top of page

202112新着本-国内書-



202112新着本-国内書-

2021年12月に届きました国内書です。


〇武末純一(編)2020.9『古文化談叢』第85集 九州古文化研究会

目次

・幸泉満夫「縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究3-丹後~北陸西部城における“文様のない粗製深鉢群"の再検証-」pp.1-66

・板垣優河「福井県鳥浜貝塚における植物加工活動-磨石・石皿類の使用痕分析からー」pp.67-95

・腰岳黒曜石原産地研究グループ「佐賀県腰岳黒曜石原産地の研究2-2016-2018年踏査報告-」pp.97-132

・乗松真也「弥生時代中期の備讃瀬戸治岸におけるサヌカイト製石器生産」pp.133-151

・福島日出海「弥生時代の北部九州における石器生産体制についてー立岩遺跡を中心としてー」pp.153-166

・河村好光「ヒスイ勾玉再考」pp167-196

・古谷真人・宇野愼敏「行橋市・八雷古墳の再検討」pp.197-205


〇武末純一(編)2021.6『古文化談叢』第86集 九州古文化研究会

目次

・岡安雅彦「遠賀川系土器の黒色物塗布技法の成立と展開」pp.1-18 ・神尾惠一「出雲の銅鐸祭祀と伝播の道筋」pp.19-65 ・黒木英憲「試み 佐々木稔氏の論文「3世紀代の鋼精錬遺構の金属学的考察」を読む」pp.67-74 ・鈴木勉「庚寅銘象嵌大刀 謎の一文字「れん」と製作年」pp.75-99 ・日野尚志「西海道に残る『風土記』について」pp.101-127 ・山中英彦「椿市廃寺出土の平城宮系軒丸瓦の一考察」pp.129-136 ・村上久和「豊前における古代火葬墓の動向」pp.137-182 ・北島大輔「弘津金石館の研究-先ツ來リテ考古學ノ趣味ヲ解セラレヨー」pp.183-201


