202003新着本-国内書-
- 野良考古学研究所
- 2020年4月6日
- 読了時間: 9分

202003新着本-国内書-
2020年3月に届きました国内書です。
〇外文出版社1973『中国文化大革命期間の出土文物』中国国際書店
・中国科学院考古研究所執筆小組「満城の漢墓が発掘されるまで」pp.1-10.
・中国科学院考古研究所執筆小組「元の大都の実地調査と発掘」pp.11-24.
・衆建「長沙馬王堆漢墓の発掘」pp.25-37.
・湖南省博物館執筆小組「長沙瀏城橋楚墓と同墓から出土した兵器」pp.39-48.
・晋侯文「山西省侯馬にある戦国時代の奴隷殉葬墓」pp.49-56.
・鄂博「湖北で発見された曽国の銅器と彩画編磬」pp.57-62.
・向皖学「春秋・戦国時代の楚国の金貨-郢爰」pp.63-66.
・済文「西漢の楽舞雑技陶俑」pp.67-71.
・甘叔勃「雷台の東漢墓の出土品-組になった銅製車馬」pp.73-80.
・晋同文「北魏の司馬金竜墓内の木板漆絵と石刻柱礎」pp.81-84.
・新学「新疆吐魯番の晋・唐墓から出土した重要な文物」pp.85-94.
・洛文「隋・唐時代の洛陽含嘉倉」pp.95-100.
・陝西省博物館文物管理委員会執筆小組「西安何家村の穴蔵にあった唐代の金銀器」pp.101-108.
・浙波「浙江省瑞安県で発見された北宋の貴重な工芸品」pp.109-116.
・魯文考「明の魯王墓発掘記」pp.117-124.
・黒竜江省博物館「烏蘇里江流域で発見された古代文化の遺物」pp.125-134.
〇坂靖2018『蘇我氏の古代学』新泉社
〇武末純一先生退職記念事業会(編)2020『福岡大学考古学論集3-武末純一先生退職記念-』武末純一先生退職記念事業会
・李健茂「祝辞」pp.1-2.
・夏木大吾「東北日本の稜柱系細石刃石器群」pp.3-16.
・小池史哲「石囲炉の一部抜取り-北部九州縄文後期を中心に-」pp.17-31.
・伊藤美紀「青銅器時代アルプスのウシの利用」pp.33-44.
・朝岡俊也「日本考古学における水路研究の手法-弥生時代~中世-」pp.45-62.
・柴尾俊介「赤い甕棺-北部九州における弥生時代後半期の墓と赤色顔料の諸問題-」pp.63-78.
・平尾和久「線刻をもつ紡錘車の時期的変遷とその特徴-福岡県における集成的研究-」pp.79-97.
・古澤義久「弥生時代の鯨骨製紡錘車について-壱岐島を中心に-」pp.99-114.
・宮本一夫「偏堡文化土器再論」pp.115-129.
・山崎頼人「「渡来人」の住居~北部九州における粘土帯土器文化期の住居形態~」pp.131-145.
・安在晧(訳:小池史哲)「青銅器時代智佐里遺跡の様式編年-集落考古学の基礎研究-」pp.147-164.
・趙鎭先「細形銅剣의 機能과 使用方法」pp.165-184.
・金在弘(訳:西幸子)「武末純一と鍛造鉄斧規格13cm境界線」pp.185-191.
・金權九「南韓地域青銅器時代火葬墓に対する考察」pp.193-207.
・裵德煥「靑銅器時代防禦集落으로 본 首長의 出現」pp.209-227.
・井上義也「福岡県における埴輪の配置-後期を中心に」pp.229-246.
・井上勇也「群集墳としての横穴墓-遠賀川流域を中心として-」pp.247-256.
・今塩屋毅行「南部九州における古墳時代埋葬施設と「土器枕」-事例集成とその一考察」pp.257-276.
・宇野愼敏「装飾古墳における追葬時の追描の可能性について」pp.277-284.
・太田智「九州の須恵器甕からみた地域性と地域間交流」pp.285-300.
・亀田修一「無文当て具に関する覚書」pp.301-319.
・小嶋篤「筑後の横穴式石室墳-筑後型石室と八女型石室-」pp.321-336.
・齊藤大輔「新羅系文物からみた磐井の乱前夜-セスドノ古墳出土扁円魚尾形杏葉を中心に-」pp.337-352.
・佐々木華子「L型カマドの研究」pp.353-366.
・重藤輝行「古墳時代九州北部の排水溝付竪穴住居と渡来人」pp.367-382.
・神啓崇「ツカサマ古墳の研究」pp.383-392.
・津曲大祐「日向の横穴式石室-地域性の発現と造営数に関する考察-」pp.393-408.
