top of page

202001新着本-国内書-


202001新着本-国内書-

2020年1月に届きました国内書です。


〇田中晋作2016『古市古墳群の解明へ 盾塚・鞍塚・珠金塚古墳』新泉社


〇下垣仁志2018『古墳時代銅鏡論考』同成社


〇宇土市史編纂委員会(編)2003『新宇土市史』通史編第1巻自然・原始古代 宇土市


〇下関市教育委員会(編)1981『綾羅木郷遺跡Ⅰ』下関市郷土の文化財を守る会


〇第8回播磨考古学研究集会実行委員会(編)2007『城館からみた中世の播磨-城館の実年代と戦国時代研究の課題-』第8回播磨考古学研究集会資料集 第8回播磨考古学研究集会実行委員会

 【基調講演】

 ・多田暢久「播磨の中世城館における縄張りからの年代観」pp.1-6.

 ・中井淳史「播磨の中世土師器の様相」pp.7-27.

 【事例報告】

 ・義則敏彦「城山城」pp.29-40.

 ・早川圭「建物の変容からみた城館遺跡」pp.41-50.

 ・中川猛「姫路の15世紀の居館と集落」pp.51-56.

 【資料集】

 ・「1.縄張り掲載文献一覧」pp.57-63.

 ・「2.播磨の中世城館発掘調査事例」pp.64-208.


〇第5回播磨考古学研究集会実行委員会(編)2005『渡来系文物からみた古墳時代の播磨』第5回播磨考古学研究集会の記録 第5回播磨考古学研究集会実行委員会

 【地域報告】

 ・中村弘「東播磨の渡来系文物」pp.3-13.

 ・福井優「中播磨の渡来系文物」pp.14-23.

 ・小田賢「西播磨の渡来系文物」pp.24-40.

 【事例報告】

 ・山田清朝「姫路市市之郷遺跡の調査」pp.41-44.

 【基調講演】

 ・亀田修一「渡来系遺物とは?そして、渡来系遺物からみた古墳時代の播磨」pp.45-53.

 【シンポジウム:渡来系文物からみた古墳時代の播磨】pp.54-68.

 【付載】

 ・「1.渡来系資料一覧と参考文献」pp.69-72.

 ・「2.古代播磨の渡来人・渡来系氏族関連資料」pp.89-73.


〇第6回播磨考古学研究集会実行委員会(編)『古代集落からみた播磨-徹底討論‼ムラと役所-』第6回播磨考古学研究集会の記録 第6回播磨考古学研究集会実行委員会

 【基調報告】

 ・広瀬和雄「古代集落研究の地平」pp.1-16.

 【テーマ報告】

 ・平田博幸「建物配置からみる古代の播磨社会」pp.17-30.

 ・荒木幸治「統計的にみた古代集落の格差」pp.31-45.

 【シンポジウム:古代集落からみた播磨-徹底討論‼古代のムラと役所-】pp.47-69.

 【資料】

 ・「1.遺跡地図」pp.72-77.

 ・「2.代表遺跡のデータ(再収録)」pp.78-113.

 ・「3.代表遺跡の遺物散布図」pp.114-115.

 ・「4.播磨地域の古代集落建物頻度表」pp.116-125.

 ・「5.播磨地域の完存掘立柱建物一覧」pp.126-134.

 ・「6.古代集落集成追加資料」pp.135-142.


〇緒方勉・高木正文(編)1975『熊本県上益城郡 久保遺跡・観音堂石塔群・櫛島遺跡』熊本県文化財調査報告書第18集 熊本県教育委員会・熊本県文化財保護協会


〇石野博信・岩崎卓也・河上邦彦・白石太一郎(編)1998『古墳時代の研究』第10巻地域の古墳Ⅰ西日本(第2版) 雄山閣出版株式会社

 ・河上邦彦「1 総論」pp.5-15.

 ・石山勲「2 九州 1 北部(福岡)」pp.17-29.

 ・高木恭二「2 九州 2 西部(佐賀・熊本)」pp.30-41.

 ・真野和夫「2 九州 3 東部(大分)」pp.42-48.

 ・北郷泰道「2 九州 4 南部(宮崎・鹿児島)」pp.49-59.

 ・松本岩雄「3 山陰」pp.61-80.

 ・大橋雅也「4 山陽」pp.81-98.

 ・渡部明夫「5 四国」pp.99-120.

 ・天野末喜・関川尚功・平良泰久「6 近畿 1 中部(大阪・奈良・京都南部)」pp.121-152.

 ・吉田宣夫「6 近畿 2 南部(和歌山)」pp.153-160.

 ・田中勝弘「6 近畿 3 東部(滋賀・三重)」pp.160-174.

 ・平良泰久・瀬戸谷晧「6 近畿 4 北部(京都北部・兵庫北部)」pp.174-186.

 ・櫃本誠一「6 近畿 5 西部(兵庫西部)」pp.186-195.

Comments


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page