〇武末純一(編)2021.11『古文化談叢』第87集 小田富士雄先生米寿記念論文集 九州古文化研究会

目次

・小田富士雄「国史跡「壱岐古墳群」と「壱岐嶋造」」pp.1-21

・福田啓三「『日本の考古学』から『日韓交渉の考古学』へー岡崎敬先生の思い出を中心にー」pp.23-40

・山崎賴人「一ノ口遺跡の無文土器・無文土器系土器~一ノ口遺跡出土資料の再発掘から~」pp.41-50

・柴尾俊介「弥生時代土器棺墓の諸問題-研究史を中心としてー」pp.51-66

・福島日出海「層灰岩製片刃石斧の生産と流通に関する研究ノートー石材の性質と製作技術-」pp.67-78

・井上義也・武末純一「須玖岡本遺跡岡本地区5次調査の天秤権」pp.79-88

・嶋田光一「蝙蝠座鈕内行花文鏡の再検討 福岡県飯塚市立岩出土新資料の紹介」pp.89-112

・入江文敏「朝鮮半島由来の鍬-又鍬考-」pp.113-127

・齊藤大輔「古墳時代中期の三輪玉付刀剣」pp.129-138

・森山栄一「石室の名称と構造」pp.139-160

・土生田純之「馬背塚古墳における二基の横穴式石室の関係について」pp.161-169

・小嶋篤「瀬戸内海西端における横穴式石室墳の様相」pp.171-180

・大谷晃二「福岡県乗場遺跡出土の単鳳環頭柄頭-特異な環部文様をもつ単鳳環頭-」pp.181-190

・桃﨑祐輔「福岡県直方市小野牟田2号横穴の補修痕跡のある兵庫鎖付内湾楕円形鏡板付轡と靭負」pp.191-215

・井上勇也「史跡「城山横穴群」の史跡指定と保存整備」pp.217-228

・川原和人「古代の葬送儀礼についてー出雲地方を中心にー」pp.229-255

・下原幸裕「大宰府出土の初期単弁軒丸瓦について」pp.257-266

・亀田修一「備前国分寺跡・両宮山古墳周辺の古道に関する覚書」pp.267-276

・日野尚志「伊豆国の評制時代から郡制時代への移行過程について」pp.277-290

・津曲大祐「日向国庁の前殿に関する諸問題」pp.291-300

・平尾和久「雷山神籠石年代論ー北水門付近採集の須恵器の紹介をかねてー」pp.301-311

・右島和夫「武井廃寺塔跡の再検討」pp.313-322

・宇野愼敏「行橋市・椿市廃寺再検討」pp.323-328

・長直信「上野遺跡群出土の古代火葬墓について」pp.329-344

・上田龍児「牛頸窯跡群の朝鮮半島系資料」pp.345-356

・古澤義久「伝・対馬市厳原町宝満神社出土韓半島系土器について」pp.357-365

・今塩屋毅行「支脚配置からみた1個掛け竈と2個掛け竈-古墳~平安時代における南部九州(宮崎県域)の様相-」pp.367-378

・佐藤信「築上郡・豊前市域の中世前期土師器杯に関する研究ノート」pp.379-387

・江上智恵「首羅山遺跡発見の石塔部材と薩摩塔の復元」pp.389-398

・五十川雄也「「破庭」はあったのか-豊後国大友氏館跡池庭遺構を読み解く-」pp.399-409

・李秀鴻(小池史哲/訳)「嶺南地域支石墓文化の変化と社会相」pp.411-431

・柳本照男「長鼓墳(前方後円形古墳)出現の背景」pp.433-445

・辻尾榮一「広西チワン族自治区貴港市港北区梁君垌14号墓出土の舟形明器」pp.447-456

・小田富士雄「謝辞」pp.457-458


〇考古学研究会編集委員会(編)2021.12『考古学研究』第68巻第3号 考古学研究会

目次

展望

・出原恵三「「旧海軍大社基地遺跡群」(島根県出雲市)の保存について」pp.1-5

【連載】東日本大震災から10年 私たちは変わったのか(3)

・高妻洋成「文化財レスキューの現状と今後の展望」pp.6-9

・佐藤大介「「古文書・記録資料」は守られてのか-宮城でのレスキュー活動経験から考える-」pp.9-12

・金田明大「「起きてから縄をなう」ままでいいのか-東日本大震災復興調査での技術利用とその課題-」pp.13-15

・村田泰輔「歴史災害痕跡データベースの構築とその有効性」pp.16-19

・岡村勝行「連載を振り返って」pp.20-22

考古学研究会第67回総会講演

・中村慎一「資源・水利・農業と政治統合-中国・良渚文化の事例から-」pp.23-35

考古学研究会第67回総会・研究集会報告(中)

