top of page

201910新着本-国内書-




201910新着本-国内書-

2019年10月に届きました国内書です。


〇CRA 2003『HOMINIDS』

 ・松本直子「ハビトゥスとモーターハビットの認知考古学的検討」pp.1-20.

 ・中村直子「食器としての弥生土器器種組成の解釈-南九州弥生土器を素材として-」pp.21-35.

 ・宮代栄一「古墳時代における尻繋構造の復元-馬装が示すもの-」pp.37-64.

 ・谷畑美帆「古病理学からみた近世・近代の一様相」pp.65-77.


〇㈶五島美術館学芸部(編)1992『前漢から元時代の紀年鏡』㈶五島美術館


〇國立慶州博物館(編著)1988『國立慶州博物館 日本語版』通川文化社


〇福岡市博物館・西日本新聞社(編)2005『アルタイの至宝展』西日本新聞社


〇小田富士雄(編)1983『古文化談叢』第11集 九州古文化研究会

 ・小田富士雄・武末純一・田中良之・松永幸男「岡為造氏収集 考古資料集成」pp.1-116.

 ・吉留秀敏「九州における先土器時代の石器群集中分布の構造」pp.117-148.

 ・渡辺正気「福岡県築上郡新吉富村垂水遺跡調査報告」pp.149-172.

 ・松永幸男「垂水遺跡出土の鐘崎式系土器について」pp.173-177.

 ・沢下孝信「福岡県・黒山遺跡について-三万田式土器の再検討-」pp.179-231.

 ・竹内尚武「縦横区画帯銅鐸の系譜」pp.233-254.

 ・大神邦博「筑前鞍手郡若宮町の蔵骨器」pp.255-259.


〇庄田慎矢(編)2019『「新・日韓交渉の考古学-弥生時代-」を語る』発表要旨集 「新・日韓交渉の考古学-弥生時代-」研究会

 ・禰冝田佳男「近畿における鉄器製作遺跡の再検討」pp.8-34.

 ・鈴木瑞穂「鉄器の理化学的分析調査」pp.35-55.

 ・李了源「粘土帯土器文化 流入期 移住民과 先住民의 接觸様相」pp.56-77.

 ・大坪志子「吉武髙木遺跡出土弥生勾玉の再検討」pp.78-87.

 ・楊娥琳「鑛物製 구슬類에 대한 考察」pp.88-108.

 ・谷澤亜里「玉類からみた日韓交渉」pp.109-125.

 ・趙晟元「原三國時代 琉璃玉 文化-墳墓 副葬品을 中心으로-」pp.126-155.

 ・李東冠「泗川 勒島 遺蹟의 様相」pp.156-172.

 ・權旭宅「韓・日 出土 中国貨幣의 鋳造年代와 用途」pp.173-195.

 ・金権九「嶺南地域 靑銅器時代 早期와 前期의 聚落構造」pp.196-229.

 ・洪周希「韓半島 中部地域 一體形石鏃의 系譜와 擴散」pp.230-256. 


〇紀伊考古学研究会(編)2019『海辺における集落と墓制の実像-磯間岩陰遺跡と西庄遺跡-』発表要旨集 紀伊考古学研究会

 ・清家章「古墳時代における海辺の埋葬遺跡とその意義」pp.1-5.

 ・田中元浩「紀伊半島における海辺の集落と墓制」pp.6-17.

 ・丸山真史「海浜部の集落における動物利用」pp.18-27.

 ・金澤舞「西庄遺跡の骨角器組成とその性格」pp.28-39.

 ・仲辻慧大「鹿角製刀子柄からみた西庄遺跡」pp.40-49.

 ・岩井顕彦「西庄遺跡出土の刀剣装具」pp.50-59.

 ・井上一樹「西庄遺跡の直弧文について~文様構成と彫り方~」pp.60-63.

 ・石丸彩「紀伊半島と弥生・古墳時代の船」pp.64-71.

 ・玉置梨沙「田辺湾周辺の海浜集落と墓制」pp.72-77.


