top of page

202110新着本-国内書-



202110新着本-国内書-

2021年10月に届きました国内書です。


〇宮川敬之2008.7『和辻哲郎-人格から間柄へ-』講談社

目次

Ⅰ あらかじめ喪われたこどもに

 1 死んで生まれる

 2 「もの」と「こと」

 3 「表現」の変容

 4 様式と「様式」

Ⅱ 表現としての人格

 1 「人格」の変容

 2 『福音書』と『正法眼蔵』

 3 表現・真理・人格

 4 「沙門道元」後半部

 5 自律する表現

 6 経験我と普遍我

 7 五蘊説

 8 縁起説

 9 認識と実践

Ⅲ 人格から間柄へ

 1 西田幾多郎

 2 ハイデッガー

 3 「人格と人類性」

 4 道徳的人格性

 5 「もの」の恢復

 6 主体の再生

 7 構造変換

 8 間柄

 9 すり合わせ

 10 自己言及性

参考文献

附録

 和辻哲郎 略年譜

 読書案内

あとがき


〇ジル・ドゥルーズ(著)/宇野邦一(訳)2021.1『プルーストとシーニュ〈新訳〉』叢書ウニベルシタス1127 法政大学出版局

目次

第三版への前書き

第二版への前書き

第1部 もろもろのシーニュ

 第1章 シーニュのタイプ

 第2章 シーニュの真実

 第3章 学習

 第4章 芸術のシーニュと〈本質〉

 第5章 記憶の第二の役割

 第6章 系列と集団

 第7章 シーニュの体系における多元主義

 結論 思考のイメージ

第2部 文学機械

 第1章 アンチロゴス

 第2章 箱と器

 第3章 〈探求〉の水準

 第4章 三つの機械

 第5章 スタイル

 結論 狂気の現前と機能、蜘蛛

訳者あとがき


〇東潮・田中俊明(編著)1995.4『高句麗の歴史と遺跡』中央公論社

目次

監修のことば(森浩一)

Ⅰ 高句麗とは(田中俊明)

Ⅱ 高句麗以前の東北アジア(東潮)

Ⅲ 前期・中期の王都(田中俊明)

Ⅳ 積石塚の成立と発展-前期・中期の墓制-(東潮)

Ⅴ 後期の王都(田中俊明)

Ⅵ 石室墳の成立と発展-後期の墓制-(東潮)

Ⅶ 高句麗の寺院(田中俊明)

Ⅷ 高句麗の山城(田中俊明)

Ⅸ 古墳壁画と高句麗社会(東潮)

