top of page

特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝のクニを探る(Ⅰ)邪馬台国と豊の国「豊前」」を見学してきました

更新日:2019年11月7日


特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝のクニを探る(Ⅰ)邪馬台国と豊の国「豊前」」を見学してきました

2019年10月31日(木)は吉野ヶ里歴史公園弥生くらし館で開催されています、特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝のクニを探る(Ⅰ)邪馬台国と豊の国「豊前」」(2019.09.21(土)~11.10(日))を見学してきました。

豊前のいい遺物がたくさん見れました。

それから近畿からは、池上曽根遺跡や亀井遺跡の遺物が来てました。


展示内容

Ⅰ.邪馬台国と豊の国「豊前」

Ⅱ.発掘された豊の国

 Ⅱ-1.豊前の弥生遺跡

  〇葛川遺跡(苅田町白川)

   ・鉢(弥生前期)

   ・磨製石鏃(弥生前期~中期)

   ・打製石鏃(弥生前期~中期)

   ・石鎌(弥生前期~中期)

   ・石包丁(弥生前期~中期)

   ・扁平片刃石斧(弥生前期~中期)

   ・磨製石斧(弥生前期~中期)

   ・紡錘車(弥生前期~中期)

   ・土錘(弥生前期~中期)

  〇長井遺跡(行橋市長井)

   ・刻目突帯文土器(弥生前期)

   ・副葬小壺(弥生前期)

  〇下稗田遺跡(行橋市下稗田)

   ・壺 貝殻施文(弥生前期)

   ・異形壺(弥生前期)

   ・壺蓋 貝殻施文(弥生前期)

   ・石包丁加工石槍(弥生前期~中期)

   ・磨製石剣(弥生前期~中期)

   ・打製石鏃(弥生前期~中期)

   ・磨製石鏃(弥生前期~中期)

   ・石戈(弥生前期~中期)

   ・石包丁(弥生前期~中期)

   ・大型石包丁(弥生前期~中期)

   ・石包丁未成品(弥生前期~中期)

   ・石鎌(弥生前期~中期)

   ・柱状片刃石斧(弥生前期~中期)

   ・太形蛤刃石斧(弥生前期~中期)

   ・扁平片刃石斧(弥生前期~中期)

   ・抉入石斧(弥生前期~中期)

   ・有袋鉄斧(弥生後期)

   ・扁平片刃鉄斧(弥生後期)

   ・勾玉・管玉2連(勾玉1・管玉10、勾玉1・管玉7)(弥生前期~中期)

   ・管玉一連(弥生前期~中期)

   ・アワビ貝製装身具(弥生前期~中期)

   ・石杵(弥生前期~中期)

   ・鶏形土製品(弥生前期~中期)

   ・動物骨 シカ・イノシシ(弥生前期~中期)

   ・木製品 案(弥生前期~中期)

   ・木製品 竪杵(弥生前期~中期)

   ・木製品 又鍬(弥生前期~中期)

   ・木製品未成品 丸鍬(弥生前期~中期)

   ・木製品未成品 平鍬(弥生前期~中期)

   ・木製品未成品 平鍬二連(弥生前期~中期)

  〇前田山遺跡(行橋市前田・下検知)

   ・後漢鏡 「長宜子君」銘内行花文鏡(弥生後期)

   ・石製把頭飾 隕鉄製(弥生中期)

   ・小型仿製鏡(弥生後期)

   ・素環頭刀子(弥生後期)

   ・鉄ヤリガンナ(弥生後期)

   ・ジョッキ形土器(弥生後期)

  〇津留遺跡(行橋市津留)

   ・方格規矩鏡片(弥生終末期)

  〇稲童石並南遺跡(行橋市)

   ・後漢鏡片 内行花文鏡(弥生後期)

  〇辻垣長通遺跡(行橋市辻垣)

   ・朱詰土器 広片口三耳鉢(弥生終末期)

  〇辻垣ヲサマル遺跡(行橋市辻垣)

   ・火襷文土器(弥生前期)

  〇大熊条理遺跡(京都郡みやこ町)

   ・彩色壺(弥生前期)

   ・ひさご形土器(弥生前期)

   ・石包丁(弥生前期)

   ・磨製石斧(弥生前期)

   ・柱状片刃石斧(弥生前期)

   ・扁平打製石斧(弥生前期)

   ・扁平片刃石斧(弥生前期)

   ・打製石鏃(弥生前期)

   ・磨製石鏃(弥生前期)

   ・磨製石剣(弥生前期)

  〇小長川遺跡(京都郡みやこ町)

   ・後漢鏡 斜縁鳥文鏡(弥生終末期)

