top of page

201911新着本-国内書-







201911新着本-国内書-

2019年11月に届いた国内書です。


・九州古文化研究会1981『古文化談叢』第8集

 ・【特集・東アジアにおける青銅器文化〔Ⅰ〕】 

  ・中口裕「殷周青銅器銘文鋳造法の二三の実験」pp.1-16.

  ・梶山勝「春秋・戦国時代の広東省」pp.17-39.

  ・林澐(訳:近藤喬一)「中国東北系銅剣初論」pp.41-64.

  ・李康承(訳:甲元真之)「遼寧地方の青銅器文化(上)-青銅遺物から見た遼寧銅剣文化と夏家店文化の比較研究-」pp.65-113.

  ・金貞培(訳:岡内三真)「韓国青銅器文化の起源に関する一小考」pp.115-134.

  ・沈奉謹(訳:藤口健二)「慶尚南道地方出土青銅遺物の新例」pp.135-153.

  ・尹武炳(訳:武末純一)「慶尚北道・伝尚州地方出土の異型青銅器」pp.155-163.

  ・申敬澈(訳:後藤直)「熊川文化期紀元前上限説再考」pp.165-204.

  ・小田富士雄「宇佐市別府出土小銅鈬の復原」pp.205-210.

  ・穴沢咊光・馬目順一「中広銅戈の一例」pp.211-214.

  ・勝部昭「出雲・隠岐発見の青銅器」pp.215-236.

  ・三木文雄「横帯文銅鐸考-安永田出土銅鐸鋳型に関して-」pp.237-250.

 ・宮内克己「三万田式土器の研究」pp.251-270.

 ・亀田修一「豊前における老司系古瓦の変遷」pp.271-279.

 ・小田富士雄「出光美術館所蔵の九州発見経筒」pp.281-295.


・九州古文化研究会1982『古文化談叢』第9集

 ・【特集・東アジアにおける青銅器文化〔Ⅱ〕】

  ・雷従雲(訳:梶山勝)「楚式鏡の類型と時期区分」pp.1-20.

  ・張雪岩(訳:近藤喬一)「集安発見の青銅短剣墓」pp.21-26.

  ・李康承(訳:甲元真之)「遼寧地方の青銅器文化(下)-青銅遺物から見た遼寧銅剣文化と夏家店文化の比較研究-」pp.27-62.

  ・全栄來(訳:後藤直)「完州上林里出土中国式銅剣に関して-春秋末戦国初、中国青銅文化の南韓流入問題-」pp.63-86.

  ・小田富士雄「日・韓地域出土の同笵小銅鏡」pp.87-104.

  ・ソンスンタク(訳:千田剛道)「日本発見の細形銅剣関係遺跡・遺物についての考察」pp.105-114.

  ・渡部明夫「香川県鎌田共済会郷土博物館の銅剣・銅戈」pp.115-117.

  ・武末純一「埋納銅矛論」pp.119-156.

  ・小田富士雄「山口県沖ノ山発見の漢代銅銭内蔵土器」pp.157-169.

  ・小田富士雄「中口裕さんを悼む-その業績を偲んで-」pp.171-175.


・愛知県清洲貝殻山貝塚資料館1993『青銅鏡-鏡にうつる愛知のクニ-』


・G.クラーク/S.ピゴッド(共著)(田辺義一/梅原達治(共訳))1970『先史時代の社会』法政大学出版局 


・中村恵次1978『房総古墳論攻』故中村恵次氏著作集刊行会(代表:滝口宏)


・西谷正(編)1978『考古学からみた古代日本と朝鮮』学生社

 ・森貞次郎「弥生時代における細形銅剣の流入について-細形銅剣の編年的考察-」pp.6-41.

 ・近藤喬一「朝鮮・日本における初期金属器文化の系譜と展開-銅矛を中心として-」pp.42-86.

 ・岡崎敬「日本における初期稲作資料-朝鮮半島との関連にふれて-」pp.87-108.

 ・穴沢咊光・馬目順一「南部朝鮮出土の鉄製鋲留甲冑」pp.109-141.

 ・樋口隆康「武寧王陵出土鏡と七子鏡」pp.142-159.

 ・水野正好「滋賀郡所住の漢人系帰化氏族とその墓制」pp.160-192.

 ・小田富士雄「横穴式石室古墳における複室構造の形成」pp.193-211.

 ・北野耕平「初期須恵質土器の系譜-紀伊六十谷出土の土器とその年代-」pp.212-229.

 ・藤沢一夫「古代寺院の遺構に見る韓日の関係」pp.230-249.

 ・斎藤忠「朝鮮都制と藤原京」pp.250-265.

 ・西谷正「解説」pp.267-282.


・第23回東北・関東前方後円墳研究会大会実行委員会(編)2018『《シンポジウム》古墳と『豪族居館』』東北・関東前方後円墳研究会

 ・橋本博文「古墳時代豪族居館研究総論」pp.1-15.

 ・谷仲俊雄「茨城県の「豪族居館」-石岡市佐久上ノ内遺跡を中心として-」pp.17-26.

 ・鈴木芳英「栃木県の『豪族居館』と関連遺跡」pp.27-34.

 ・加部二生「群馬県における豪族居館の諸問題」pp.35-38.

 ・飯塚武司「古墳時代の首長に関わる居館・居宅・祭儀施設、ミヤケ」pp.39-48.

 ・鹿取渉「新潟県の「豪族居館」」pp.49-53.

