特集展示「王権と古墳-倭国統合の象徴-」を見学してきました
- 野良考古学研究所
- 2019年9月28日
- 読了時間: 2分
更新日:2019年9月29日

特集展示「王権と古墳-倭国統合の象徴-」を見学してきました
9/26(木)は、國學院大學博物館を初めて訪問し、特集展示「王権と古墳-倭国統合の象徴-」(2019.09.14(土)~10.27(日))を見学してきました。 コンパクトの展示ながら、とても興味深い展示でした。 展示内容
「古墳」とは何か
第1章 古墳を生み出した社会-戦争の否定、権力の肯定- 1.細形銅剣(出土地不詳:弥生時代中期(前3~1世紀)) 2.中広形銅戈(出土地不詳:弥生時代後期(1~3世紀)) 3.有角石器(出土地不詳:弥生時代中期~後期(前3~3世紀)) 5.『後漢書』(東夷伝)(班曄(編):(原典:宋(5世紀))清(咸豊元(1851)年刊)) 6.『三国志』(魏志)(陳寿(編):(原典:西晋(3世紀))清(咸豊元(1851)年刊)) 第2章 古墳というモニュメント-周縁としての中心- 7.三角縁神獣鏡(出土地不詳:古墳時代(4世紀)) 9.円筒埴輪残片(奈良県天理市西殿塚古墳(伝手白香皇女衾田陵)出土:古墳時代前期(3世紀)) 10.円筒埴輪残片(大阪府羽曳野市誉田御廟山古墳(伝応神天皇惠我藻伏崗陵)出土:古墳時代中期(5世紀)) 11.小札鋲留眉庇付冑(出土地不詳:古墳時代中期(5世紀)) 12.「仁徳天皇大仙陵石槨之中ヨリ出シ甲冑之圖」写(柴田常恵資料)(柏木正矩(画):(原本:明治5(1872)年)模写:大正・昭和時代)) 13.鏡・銀製耳飾・衝角付冑残片・鉄鏃・勾玉・棗玉・管玉・立花(千葉県市原市姉崎二子塚古墳出土:古墳時代中期(5世紀)) 第3章 古墳と神社-王権と自然の霊威- 14.石釧・鉄製模造品(斧・刀子・鎌形)・石製模造品(立花・鉇・鑿・鋤・鎌・斧・刀子形)(茨城県大洗町常陸鏡塚(日下ヶ塚)古墳:古墳時代前期(4世紀)) 15.内行花文鏡(伝福岡県宗像市沖ノ島遺跡出土:古墳時代前期(4世紀)) 16.小型鏡・鉄鉾・鉄剣・石製模造品(鏡・剣・勾玉・玉・斧・鎌形)(福島県白河市建鉾山遺跡出土:古墳時代中期(5世紀)) 17.『常陸国風土記』(香島郡条)(藤原宇合ほか(編):(原典:奈良時代(養老5(721)年))江戸時代写) 18.『万葉集』巻十(2309)(原典:奈良時代(8世紀後半)江戸時代(寛永20(1644)年刊)) 第4章 古墳のおわり-無文字社会から文字社会へ- 19.方形金具・木葉形腰佩(千葉県木更津市松面古墳:古墳時代終末期(飛鳥時代)(7世紀)) 21.複弁八葉蓮華文軒丸瓦(奈良県奈良市大安寺出土:奈良時代(8世紀)) 22.三彩有蓋円形硯(𠮷田惠二資料)(出土地不詳:唐(7世紀)) 23.夾紵棺残片・ガラス玉(奈良県明日香村牽牛子塚古墳出土:古墳時代終末期(飛鳥時代)(7世紀)) 24.『続日本紀』巻第二(菅野真道ほか(編):(原典:平安時代(延暦16(797)年)江戸時代刊) 4・8・20は常設展で展示のため欠番。 4.袈裟襷文銅鐸(突線鈕1式)(伝滋賀県野洲市大岩山:弥生時代後期(1世紀)) 8.壺形埴輪(奈良県桜井市外山茶臼山古墳出土:古墳時代前期(3世紀)) 20.単弁八葉蓮華文軒丸瓦(奈良県奈良市山村廃寺出土:飛鳥時代(7世紀)) 図録は300円にて販売中です。
Comments