top of page

201909新着本-国内書-




201909新着本-国内書-

9月に届いた国内書の新着本です。


・遺跡発行会2019『遺跡』第52号

 特集◎愛媛の縄文・弥生時代の石器(前)

  正岡睦夫「東予東部の縄文・弥生時代の石器」pp.1-18.

  十亀幸雄「道後平野南部の縄文・弥生時代の石器」pp.19-41.

  遺跡発行会「愛媛県縄文・弥生時代石器出土遺跡一覧表(前)」pp.42-81.

 2017年度共同研究

  遺跡発行会「松山市小竹6・7号墳の墳丘測量報告」pp.82-87.

  正岡睦夫「浅海小竹6・7号墳の現況と研究史」pp.88-96.

  河原茂「松山市小竹6・7号墳について」pp.97-98.

  清水真一「松山市小竹6・7号墳採集の須恵器について」pp.99-102.

  名本二六雄「浅海小竹6号墳出土の鐘形鏡板について」pp.103-109.

 2018年度共同研究 

  遺跡発行会「松山市小竹3号墳の墳丘測量報告」pp.110-115.

  正岡睦夫「小竹1号墳から3号墳について」pp.116-120.

  奥田尚「松山市小竹3号墳1号石室の天井石の石種」pp.121-122.

  河野摩耶・南武志「小竹1号墳の赤色顔料について」pp.123-125.

  十亀幸雄「松山市小竹古墳群と小竹石切場」p.126.

 報告

  名本二六雄「愛媛県の漢式鏡(第6報)三角縁神獣鏡以前」pp.127-148.

  名本二六雄「考古学からみた松前町」pp.149-153.

  正岡睦夫「西条市古田出土の磨製石剣 付 東予西部の関連磨製石剣」pp.154-158.

  正岡睦夫「東宮山南裾の箱式石棺」pp.159-167.

  森毅「今治市波方町玉生八幡神社裏山採集の須恵器」pp.168-170.

  正岡睦夫「今治西高等学校保管資料(須恵器)」pp.171-180.

  森毅「今治西高等学校保管資料(須恵器補遺)」pp.181-183.

  正岡睦夫「橋本幸男さん撮影の写真-西条市後谷古墳の短甲-」pp.184-188.

  正岡睦夫「新居浜平野の主要古墳」pp.189-257.

  正岡睦夫「今治平野の前方後円墳とされた「古墳」」pp.258-281.

  河原茂「河野水天宮に祀る石造物」pp.282-285.

  日山貞治「道後平野における近世有石工銘石造物」pp.286-287.

  奥田尚「伊予の中近世石造物の石種と其の特徴」pp.288-294.

  十亀幸雄「伊予における凝灰岩製宝塔(3)北条平野と其の周辺の凝灰岩製宝塔」pp.295-314.

  十亀幸雄「伊予の石切場-道後平野海岸部と周辺島嶼部の近世花崗岩石切場」pp.315-357.

 遺跡発行会だより

  山之内志郎「例会・会務報告(2017年1月~2018年12月)」pp.258-362.

  「平成29年度砥部町功労賞受賞 太田由美子氏」p.362.

  『いせきニュースレター』目次(第99号~第128号)p.96,98,102,109,148,180.

  「受贈図書」p.364.


・橋本市教育委員会2019『和歌山県橋本市 陵山古墳の研究』


・東京国立博物館(編)2019『東京国立博物館図版目録 東洋古鏡篇』東京国立博物館


・神谷大介2018『幕末の海軍 明治維新への航跡』吉川弘文館


・河上麻由子2019『古代日中関係史 倭の五王から遣唐使以降まで』中央公論新社


・皇學館大學史料編纂所(編)1994『皇學館大學史料編纂所蔵 鈴木敏雄氏遺稿・旧蔵資料目録 続編-ガラス乾板目録・正続索引-』皇學館大學史料編纂所 


・天理大学付属天理参考館1975『中国古代の鏡』資料案内シリーズ・15 天理大学出版部


・大場磐雄1929『鑑鏡』日本考古圖録大成第2輯 日東書院


・國學院大學博物館(編)2017『モノの力 ヒトの力 縄文から現代まで人と工芸の間にやどるチカラ』國學院大學博物館


・深澤太郎(編)2019『王権と古墳-倭国統合の象徴-』國學院大學博物館

Comments


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page