top of page

志摩市歴史民俗博物館常設展を見学してきました


志摩市歴史民俗資料館常設展を見学してきました

2019年11月12日(火)は、志摩市歴史民俗資料館を初めて訪問し、常設展を見学してきました。

「あけぼの」のコーナーのみ、展示品を紹介したいと存じます。


「あけぼの」

〇旧石器時代

 ・ナイフ形石器(阿児町神明・松本遺跡:旧石器時代(21,000~19,000年前ごろ))

 ・ナイフ形石器(阿児町立神・ヒゲノ森遺跡)

〇縄文時代

 ・槍先尖頭器(大王町船越・次郎六郎遺跡:縄文草創期(約15,000~13,000年前ごろ))

 ・有茎尖頭器(大王町船越・次郎六郎遺跡:縄文草創期(約15,000~13,000年前ごろ))

 ・局部磨製石斧(大王町船越・次郎六郎遺跡:縄文草創期(約15,000~13,000年前ごろ))

 ・掻器(大王町船越・次郎六郎遺跡:縄文草創期(約15,000~13,000年前ごろ))

 ・有茎尖頭器(磯部町沓掛・下草所遺跡:縄文草創期(15,000~12,000年前ごろ)

 ・打製石斧(阿児町鵜方・長尾遺跡:縄文前期(7,000~5,000年前ごろ))

 ・石鏃(阿児町鵜方・長尾遺跡:縄文前期(7,000~5,000年前ごろ))

 ・磨製石斧(阿児町鵜方・長尾遺跡:縄文前期(7,000~5,000年前ごろ))

 ・石錐(阿児町鵜方・長尾遺跡:縄文前期(7,000~5,000年前ごろ))

 ・敲石(阿児町鵜方・長尾遺跡:縄文前期(7,000~5,000年前ごろ))

 ・横型石匙(浜島町大崎:縄文時代)

 ・縦型石匙(志摩町越賀・大差地山遺跡:縄文時代)

 ・縄文土器(志摩町越賀・丸田遺跡:縄文前期(7,000~5,000年前ごろ))

 ・縄文土器(志摩町越賀・大差地山遺跡:縄文中期(5,000~4,000年前ごろ))

〇弥生時代

 ・壺・甕(大王町船越・次郎六郎遺跡:弥生前期(前8~5Cごろ))

 ・甕(大王町船越・次郎六郎遺跡:弥生前期(前8~5Cごろ))

 ・壺(志摩町御座・御座白浜貝塚:弥生中期(前4~紀元前後ごろ))

〇古墳時代

 ・鹿角装大刀(志摩町御座・地蔵貝塚:古墳時代)

 ・滑石製勾玉・管玉・小玉(浜島町大崎:古墳時代)

 ・𤭯(大王町船越・塚越貝塚:古墳中期後半(5C後半ごろ))

 ・滑石製双孔円盤(浜島町大崎:古墳時代)

 ・台付甕(大王町船越・塚越貝塚:古墳後期(6Cごろ))

 ・ガラス小玉(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ)) ・耳環(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・鏃(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・管玉(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・刀子(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・提瓶(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・𤭯(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・坏身・坏蓋(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・無蓋高坏(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・高坏(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・壺(磯部町下之郷・下之郷古墳群6号墳:古墳後期後葉(6Cおわりごろ))

 ・画文帯環状乳神獣鏡(大王町波切・塚原古墳:古墳中期前半(5Cごろ))

 ・勾玉・管玉(大王町波切・塚原古墳:古墳中期前半(5Cごろ))

 ・丸玉・小玉(大王町波切・塚原古墳:古墳中期前半(5Cごろ))

 ・須恵器(大王町波切・塚原古墳:古墳中期前半(5Cごろ))

 ・方格規矩鏡(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・金銅製品(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・珠文鏡(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・竪櫛(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・勾玉(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・管玉(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・小玉(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・丸玉(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・臼玉(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・刀(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・鏃(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・剣(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・斧(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・刀子(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・鎌(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・短甲(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・槍・矛の柄(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・矛(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・円筒埴輪(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・埴製枕(阿児町志島・おじょか古墳:古墳中期後半(5C中ごろ))

 ・刀(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

 ・鏃(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

 ・馬具(鞍金具)(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

 ・馬具(辻金具)(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

 ・馬具(雲珠)(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

 ・坏身・坏蓋(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

 ・白銅製品(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

 ・金銅製品(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

 ・山茶碗(阿児町志島・上村古墳:古墳後期後半(6C後半ごろ))

〇古代

 ・志摩式製塩土器(磯部町飯浜・飯浜貝塚:古代(8C中葉~11C前半ごろ))

 ・和同開珎

 ・灰釉陶器 段皿(阿児町国府・志摩国分寺跡:古代(9C後半ごろ))

〇中世

 ・山皿(阿児町国府・殿畑遺跡:中世(12~16Cごろ))

 ・土錘(阿児町国府・殿畑遺跡:中世(12~16Cごろ))

 ・山茶碗(阿児町国府・殿畑遺跡:中世(12~16Cごろ))

 ・小刀(磯部町上之郷・侍岡中世墓:室町前半(14~15Cごろ))

 ・小皿(磯部町上之郷・侍岡中世墓:室町前半(14~15Cごろ))

 ・土師器鍋(磯部町上之郷・侍岡中世墓:室町前半(14~15Cごろ))

 ・漆製品(磯部町上之郷・侍岡中世墓:室町前半(14~15Cごろ)) 

コメント


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page