・中島圭「筑前~筑後における古墳時代後期の土師器大型高坏」pp.409-418.
・長安慧「コノマ遺跡群7号横穴墓出土の土製品」pp.419-428.
・西幸子「滋賀県湖南地域の馬具生産の検討」pp.429-443.
・土生田純之「調整区のない横穴式石室の成立期について」pp.445-453.
・桃﨑祐輔「「筑前國宗像郡津屋崎町發見」の双龍文透彫鏡板の検討-慕容鮮卑三燕・朝鮮三国・倭国をつなぐ金工の系譜-」pp.455-483.
・李東冠「십국시대 소현철기와 축소모형철기를 통해 본 교류」pp.485-500.
・李暎澈・韓玉珉「榮山江流域 馬韓 墳墓 儀禮 小考」pp.501-506.
・金赫中「부산 연산동 고븐군 출토 갑주(甲冑)의 성격과 의미」pp.507-526.
・金洛中(訳:西幸子)「百済横穴墓の特徴と意味について」pp.527-549.
・曺永鉉(訳:小池史哲)「慶尚北道の円形増築墳」pp.551-565.
・柳昌煥(訳:比嘉えりか)「宜寧景山里M2号墳の構造と性格についての研究」pp.567-580.
・李漢祥(訳:比嘉えりか)「八幡大塚2号墳耳飾についての検討」pp.581-590.
・上田龍児「7世紀の土坑墓~北部九州における古墳時代終焉の一様相~」pp.591-606.
・下原幸裕「豊前・延永ヤヨミ園遺跡と古代草野津」pp.607-622.
・比嘉えりか「大宰府の瓦生産についての一考察-老司瓦窯跡を中心に-」pp.623-629.
・長直信「中世後半期以前の豊後府内-豊後府内形成過程における基礎的研究-」pp.631-651.
・山内亮平「西海道夜須郡「隈埼駅」を探る-筑前町八並遺跡・松崎遺跡は古代駅家か-」pp.653-664.
・五十川雄也「戦国期豊後国における京都系土師器の展開」pp.665-677.
・西田尚史「豊前国周辺の石灰岩製石造物」pp.679-692.
・藤島志考「熊本における中世宝篋印塔の様相-宇土半島以北を中心として-」pp.693-708.
・大津忠彦「作家松本清張の作品が描き遺す考古学の時代性-遺跡・遺物・探査との距離感-」pp.709-723.
・三好千絵「ドキドキ(土器土器)日本史~実物教材を活用した授業実践~」pp.725-728.
・安武憲史「喜界町高倉文様めぐり」pp.729-745.
〇古代学研究会2020『古代学研究』224号
・森岡秀人「国宝高松塚古墳壁画修復作業の最終段階を見とどけて」pp.1-2.
・古代学研究編集局「会誌から読み解く古代学研究会70年(2)」p.3
・市村慎太郎「「原始・古代農耕特集<シンポジュウム>原始・古代の農耕をめぐって」の回顧と展望」pp.4-6.
・櫃本誠一・太田宏明「「特集 各地における最後の前方後円墳」の回顧と展望」pp.7-12.
・森本徹「「特集 大阪の終末期古墳」から25年」pp.13-18.
・青柳泰介「「特集 古墳時代の首長居館」の回顧と展望」pp.19-20.
・塚本和人「昭和40年代の宮内庁による箸墓古墳の調査資料について」pp.21-32.
・藤原宏・高見省三・山田猛「毛原廃寺式軒平瓦の再検討」pp.33-36.
・藤村翔「静岡県富士市・伝法古墳群と富士郡家関連遺跡群」pp.37-40.
・鈴木一議「遺跡活用-中国での状況-」pp.表紙裏.
〇考古学研究会(編)2020『考古学研究』第66巻第4号 考古学研究会
・森先一貴「考古学教育と埋蔵文化財保護行政における人材確保の在り方について」pp.1-5.
・稲田健一「第51回考古学研究会東京例会 特集「古墳時代前期前半の東日本を考える」参加記」pp.6-10.
・新里亮人「「平成28年度熊本地震復興に係わる文化財・埋蔵文化財調査の成果報告会」に参加して」pp.11-15.
・上田直弥「「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウム「文化財としての『陵墓』と世界遺産」」pp.16-20.
・常任委員会「トランプ米国大統領のツイート発現を憂う」p.21.
・「考古学研究会第66回総会・研究集会 講演要旨」pp.22-32.
・竹内亮「日本古代の銅生産と流通」pp.33-47.
・福永将大「加曽利B式土器の再評価」pp.48-69.
・園原悠斗「弥生時代における低地集落と高地性集落」pp.70-89.