〇第19回東北・関東前方後円墳研究会大会実行委員会(編)2014『古墳築造周縁域における古墳時代前・中期の社会と地域間関係』東北・関東前方後円墳研究会

 ・藤沢敦「古墳文化と続縄文文化の相互関係」pp.1-14.

 ・滝沢規朗「続縄文土器と土師器の共伴事例からみた併行関係-越後の事例を中心に-」pp.15-36.

 ・水澤幸一「縁辺の古墳と在地社会-城の山古墳を中心として-」pp.37-52.

 ・髙橋誠明「古墳築造周縁域の地域社会の動向-宮城県北部大崎地方を中心に-」pp.53-72.

 ・日高慎「常陸の前期大型古墳と北方の地域社会」pp.73-88.

 ・橋本達也「九州南部における古墳築造の動態と南北周縁域の比較」pp.89-99.

 ・沢田敦「南赤坂遺跡出土石器の使用痕分析」pp.101-102.


〇南健太郎2019『東アジアの銅鏡と弥生社会』同成社


〇𠮷田惠二2018『文房具が語る古代東アジア』同成社


〇長崎県埋蔵文化財センター2019『魏志倭人伝の中の倭と韓』

 ・中村俊介「長崎地方は古代東アジア交流の『ハイウエー』」pp.3-4.

 ・西谷正「烏丸鮮卑東夷伝の考古学」pp.5-8.

 ・古澤義久「魏志倭人伝における往来関係記事と一支国」pp.9-15.

 ・安成海「三韓時代 韓半島 南部와 東아시아 社會의 變動-『三国志魏書東夷伝』韓・辰韓・弁辰條를 中心으로-」pp.16-29.

 ・松見裕二「壱岐における交流の実態-魏志倭人伝に記された一支国の世界-」pp.30-35. 


〇高田貫太・李暎澈(編)「古墳時代・三国時代における日朝関係史の再構築-倭と栄山江流域の関係を中心に-」『国立歴史民俗博物館研究報告』第217集 国立歴史民俗博物館「

 ・高田貫太「共同研究の経緯と概要」pp.1-10.

 ・権五栄「栄山江流域の古代政治体を見とおす多様な視覚」pp.13-28.

 ・仁藤敦史「倭・百済間の人的交通と外交」pp.29-45.

 ・金洛中「古墳からみた栄山江流域・百済と倭」pp.47-70.

 ・鄭一「栄山江上流域における馬韓初現期の集落編年と意義」pp.73-96.

 ・李暎澈「栄山江流域における古代集落の景観と構造」pp.97-114.

 ・中久保辰夫「百済・栄山江流域と倭の相互交流とその歴史的役割」pp.115-150.

 ・諫早直人「栄山江流域における馬匹生産の受容と展開」pp.153-180.

 ・林智娜「栄山江流域における前方後円墳の築造技術」pp.183-211.

 ・廣瀬覚「栄山江流域における円筒埴輪の展開過程」pp.213-237.

 ・高田貫太「5世紀の朝鮮半島西南部における竪穴式石室・竪穴系横口式石室の構造」pp.239-259.

 ・山本孝文「横穴式石室の築造技法からみた百済と湖南地方」pp.261-288.

 ・上野祥史「朝鮮半島南部の鏡と倭韓の交渉」pp.291-317.

 ・右島和夫「綿貫観音山古墳と朝鮮半島」pp.319-346.


〇第5回播磨考古学研究集会実行委員会(編)2003『渡来系文物からみた古墳時代の播磨』資料集 第5回播磨考古学研究集会実行委員会

 ・中村弘「東播磨の渡来系文物」pp.1-6.

 ・小田賢「西播磨の渡来系文物」pp.7-15.

 ・亀田修一「渡来系文物とは?、そして渡来系文物からみた古墳時代の播磨」pp.16-31. ・「考古資料集成 東播磨地域・中播磨地域・西播磨地域」pp.32-277.

 ・「文献資料集成」pp.278-262. 

Comentarii


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page