後記

高句麗遺跡発掘調査および主要踏査年表

参考文献

図版目録

主要遺跡名および関連地名索引


〇ジル・ドゥルーズ(著)/財津理(訳)1992.11『差異と反復』河出書房新社

目次

はじめに

序論 反復と差異

第1章 その自身における差異

第2章 それ自身へ向かう反復

第3章 思考のイマージュ

第4章 差異の理念的総合

第5章 感覚されうるものの非対称的総合

結論 差異と反復

原注

訳注

解説にかえて

人名索引

事項索引

参考文献


〇李成市1998.3『古代東アジアの民族と国家』岩波書店

目次

序論-東アジア諸民族の国家形成における楽浪郡の歴史的位置

第1編 楽浪郡設置と高句麗の国家形成

 第1章 東アジアの諸国と人口移動

 第2章 穢族の生業と民族

 第3章 『梁書』高句麗伝と東明王伝説

 第4章 高句麗の建国伝説と王権

 第5章 高句麗泉蓋蘇文の政変について

第2編 新羅国家の史的展開

 第6章 蔚珍鳳坪新羅碑の基礎的研究

 第7章 新羅六停の再検討

 第8章 新羅僧・慈蔵の政治外交上の役割

 第9章 新羅中代の国家と仏教

 第10章 新羅兵制における浿江鎮典

第3編 東アジア諸国の国際関係

 第11章 高句麗と日隋外交-いわゆる国書問題に関する一試論-

 第12章 正倉院所蔵新羅氈貼布記の研究-新羅・日本間交易の性格をめぐって-

 第13章 八世紀新羅・渤海関係の一視角-『新唐書』新羅伝長人記事の再検討-

 第14章 渤海の対日本外交への理路

あとがき

索引


〇橿原考古学研究所(編)1970.5『日本古文化論攷』吉川弘文館

目次

・末永雅雄「序」pp.1-2

・末永雅雄「回顧・三十年の成果から」pp.1-36

・島五郎「近畿の古代人骨」pp.37-40

・直木孝次郎「“やまと”の範囲について-奈良盆地の一部としての-」pp.41-64

・小島俊次「前期古墳の再検討」pp.65-85

・石部正志「各地の首長墓の規模と墳形」pp.87-113

・伊達宗泰「上代の文化圏成立とその背景-奈良盆地東北部古墳群の場合-」pp.115-148

・網干善教「大和における後期古墳の歴史的背景」pp.149-190

・上田宏範「前方後円墳兆域地割の方形化とその背景」pp.191-238

・澄田正一「四虺文鏡について」pp.239-258

・森浩一「古墳出土の小型内行花文鏡の再吟味」pp.259-284

・山田良三「三山木出土の異形青銅器」pp.285-300

・堀田啓一「日本上代の甑について」pp.301-332

・嶋田暁「考古学で「遺物がない」ということに就いて-石棺での朱の使用を中心として-」pp.333-356

・池田源太「いわゆる「大化の薄葬令」とその周辺にある思考の形態」pp.357-375

・岸俊男「大和の古道」pp.377-414

・横田健一「和気氏と最澄と大安寺と八幡神」pp.415-430

・藤岡謙二郎「『延喜式』の駅集落とその機能的分類について」pp.431-446

・秋山日出雄「条里制地割の施行起源-大和南部条里の復原を手掛かりとして-」pp.447-486

・浅野清「古代建築の構造と建築遺跡」pp.487-504

・永井規男「古代檜皮葺技法に関する考察」pp.505-524

・角田文衛「北白川廃寺の問題」pp.525-542

・吉永登「問答歌の展開」pp.543-552

・永島福太郎「大和国高殿庄の消長」pp.553-568

・平山敏治郎「大和田原郷の雨乞史料」pp.569-590

・杉本憲司「山東省の一漢代壁画墓について」pp.591-606

・小清水卓二「考古学的にみた日本の栽培植物」pp.607-612

・「橿原考古学研究所 調査・研究活動略年譜」pp.613-643

・「執筆者紹介」pp.644-647


〇福岡市立歴史資料館(編)1981.3『福岡市立歴史資料館研究報告』第5集 福岡市立歴史資料館

目次

・筑紫豊「青柳種信の研究(四)-竹崎季長勲功絵詞-」pp.1-28

・後藤直「青柳種信の考古資料(一)-三雲南小路と井原鑓溝に関する資料-」pp.29-58

・三島格・後藤直「旧下座郡・夜須郡出土の鏡二面-山田正修氏資料-」pp.59-63


〇考古学研究会編集委員会(編)2021.9『考古学研究』第68巻第2号 考古学研究会

目次

展望

・橋口定志・梶木理央「東京都港区高輪築堤の保存問題をめぐって」pp.1-5

・萩原三雄・小松美鈴・青木美香・向井公紀「鉱山遺跡の調査研究を推進し保存活用を」pp.6-10

【連載】東日本大震災から10年 私たちは変わったのか(2)