・高瀬克範「狩猟採集社会における有力者の権能-北海道島の事例-」pp.36-50

・池淵俊一「水利開発と地域権力-5~7世紀の出雲を素材として-」pp.51-66

論文

・菊池望「有鉤銅釧生産の展開」pp.67-88

・式田洸「山陰地域における古墳出現期土器の編年と製作技術」pp.89-110

書評

・林正憲「加藤一郎 著『倭王権の考古学-古墳出土品にみる社会変化-』」pp.111-113

・小野昭「ルイス R.ビンフォード 著、植木武(訳者代表)『過去を探求する-考古資料解読の方法と実践-』」pp.114-116

新刊紹介

・中川二美「鶴見泰寿 著『東大寺の考古学-よみがえる天平の大伽藍-』」p.117

・森岡秀人「今里幾示 著、春成秀爾 編『播磨古瓦の研究 第二』」p.118

考古フォーカス

・京都府埋蔵文化財調査研究センター(福山博章)「京都府城陽市 小樋尻遺跡の発掘調査」pp.119-121

・野々市市教育委員会(腰地孝大)「石川県野々市市 国史跡末松廃寺跡の調査」pp.122-124

委員会つうしん

会員つうしん


〇塚本敏夫さん還暦記念論集事務局(編)2021.11『技と慧眼-塚本敏夫さん還暦記念論集-』塚本敏夫さん還暦記念論集事務局

目次

・高田健一「山陰における弥生時代の鉄鏃-青谷上寺地遺跡出土資料を中心にー」pp.1-8

・吉田広「銅剣の形の変化」pp.9-20

・諫早直人「曹操高陵出土馬具が語るもの」pp.21-32

・森下章司「古墳時代前期倭製鏡と原鏡」pp.33-42

・三好裕太郎「古墳時代中期前半における但馬南部地域の鉄鏃の分有と階層性」pp.43-54

・平井洸史「古墳時代鉇装具の基礎的検討」pp.55-66

・魚津知克「古墳時代祭祀以降における鉄製農具供献の意義」pp.67-78

・金赫中「金冠塚 出土 甲冑의 特徴과 意味」pp.79-89

・金赫中(訳:田中由理・金宇大)「金冠塚出土甲冑の特徴と意味」pp.91-101

・松尾充晶「倭と韓半島をつなぐ「海の道」-日本海側の短甲副葬古墳の検討から-」pp.103-112

・川畑純「冑のかぶり方」pp.113-124

・橋本達也「三の丸尚蔵館所蔵金銅装衝角付冑とそれに関わる推論-水野忠央と橋本市陵山古墳をめぐって-」pp.125-136

・初村武寛「3Dデータを用いた古墳時代甲冑の図化」pp.137-148

・강진아「경주 쪽샘지구 출토 마구의 현황과 의의」pp.149-160

・姜珍我(訳:田中由理・金宇大)「慶州チョクセム地区出土馬具の現況と意義」pp.161-172

・片山健太郎「繋の系譜からみた馬具の舶載・模倣・創出」pp.173-184

・肥田翔子「引手長からみた古墳時代後期初頭の轡製作の変化」pp.185-196

・一瀨和夫「後期前方後円墳の前方部築造-大阪府蔵塚・昼神車塚古墳の調査から-」pp.197-208

・金宇大「日本列島出土新羅系垂飾付耳飾の意義-静岡県掛川市五塚山古墳出土垂飾付耳飾の検討から-」pp.209-220

・安藤淳「「銀装圭頭大刀」の検討と系譜について」pp.221-232

・田中由理「金属の色調計測の可能性について」pp.233-242

・松﨑友理「還暦おめでとうございます」p.243

・藤井陽輔「還暦おめでとうございます」p.244

・佐藤拓・池田野々花・槇和泉「現役の学生から」p.245

「塚本敏夫氏業績一覧」pp.247-259

「編集後記」p.260


〇川崎公敏・近藤義行(編)1987.7『芝ヶ原古墳』城陽市埋蔵文化財調査報告書第16集 城陽市教育委員会(第2刷)

目次

1.調査に至る経緯

2.位置と環境

3.調査の経過

4.調査の成果

5.出土遺物

6.むすび


〇原田保則(編)1988.3『下貝原遺跡』武雄市文化財調査報告書第18集 佐賀県武雄市教育委員会

目次

Ⅰ.発掘調査の経緯

 1.発掘調査に至る経緯

 2.発掘調査の組織

Ⅱ.遺跡の立地と環境

Ⅲ.遺構

 1.竪穴住居跡

 2.掘立柱建物跡

 3.土壙

Ⅳ.遺物

 1.土師器

 2.須恵器

 3.磁器

 4.陶器

 5.弥生土器

 6.その他の遺物

Ⅴ.まとめ


〇原田保則(編)1994.3『藤田遺跡』武雄市文化財調査報告書第34集 佐賀県武雄市教育委員会

目次

Ⅰ.発掘調査の経緯

 1.発掘調査の経緯

 2.調査組織

Ⅱ.立地と環境

Ⅲ.概要

 1.確認調査について

 2.T-8検出竪穴住居跡について

 3.S区について

 4.N区について

Ⅳ.遺物

Ⅴ.小結


〇中国四国前方後円墳研究会第24回研究集会実行委員会(編)2021.11『中期古墳研究の現状と課題Ⅴ~古墳時代中期の土師器・須恵器をめぐって~』中国四国前方後円墳研究会第24回研究集会実行委員会