  〇平遺跡(京都郡みやこ町上坂)

   ・夔鳳鏡片(弥生終末期)

   ・鉄鏃(弥生終末期)

  〇国作八反田遺跡(京都郡みやこ町国作)

   ・自然流路出土土器群(高坏・壺・長頸壺・甕・大甕)(弥生後期)

   ・銅戈(弥生後期)

   ・木製組み合わせ式机 復元品

  〇鬼木四反田遺跡(豊前市鬼木)

   ・銅鏃(弥生前期末)

   ・銅ヤリガンナ(弥生前期末)

   ・土製勾玉(弥生前期末)

   ・青メノウ玉(弥生前期末)

  〇河原田塔田遺跡(豊前市河原田)

   ・細形銅戈(弥生前期末)

   ・磨製石鏃(弥生前期末)

   ・ヒスイ製勾玉(弥生前期末)

   ・臼玉(弥生前期末)

   ・管玉(弥生前期末)

   ・大型壺(弥生中期)

 Ⅱ-2.弥生王墓

  〇徳永川ノ上遺跡(京都郡みやこ町)

   ・手飾玉二連(ガラス小玉51)(弥生終末期)

   ・耳飾玉一連(丸玉1・ガラス小玉52)(弥生終末期)

   ・耳飾玉一連(勾玉1・管玉3)(弥生終末期)

   ・耳飾玉一連(勾玉1・ガラス小玉12)(弥生終末期)

   ・装身具一式(勾玉1・管玉29)(弥生終末期)

   ・耳飾玉一連(丸玉1・管玉12・ガラス小玉3)(弥生終末期)

   ・手鎌(弥生終末期)

   ・透孔付鉄鏃(弥生終末期)

   ・鉄製大型釣針(弥生終末期)

   ・素環頭刀子(弥生終末期)

   ・素環頭刀子(弥生終末期)

   ・鉄剣(弥生終末期)

   ・凹帯縁方格規矩鏡(弥生終末期)

   ・方格規矩渦文鏡(弥生終末期)

   ・三角縁画像鏡(弥生終末期)

   ・「長宜子孫」銘内行花文鏡(弥生終末期)

   ・三角縁盤龍鏡(弥生終末期)

   ・徳永川ノ上遺跡王墓模型

   ・甕棺(弥生終末期)

 Ⅱ-3.大和政権と豊前

  〇石塚山古墳(苅田町富久町)

   ・小札革綴冑(古墳前期)

   ・鉄鏃(古墳前期)

   ・鉄斧(古墳前期)

   ・土器片 二重口縁壺・イイダコ壺(古墳前期)

  〇杢路寺古墳(伊万里市)

   ・三角縁神獣鏡 日本製(古墳前期)

Ⅲ.邪馬台国と和泉・河内

  〇池上曽根遺跡(和泉市・泉大津市)

   ・タコツボ(マダコ)(弥生中期)

   ・タコツボ(イイダコ)(弥生中期~後期)

   ・タコツボ(イイダコ)(弥生中期)

   ・大型井戸枠(R)(弥生中期後半)

   ・柱穴7 柱根(弥生中期後半)

   ・柱穴18 柱根(弥生中期後半)

   ・柱穴12 柱根(R)(弥生中期後半)

   ・鳥形木製品(弥生中期)

   ・鳥形木製品(弥生中期)

   ・柄杓未成品(弥生中期)

   ・泥除け具未成品(弥生中期)

   ・鍬未成品(弥生中期)

   ・又鍬(弥生中期)

   ・銅鐸片(弥生後期)

   ・多孔銅鏃(弥生後期)

   ・送風管

   ・打製石剣(弥生中期)

   ・磨製石剣(弥生中期)

   ・太型蛤刃石斧(弥生中期)

   ・柱状片刃石斧(弥生中期)

   ・柱状片刃石斧(弥生時代)

   ・太型蛤刃石斧(弥生時代)

   ・石庖丁(弥生時代)

   ・石庖丁(弥生時代)

   ・紡錘車(弥生時代)

   ・打製石錐(弥生中期~後期)

   ・大型礫錘(弥生中期~後期)

  〇亀井遺跡(八尾市・大阪市)

   ・石杵(弥生中期~後期)

   ・砥石(弥生中期~後期)

   ・石製分銅一括(弥生中期~後期)

  〇山賀遺跡(東大阪市・八尾市)

   ・鳥形木製品(弥生前期) 

Ⅳ.倭人

Ⅴ.吉野ヶ里とその周辺

  〇吉野ヶ里遺跡(神埼市・吉野ヶ里町)

   ・石硯・研石(弥生後期)