 ・高橋栄一「震災から10年-宮城県の復興調査といま-」pp.11-13

 ・長島栄一「東日本大震災後の10年の経過から(仙台市)」pp.14-16

 ・大内望咲・生田和宏「南三陸町の文化財行政-東日本大震災から10年、見えてきた課題と今後への期待-」pp.16-18

 ・伊丹徹「未来を活かせる内省」pp.18-19

 ・菅常久「岩手県の復興調査が問われたこと-当時を振り返って-」pp.19-21

 ・曳地隆元「陸前高田市における経験から-これからに備える-」pp.21-23

 ・加藤幹樹「釜石における復興関連調査と遺跡の保存」pp.24-25

 ・横田明「復興支援を振り返って」pp.26-27

考古学研究会第67回総会・研究集会報告(上)

・近江俊秀「古代道路の象徴性」pp.28-42

論文

・高瀬克範「北海道島北部におけるオホーツク文化の石器利用-礼文町香深井1遺跡出土石器の使用痕分析-」pp.43-61

・新納泉「『日本書紀』紀年の再検討-応神紀・雄略紀を中心に-」pp.62-83

研究ノート

・肥後弘幸「墓壙内破砕土器供献の終焉」pp.84-95

書評

・佐藤祐輔「根岸洋著『東北地方北部における縄文/弥生移行期論』」pp.96-98

新刊紹介

・栗島義明「白石浩之著『旧石器時代から縄文時代への転換-土器が出現する頃の文化変動-』」p.99

・東影悠「「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウム実行委員会編『文化財としての「陵墓」と世界遺産-「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウムー』」p.100

考古フォーカス

・岡山市教育委員会「岡山県岡山市 史跡造山古墳の調査」pp.101-103

・アンドレア・クチーナ(鈴木真太郎訳)「パキスタン・イスラム共和国 メヘルガル遺跡の古人骨群」pp.104-106

考古学研究会第67回総会・研究集会報告

全国委員会議事抄録

会員つうしん


〇長崎県埋蔵文化財センター2021.10『光り輝く青銅器を求めて-原の辻遺跡出土青銅器から見た東アジア交流-』令和3年度東アジア国際シンポジウム

目次

・武末純一「青銅器から何がわかるか?」pp.3-11

・辻田淳一郎「鏡からみた弥生時代の交流-原の辻遺跡出土鏡から考える-」pp.12-18

・洪性栗「韓半島出土馬形青銅装飾に関する検討」pp.19-21

・白石渓冴「原の辻遺跡芦辺高原地区出土馬形青銅製品について-令和元年度壱岐市教育委員会調査出土新資料-」pp.22-32


〇久住猛雄(編)2021.10『第3回板石硯・研石研究会(御床松原遺跡検討会)資料集』

目次

・武末純一「御床松原遺跡の意義」pp.1-6

・柳田康雄「御床松原遺跡の方形板石硯・研石と白色付着土器」pp.7-28

・平尾和久「御床松原遺跡出土白色物質付着土器の検討-製塩土器の可能性を探る-」pp.29-41

・「御床松原遺跡ほか関連資料集」pp.42-50


〇清水康二・三船温尚(編)2007.2『齊國故城出土鏡範和東亞的古鏡-齊都臨淄:漢代銅鏡製造中心國際學術研討會論文集-』日本奈良縣立橿原考古學研究所

目次

・三船温尚「山東省出土草葉紋鏡範材質調査的復原實験」pp.1-8

・田賀井篤平・橘由里香「關於草葉鏡範的物質科學方法研究」pp.9-12

・廣川守「關於山東臨淄齊故城出土的渦状虺紋鏡範」pp.13-16

・清水康二「草葉紋鏡的鏡背分割技法初探-以鑄範和銅鏡資料爲中心-」pp.17-22

・李陽洙「韓半島的銅鏡」pp.23-32

・後藤直「粘土制外框鑄型與小型仿制鏡的製作」pp.33-37

・比佐陽一郎・江島伸彦「福岡縣久留米市寺德遺址出土鏡範的文物保護調査」pp.38-40

・宮原晉一「鐵鏡研究手記」pp.41-45


〇菅谷文則・飯田史恵(編)2004.3『中国出土鏡の地域別鏡式分布に関する研究』平成13~15年度文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 菅谷文則