 ・佐藤渉「宮城県以北の「豪族居館」」pp.55-67.

 ・鶴見諒平「福島県の「豪族居館」関連遺跡」pp.69-79.

 ・「資料」pp.81-168.


・『学術財研究』編集事務局(編)2019『学術財研究』第1集

 ・門田誠一「発刊にあたって」p.i

 ・門田誠一「武寧王墓誌銘の文化史的検討-同時代の墓誌・文献との比較を通して-」pp.1-6.

 ・江介也「朝鮮半島における鋏の変遷とその歴史的背景・意義-附・日中鋏編年補訂-」pp.7-15.

 ・内田真雄「弥生時代の水利・灌漑施設についての一考察-安満遺跡の事例を中心に-」pp.16-22.

 ・長谷川哲也「山梨県甲斐市松の尾遺跡出土の大型赤彩壺について(資料紹介)」pp.23-28.

 ・森村健一「百舌鳥・ニサンザイ古墳の葬送儀礼」pp.29-37.

 ・石村友規「九州島における導入期の葺石に関する一考察」pp.38-43.

 ・堀大介「二本松山古墳の築造に関する一考察-墳形と墳丘・出土遺物・石棺の分析を中心に-」pp.44-59.

 ・藤本康司「福井県越前市岡本山1号墳出土埴輪の検討-形象埴輪を中心に-」pp.60-67.

 ・岡田圭司「阿波の須恵器高坏の地域性」pp.68-73.

 ・岡田敏彦「松山平野南部に所在する土壇原古墳群」pp.74-80.

 ・北中泰裕「古墳時代盛土遺構に関する一考察」pp.81-86.

 ・高橋香「下寺尾廃寺出土の素弁軒丸瓦について~顔があった寺~」pp.87-92.

 ・崎山正人「丹後・丹波・但馬の中世石造物について-宝篋印塔を中心に」pp.93-104.

 ・村上雅紀「若狭の中世墓-発掘された事例を中心に-」pp.105-113.

 ・明日一史「百済寺遺跡出土の常滑焼甕について」pp.114-120.

 ・高屋茂男「中世城館出土の飛礫試論」pp.121-128.

 ・高橋方紀「中世城館における海外史料研究の視座-原文対比による岐阜城・岐阜城下町の検討-」pp.129-135.

 ・浜中有紀「相国寺旧境内から出土した輸入陶磁器」pp.136-143.

 ・中谷正「茶入から見た神戸市兵庫津遺跡における近世初頭の茶の湯」pp.144-149.

 ・南出俊彦「近世道状遺構一例-横浜市鶴見区で確認した遺構について-」pp.150-153.

 ・三尾次郎「日本庭園における共通の価値観に基づいた景観美の共有行為について-近世大名庭園を視座として-」pp.154-165.

 ・芦田淳一「歴史的建造物における屋根瓦の調査とその成果」pp.166-171.

 ・藤原学「木炭窯からみた池田炭」pp.172-179.

 ・福田祐美子「火の雨塚伝説についての一考察」pp.180-185.

 ・藤田慎一「砺波市大丹保遺跡・増山遺跡出土の付け木について」pp.186-191.

 ・小池寛「軽石考-古墳時代中後期の交易品を中心に-」pp192-197.

 ・北川祐輔「地方自治体における文化財の保護と活用-滋賀県守山市を例として-」pp.198-203.

 ・古山明日香「滋賀県長浜市のオオサンショウウオについて-長浜市木ノ本町古橋の事例を中心に-」pp.204-208.

 ・新谷勝行「永浜宇平『立石之記』について」pp.215-210.

 ・西山祐司「高野山の歴史地理的研究1 長屋」pp.223-216.

 ・石原渉「鷹島海底から出土した元軍の陶製弾(鉄砲)について」pp.229-224.


・下関市立考古博物館(編)2019『至宝しものせき-梶栗浜遺跡と弥生の墓制-』


・糸島市立伊都国歴史博物館(編)2019『玄界灘の交易要衝『一支国』』 


・下関市立考古博物館(編)2012『ヤマト王権と地方豪族-古代国家成立序章-』


・下関市立考古博物館(編)2015『綾羅木郷遺跡とその時代-環濠集落 事始め-』


・下関市立考古博物館(編)2016『研究紀要』第20号

 ・下関市立考古博物館開館20周年記念シンポジウム記録集1(基調講演) 

  ・高倉洋彰「環濠集落の伝播」pp.1-18.

  ・山内紀嗣「綾羅木郷遺跡の発掘調査」pp.19-37.

 ・澤下孝信「縄文・後期中葉の様相-北久根山式土器を中心として-」pp.39-54.

 ・田熊秀幸「綾羅木郷遺跡・遺構集成-石仏・岡地区-」pp.55-78.

 ・田熊秀幸「綾羅木郷遺跡出土遺物 補遺6」pp.79-86.

 ・松村慧「下関市立考古博物館の体験学習」pp.87-96.


・下関市立考古博物館(編)2017『研究紀要』第21号

 ・シンポジウム「綾羅木郷遺跡-本州最西端の弥生文化を探る-」

  【下関市立考古博物館開館20周年記念シンポジウム記録集Ⅱ】pp.1-39.

  コーディネーター:中村俊介

  シンポジスト:高倉洋彰、山内紀嗣、武末純一、片岡宏二、伊藤照雄

 ・奥野正人「下関市立考古博物館における赤米栽培記録」pp.41-53. 

Comments


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page