目次

〔基調講演〕

・田中清美「古墳時代中期の土器研究と暦年代」pp.1-15

〔研究報告〕

・中野咲「畿内地域の中期土師器編年と外来系土器」pp.17-40

・重藤輝行「九州の中期土師器編年-特に豊前を中心として-」pp.41-58

〔地域報告〕

・君嶋俊行「鳥取県」pp.59-88

・松山智弘「島根県」pp.89-116

・河合忍「岡山県」pp.117-136

・和田麻衣子「広島県」pp.137-152

・小林善也「山口県」pp.153-186

・田川憲「徳島県」pp.187-208

・三吉秀充「愛媛県」pp.209-236

・蔵本晋司「香川県」pp.237-262

・宮里修「高知県」pp.263-275

〔資料集成〕中期古墳出土土器集成

・「鳥取県」pp.279-298

・「島根県」pp.299-322

・「岡山県」pp.323-346

・「広島県」pp.347-358

・「山口県」pp.359-364

・「徳島県」pp.365-368

・「愛媛県」pp.369-392

・「香川県」pp.393-399


〇大野城心のふるさと館(編)2021.11『国宝 翰苑の世界』大野城心のふるさと館開館3周年特別展 大野城心のふるさと館

目次

ごあいさつ

《総論》天下の弧本 国宝『翰苑 巻第卅』(龍友紀)

第1章 世界にひとつの至宝『翰苑』

第2章 翰苑の世界

 匈奴

 百済

 倭国

第3章 倭国への道

 末廬国

 伊都国

 奴国

第4章 『翰苑』と倭の五王(舟山良一)

◆コラム 国宝、『翰苑』を取り巻く9つの謎(味酒安則)

《特論》

◆特論1 『翰苑』倭国条の邪読み(赤司善彦)

◆特論2 歴史書と類書(酒井芳司)

◆特論3 日本人は本が好き(静永健)

◆特論4 太宰府天満宮と『翰苑』(松川博一)

釈文・要約解説

関係年表

出品一覧

主要参考文献


〇橋本達也・藤井大祐・甲斐康大(編)2008.3『大隅串良 岡崎古墳群の研究』鹿児島大学総合研究博物館研究報告No.3 鹿児島大学総合研究博物館

目次

巻頭図版

序言

例言

第1部 岡崎古墳群の調査経緯と周辺環境

 第1章 調査経緯(橋本達也)

  1.調査に至るまで

  2.調査の経過

  3.調査体制

  4.整理作業および整理体制

  5.調査の公開と成果報告

  6.謝辞

 第2章 肝属平野周辺域の遺跡(橋本達也)

  1.考古学的環境

  2.肝属平野周辺域の古墳時代

 第3章 岡崎古墳群における研究史と古墳群の構造(橋本達也)

  1.研究史

  2.岡崎古墳群における既往の発掘調査

  3.岡崎古墳群の構造

  4.地理的環境

第2部 岡崎18号墳の調査

 第1章 調査前の状況と測量調査(橋本達也)

  1.調査前の状況と調査経緯

  2.測量調査の成果

 第2章 墳丘構造(橋本達也)

  1.トレンチの設定

  2.トレンチ各説

  3.小結-埋葬施設と墳丘構造の復元-

 第3章 東トレンチ土器群(橋本達也・甲斐康大)

  1.遺物出土状況および組成

  2.遺物各説

  3.小結-墳丘東側祭祀空間-

 第4章 1号地下式横穴墓(橋本達也・加藤一郎・諫早直人)

  1.構築位置

  2.竪坑

  3.玄室

  4.石棺

  5.出土遺物

 第5章 2号地下式横穴墓(橋本達也・加藤一郎・中村友昭)

  1.構築位置

  2.竪坑

  3.玄室

  4.石棺

  5.出土遺物

 第6章 3号地下式横穴墓(橋本達也・甲斐康大)

  1.構築位置

  2.竪坑

  3.出土遺物(南トレンチ)

  4.小結

 第7章 その他の出土遺物(橋本達也・甲斐康大)

  1.古墳以前の遺物

  2.古墳以降の遺物

 第8章 岡崎18号墳における地中レーダー探査(東憲章)

  1.はじめに

  2.使用機材と探査、解析の手順

  3.探査の結果

  4.おわりに

 第9章 岡崎18号墳1号地下式横穴墓の3次元デジタル計測(塚本敏夫)