目次

第1章 研究の経過と概要(菅谷文則・飯田史恵)

 第1節 本研究の目的と概要

 第2節 海外における調査の経過と概要

第2章 中国歴代鏡録の研究

 第1節 中国歴代鏡録の概要(菅谷文則・白雲翔)

 第2節 中国歴代鏡録分類別図版(菅谷文則・飯田史恵)

第3節 山東省出土鏡について(菅谷文則)

 第1節 山東省出土鏡の所蔵状況

 第2節 山東省出土鏡一覧

第4章 山東省出土鏡が提示する諸問題

 第1節 山東周代列国述略(呉文祺)

 第2節 魯北臨淄戦国、漢代墓葬出土銅鏡概論(魏成敏・党浩)

 第3節 魯中南地区漢代墓葬與銅鏡研究(王守功・李曰訓・李振光・党浩)

 第4節 山東省文物考古研究所蔵の古代青銅器に形成された青銅錆の材料科学的調査報告(横田勝)

 第5節 山東省文物考古研究所所蔵青銅鏡の工芸的・製作技術的考察(小堀孝之・三船温尚・清水克朗)

 第6節 草葉文鏡の編年に関する予察(清水康二)

第5章 本調査のまとめと展望(菅谷文則)


〇坂靖(研究代表者)2016.3『古墳時代における渡来系集団の出自と役割に関する考古学的研究』平成24~平成27年度科学研究費助成事業基盤研究(C)『古墳時代の渡来系集団の出自と役割に関する考古学的研究』(課題番号24520880)研究成果報告書 奈良県立橿原考古学研究所

目次

《研究報告》古墳時代における渡来系集団の出自と役割に関する考古学的研究(坂靖・中野咲)

Ⅰ はじめに

Ⅱ 百済・馬韓地域の渡来系集団に関連する遺構・遺物

 1 概観

 2 大壁建物

 3 オンドル状遺構

 4 横穴式石室

 5 百済・馬韓系土器及び土製品

 6 金工品

Ⅲ 新羅・加耶地域の渡来系集団に関連する遺構・遺物

 1 概観

 2 古墳の墳丘と埋葬施設

 3 加耶・新羅系土器及び土製品

 4 鉄製品

 5 金工品

Ⅳ 特定地域と結びつけることのできない遺構・遺物

 1 ミニチュア炊飯具・釵子・穹窿頂横穴式石室

 2 韓式系土器・土製品(複合型・在地型)

 3 鉄器生産関連遺物

Ⅴ 出土遺跡の検討

 1 集落遺跡の検討

 2 古墳と古墳群

Ⅵ 結びにかえて

【引用・参考文献】

《参考資料》나라현내 주요 한식계 토기 출토 유적

《特論1》5~6世紀の渡来系集団と朝鮮半島西南部の前方後円墳・埴輪(坂靖)

Ⅰ はじめに

Ⅱ 朝鮮半島西南部の前方後円墳

Ⅲ 朝鮮半島の埴輪

 1 概観

 2 集成

 3 分類

 4 分布とその意義

Ⅳ 日本列島への影響

 1 格子タタキの波及

 2 「輪台技法」の波及

 3 「倒立技法」の波及

 4 朝鮮半島Ⅱ類埴輪の逆輸入

Ⅴ 展望

【引用・参考文献】

《特論2》羽釜と移動式カマドの受容と展開(中野咲)

Ⅰ はじめに

Ⅱ 研究史

Ⅲ 羽釜の検討

 1 分類と変遷

 2 分布

Ⅳ 移動式カマドとの組み合わせ

 1 移動式カマドと釜の組み合わせ

 2 初期の移動式カマドとその受容

 3 曲げ庇系移動式カマドの出現

 4 付け庇系移動式カマドと組み合う釜・羽釜

 5 朝鮮半島の様相

Ⅴ 結語

【引用・参考文献】



閲覧数:85回0件のコメント

最新記事

すべて表示
noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page