   ・青銅製素環頭刀子(弥生中期)

   ・前漢鏡 異体字銘帯鏡(弥生中期)

   ・小形仿製鏡(弥生後期)

   ・貨泉(弥生後期)

   ・環状青銅製品(弥生中期)

   ・石製棹秤権 竿ばかり(弥生後期)

   ・鋳造鉄斧再加工品(弥生中期)

   ・鋳造鉄斧(弥生後期)

   ・銅鏃(弥生後期)

   ・鉄鏃(弥生後期)

  〇中原遺跡(唐津市)

   ・石硯(弥生後期)

  〇詫田西分遺跡(神埼市千代田町詫田)

   ・鳥形木製品(弥生中期)

   ・イイダコ壺 二枚貝・巻貝利用(弥生中期)

   ・鐸形土製品(弥生中期)

   ・銅鏃(弥生中期)

  〇高志神社遺跡(神埼市千代田町)

   ・銅剣・銅剣切先(弥生中期)

   ・打製石鏃(弥生中期)

   ・磨製石鏃(弥生中期)

   ・サメ歯鏃(弥生中期)

  〇本行遺跡(鳥栖市江島町)

   ・銅鐸鋳型(弥生後期)

   ・青銅器鋳型(弥生後期)

   ・小形仿製鏡(弥生後期)

   ・青銅製鋤先(弥生後期)

   ・小銅鐸(弥生後期)

   ・石製天秤権 分銅(弥生後期)

   ・銅矛(弥生後期)

 ・土器展示

  ・甕(辻垣ヲサマル遺跡:弥生前期)

  ・鉢(辻垣ヲサマル遺跡:弥生前期)

  ・無頸壺(辻垣長通遺跡:弥生後期)

  ・手焙り形土器(延永ヤヨミ園遺跡:弥生終末期)

  ・墳丘墓出土土器(壷・長頸壺・高坏・台付壺他)(徳永川ノ上遺跡:弥生終末期)

  ・壺(辻垣ヲサマル遺跡:弥生前期)

  ・壺(下稗田遺跡:弥生前期)

  ・甕(下稗田遺跡:弥生前期)

  ・ワイングラス形土器(下稗田遺跡:弥生中期)

  ・丹塗壺(下稗田遺跡:弥生中期)

  ・長頸壺(下稗田遺跡:弥生中期)

  ・丹塗高坏(下稗田遺跡:弥生中期)

  ・壺(前田山遺跡:弥生後期)

  ・長頸壺(前田山遺跡:弥生後期)

  ・高坏(前田山遺跡:弥生後期)

  ・甕 吉備系:凹線文(辻垣下河原遺跡:弥生中期)

  ・壺(葛川遺跡:弥生前期)

  ・甕(葛川遺跡:弥生前期)

  ・丹塗短頸壺(葛川遺跡:弥生中期)

  ・甕蓋(法正寺・木ノ坪遺跡:弥生前期)

  ・丹塗甕(法正寺・木ノ坪遺跡:弥生中期)

  ・丹塗高坏(法正寺・木ノ坪遺跡:弥生中期)

  ・丹塗広口壺(法正寺・木ノ坪遺跡:弥生中期)

  ・長頸壺(法正寺・木ノ坪遺跡:弥生後期)

  ・甕(法正寺・木ノ坪遺跡:弥生後期)

  ・甕(山口遺跡:弥生前期)

  ・甕蓋(山口遺跡:弥生前期)

  ・壺(山口遺跡:弥生前期)

  ・短頸壺(山口遺跡:弥生前期)

  ・有段高坏(山口遺跡:古墳前期)

  ・甕(大熊条理遺跡:弥生前期)

  ・高坏(小長川遺跡:弥生終末期)

  ・貝殻文壺(河原田塔田遺跡:弥生前期末)

  ・丹塗磨研高坏(河原田塔田遺跡:弥生中期)

  ・有段高坏 吉備系(吉野ヶ里遺跡:弥生後期)

  ・手焙り形土器(吉野ヶ里遺跡:弥生終末期)

  ・前期~後期の土器群(池上曽根遺跡:弥生前期~後期)

  ・長頸壺 龍を描いた土器(池上曽根遺跡:弥生後期)

  ・絵画土器(池上曽根遺跡:弥生後期)

  ・把手付水差(池上曽根遺跡:弥生中期)

  ・長頸壺(池上曽根遺跡:弥生中期)

  ・壺(亀井遺跡:弥生中期)

  ・台付鉢(亀井遺跡:弥生中期)

  ・水差形土器(亀井遺跡:弥生中期) 

 

コメント


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page