  1.はじめに

  2.使用した3次元レーザーレンジファインダとデータ編集ソフト

  3.竪坑の3次元計測

  4.玄室の加工痕の3次元計測

  5.おわりに

 第10章 岡崎18号墳地下式横穴墓出土人骨(竹中正巳)

  1.1号地下式横穴墓出土人骨

  2.2号地下式横穴墓出土人骨

  3.おわりに

 第11章 岡崎18号墳出土遺物のX線的調査(水嶋正春)

  1.はじめに

  2.調査結果

  3.おわりに

 第12章 樹種同定・布の分析(井上美知子)

  1.岡崎18号墳2号地下式横穴墓出土刀子の柄の樹種同定

  2.岡崎18号墳1・2号地下式横穴墓出土鉄製品に付着した布の分析

 第13章 岡崎18号墳出土鉄製品の保存処理(橋本英将)

  1.はじめに

  2.保存処理方法の概要

  3.対象遺物

  4.保存処理

  5.おわりに

 第14章 岡崎18号墳の総括(橋本達也)

  1.岡崎18号墳

  2.古墳時代以外の調査成果

第3部 岡崎20号墳の調査

 第1章 調査経緯と立地(橋本達也)

  1.調査前の状況

  2.立地

 第2章 測量調査(橋本達也)

  1.20号墳

  2.19号墳

  3.後円部北側尾根

 第3章 発掘調査(橋本達也・諫早直人・甲斐康大)

  1.調査状況

  2.出土遺物

  3.小結

 第4章 20号墳の成果(橋本達也・藤井大祐)

  1.墳丘構造の復元

  2.岡崎20号墳の意義

第4部 岡崎15号墳の調査

 第1章 町教委の調査と測量調査の経緯(橋本達也)

  1.町教委による99年度調査

  2.町教委99年度調査後の追加所見と測量調査経緯

 第2章 調査成果(橋本達也)

  1.測量調査

  2.町教委による05年度の調査

 第3章 15号墳の成果(橋本達也)

  1.岡崎15号墳の再評価

  2.岡崎15号墳の意義

第5部 考察

 第1章 岡崎18号墳地下式横穴墓群の意義(藤井大祐)

 第2章 古墳時代墓制としての地下式横穴墓(橋本達也)

 第3章 岡崎古墳群出土土器の意義-土師器を中心として-(甲斐康大)

 第4章 岡崎18号墳出土の須恵器の型式学的位置とその意義(橋本達也)

 第5章 九州南部における埴輪の伝播と受容-唐仁大塚古墳表採資料の紹介をかねて-(加藤一郎)

 第6章 岡崎18号墳2号地下式横穴墓出土の貝釧(中村友昭)

 第7章 鑷子状鉄製品と初期の轡(諫早直人)

 第8章 岡崎18号墳出土鉄製品と肝属平野周辺域をめぐる広域交流(橋本達也)

 第9章 岡崎古墳群築造後の歴史景観-古代・中世社会と古墳-(橋本達也)

第6部 岡崎古墳群の研究総括(橋本達也)

 1.発掘調査の成果

 2.岡崎古墳群の動態

 3.南限域の古墳群における岡崎古墳群の意義

 4.さいごに-地下式横穴墓の保存と活用-

図版

調査抄録

報告書抄録


〇橋本達也・藤井大祐・甲斐康大(編)2009.3『薩摩加世田 奥山古墳の研究』鹿児島大学総合研究博物館研究報告No.4 鹿児島大学総合研究博物館

目次

巻頭図版

序言

例言

第1部 奥山古墳の調査経緯と周辺環境

 第1章 調査経緯(橋本達也)

  1.調査に至るまで

  2.調査の経過

  3.調査体制

  4.調査の公開と成果報告

  5.謝辞

 第2章 奥山古墳の研究史と地理的環境(橋本達也)

  1.奥山古墳における既往の調査

  2.昭和17年報告再録

  3.地理的環境

 第3章 加世田平野周辺の遺跡(橋本達也)

  1.考古学的環境

  2.薩摩半島の古墳時代

第2部 奥山古墳の調査

 第1章 調査前の状況と測量調査(橋本達也)

  1.調査前の管理状況

  2.測量調査

 第2章 主体部-石棺-(橋本達也)

  1.主体部調査区の設定

  2.石棺

  3.出土遺物

 第3章 墳丘構造(橋本達也)

