top of page

牟田辺前方後円墳発掘調査速報展を見学してきました


牟田辺前方後円墳発掘調査速報展を見学してきました

2019年8月20日(火)は、多久市郷土資料館で開催中の「牟田辺前方後円墳発掘調査速報展」(2019.08.01(木)~09.01(日))を見学して参りました。

速報展は、第二展示室で行われており、撮影は不可でした。プリントが1枚用意されています。


展示内容

牟田辺9号墳(前方後円墳):全長約19m、主体部は横穴式石室。

・人骨:石室奥の獅嚙(獣面)文帯金具の側から出土。部位不明。なぜか青みを帯びてい     る。

・獅嚙(獣面)文帯金具 一式:石室奥から出土。鉸具(有鉤式)・鈴付銙板・帯先金具・    鉈尾の全容が分かる全国初の事例。金銅製。伽耶地域の帯金具と類似。被葬者が着    用していたか、馬具かは不明。鉸具:長径44mm、留金具52mm、銙板:方形、縦    横約27mm、獅嚙(獣面)文:縦横約22mm、垂飾鈴:直径約18mm、帯先金具:    縦25mm、横(凸型まで)34mm、鉈尾:表面周囲に綾杉文、現存最大幅        23mm(復元値25mm)、最長(凸型まで)60mm。

・三環鈴:五鈴杏葉に挟まれた状態で、石室入口隅から出土。鈴の直径約45mm。5世紀前    半~6世紀前半にみられるもので、本資料はやや新しい要素を持つ。国内60数点、    県内は花納丸古墳1点、関行丸古墳1点。

・五鈴杏葉 3点:石室入口隅から出土。5世紀後半~6世紀にみられるもので、本資料は    やや古い要素を持つ。鈴の直径約25~27mm。国内30点ほど、県内は潮見古墳3     点、立石惣楽遺跡から破片1点。

・勾玉・管玉:石室奥より出土。

  ・勾玉 1点:硬玉製丁字頭勾玉。長さ約26mm。白地に薄い緑色。

  ・管玉 13点:碧玉製。深緑色。長さ23~26mm、直径8~10mm。

・須恵器

  ・短頸壺:前方部南側出土。口縁端部径約9.0cm、高さ約9.0cm。古墳築造時期の須恵       器と考えられるが、類例がないため不明。

  ・高坏 脚部片:墳丘から出土。2ヶ所(復元3ヶ所)に小孔。

  ・𤭯:後円部各所で出土。口縁端部径約12.0cm、高さ約15.5cm。古墳築造時期ないし     それ以前の𤭯と考えられるが、陶邑に符合するものがない。推定TK208~TK23     型式期。

・直刀・刀子

  ・直刀(鉄製):石室奥から出土。一部に木質付着。長さ100.9cm。

  ・鹿角装刀子(鉄製) 2点:石室奥から出土。残存長12.4cmと7.3cm。

・鉄製馬具・鉄鏃

  ・鉄鏃 一式:石室奥から出土。圭頭型、基部に抉りのある二等辺三角形型、三角形          型、柳葉型、片刃型があり、逆刺を有するものや茎部に桜皮を残すもの         がある。片刃型:約18cm、柳葉型:約17.0cm、三角形型:約12cm。

  ・兵庫鎖立聞素環鏡板付轡:石室入口から出土。本資料のような組み合わせの類例は、               丸尾山古墳(三重)。本資料は古い様相を示し、伽耶地域               に起源がある。

  ・辻金具:石室入口から出土。

・陶磁器

  ・青磁碗1:石室上部の中世墓より出土。龍泉窯系の青磁。12世紀後半~13世紀。高        さ約7.2cm、口縁径16.0~16.5cm。

  ・青磁碗2:後円部西裾の中世墓より出土。龍泉窯系の青磁。12世紀後半~13世紀         頃。高さ約7.3cm、口縁径約16.4cm。

  ・胞衣壺1:後円部出土。染付は明治以降、土瓶は19世紀。染付口径約10cm、高さ         5.6cm、土瓶高さ約14cm。

  ・胞衣壺2:後円部西裾出土。19世紀。土瓶残存高約10.5cm。 

・土器・石斧・石皿

  ・石皿:後円部東裾から出土。砂岩製。葺石に転用。

  ・磨製石斧上部片:今山の石材。

  ・弥生土器:甕・壺・高坏・甕棺の破片。弥生時代中期のものが中心。 

Comments


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page