  1.トレンチの設定

  2.トレンチ各説

  3.墳丘のまとめ-埋葬施設と墳丘構造の復元-

 第4章 南トレンチの土器群(甲斐康大)

  1.遺物出土状況と組成

  2.遺物各説

  3.小結-墳丘南側祭祀空間-

 第5章 古墳時代以外の出土遺物(橋本達也)

  1.古墳以前の遺物

  2.古墳以後の遺物

  3.小結-古墳の前後-

 第6章 鹿児島県南さつま市奥山古墳出土の人骨(竹中正巳・下野真理子)

  (1)はじめに

  (2)人骨の所見

 第7章 奥山古墳の赤色顔料について(志賀哲史)

  (1)はじめに

  (2)調査方法と調査結果

  (3)まとめと考察

第3部 考察

 第1章 古墳時代薩摩地域における石棺墓の展開と特質-板石積石棺墓を中心に-(藤井大祐)

  1.はじめに

  2.「地下式板石積石室墓」の名称と定義

  3.板石積石棺墓の特質

  4.板石積石棺墓の副葬品の検討-鉄鏃を中心に-

  5.薩摩地域における石棺墓の展開

  6.結語-薩摩地域における古墳と奥山古墳の位置づけ-

 第2章 奥山古墳出土土器の系譜とその背景(甲斐康大)

  1.はじめに

  2.奥山古墳出土土器の様相とその系譜・時期

  3.薩摩半島西・南部の古墳時代前期土器

  4.奥山古墳出土土器の意義

 第3章 薩摩地域の古墳時代墓制と地域間交流(橋本達也)

  1.はじめに

  2.薩摩の古墳時代墓制と社会

  3.薩摩地域の土器をめぐって

  4.薩摩地域をめぐる広域交流

  5.結語-隼人論との関わりとともに-

第4部 奥山古墳の研究総括(橋本達也)

 1.発掘調査の成果

 2.南限域の古墳時代における奥山古墳の意義

図版

報告書抄録


〇橋本達也(編)2021.3『大隅大崎 神領10号墳の研究Ⅱ』鹿児島大学総合研究博物館研究報告No.15 鹿児島大学総合研究博物館

目次

序言

例言

1 神領10号墳の調査概要と今回の報告(橋本達也)

 1.神領10号墳調査経過の概要と今回の報告

 2.発掘調査と整理作業の経過と体制

 3.調査成果の公開と活用(2020年度まで)

2 神領古墳群について(橋本達也・上野祥史)

 1.神領古墳群の概要

 2.古墳墓各説

 3.横瀬古墳

3 クビレ部の調査(橋本達也)

 1.墳丘西側トレンチの設定と概要

 2.クビレ部土器群

4 クビレ部の祭祀土器群(橋本達也)

 1.須恵器

 2.土師器

 3.原位置を離れ破片となった土師器

5 1号地下式横穴墓(橋本達也)

 1.1号地下式横穴墓

 2.1号地下式横穴墓出土遺物

6 前方部西側の調査(橋本達也)

 1.第3トレンチ

 2.2号地下式横穴墓出土土器

 3.WZトレンチ

 4.WSトレンチ

7 墳丘各部のトレンチの調査(橋本達也)

 1.墳丘調査概要

 2.第1トレンチ(神領5号地下式横穴墓)

 3.第4トレンチ(後円部後面)

 4.第6トレンチ(前方部前面・3号地下式横穴墓)

8 神領11号墳の測量調査(橋本達也)

 1.調査の経緯

 2.墳丘測量調査

 3.後円部の石材

 4.神領古墳群の築造順序

9 考察

 1.神領10号墳出土土器群と古墳時代中期の饗宴(中久保辰夫)

 2.神領10号墳出土大甕からみえる初期須恵器生産の特質(仲辻慧大)

 3.九州における市場南組窯系須恵器の分布とその性格(甲斐康大)

 4.神領10号墳出土土器付着炭化物の炭素14年代測定(坂本稔)

10 総括-神領10号墳クビレ部祭祀と前方部-(橋本達也)

閲覧数:178回0件のコメント

最新記事

すべて表示
noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page