・田畑直彦「垂下口縁壺B類について」pp.90-111.
・菅榮太郎「書評 禰冝田佳男著『農耕文化の形成と近畿弥生社会』」pp.112-114.
・柴田圭子「書評 大庭康時著『博多の考古学-中世の貿易都市を掘る-』pp.115-117.
・新井悟「新刊紹介 南健太郎著『東アジアの銅鏡と弥生社会』」p.118.
・山本孝文「新刊紹介 高田貫太著『「異形」の古墳-朝鮮半島の前方後円墳-』」p.119.
・中村直子「考古フォーカス 鹿児島県中岳山麓窯跡群」pp.120-122.
・トマス・バリエントス・鈴木真太郎「考古フォーカス グアテマラ共和国ラ・コロナ遺跡の石板56」pp.123-126.
・矢島宏雄「自然災害と文化財 台風19号に伴なう長野県千曲川中流域の文化財被害と考古学の仲間の被災」p.127.
・森岡秀人「自然災害と文化財 阪神・淡路大震災、あの日から25年」p.128.
・デジタル化対応委員会・法務委員会「委員会つうしん デジタル化に向けての「方針」と「指針」および今後の課題」pp.129-132.
・例会委員会(岡山)「委員会つうしん 岡山例会第22回シンポジウム報告-考古学から考える災害と文化財保護-」pp.133-138.
〇木下巧(編)1979『赤司遺跡群-小城郡三日月町所在-』佐賀県文化財調査報告書第44集 佐賀県教育委員会
〇西村隆司(編)1984『東多久バイパス関係埋蔵文化財調査報告書』佐賀県文化財調査報告書第76集 佐賀県教育委員会
〇大橋隆司(編)1993『生立ヶ里遺跡Ⅰ-国道34号拡幅事業に伴う生立ヶ里地区の発掘調査-』牛津町文化財調査報告書第4集 佐賀県牛津町教育委員会
〇大橋隆司(編)1993『生立ヶ里遺跡Ⅱ』牛津町文化財調査報告書第5集 佐賀県牛津町教育委員会
〇大橋隆司(編)1995『八幡山遺跡Ⅰ』牛津町文化財調査報告書第6集 佐賀県牛津町教育委員会
〇西村隆司(編)1988『上田町遺跡群 多久東部地区農業基盤整備事業に伴う発掘調査概要報告』多久市文化財調査報告書第6集 多久市教育委員会
〇西村隆司・高塚啓介・岩永雅彦(編)1995『長尾倉富遺跡-六角川激甚災害対策特別緊急事業に伴う発掘調査報告-』多久市文化財調査報告書第19集 多久市教育委員会
〇嘉麻市教育委員会(編)2020『徹底解剖!沖出古墳とその被葬者像-激動の4世紀を生きた英雄-』嘉麻市教育委員会
・松浦宇哲「沖出古墳の概要」pp.1-8.
・犬木努「埴輪からみた沖出古墳」pp.9-18.
・清喜裕二「石製品からみた沖出古墳」pp.19-28.
・田中裕介「北部九州の首長墳と沖出古墳」pp.29-38.
〇第4回九州前方後円墳研究会(編)2001『九州の横穴墓と地下式横穴墓』(第Ⅰ~Ⅲ分冊)九州前方後円墳研究会
(第Ⅰ分冊)
・「肥前(佐賀県)の横穴墓」pp.1-10.
・「肥後(熊本県)の横穴墓」pp.11-335.
・「特殊遺物・遺構」pp.337-437.
・佐田茂「九州における横穴墓研究の現状と課題」pp.441-451.
・花田勝弘「横穴墓の成立と展開」pp.453-496.
・東憲章「地下式横穴墓の成立と展開」pp.497-504.
・長谷川清之「筑前東部における横穴墓の概要」pp.505-516.
・杉本岳史「筑後地方の横穴墓」pp.517-524.
・美濃口雅朗「地域の概要-肥後-」pp.525-558.
・田代健二「豊前地方の横穴墓について」pp.559-565.
・池邊千太郎「豊後地方における横穴墓の様相」pp.567-584.
・藤本貴仁「日向地方の横穴墓」pp.585-606.
・和田理啓「日向の地下式横穴」pp.607-621.
・樋渡将太郎「薩摩・大隅の地下式横穴墓」pp.623-630.
(第Ⅱ分冊)
・「日向(宮崎県)の横穴墓」pp.1-106.
・「日向(宮崎県)の地下式横穴墓」pp.107-349.
・「薩摩・大隅(鹿児島県)の地下式横穴墓」pp.351-431
・「豊後(大分県)の横穴墓」pp.433-657.
・「豊前(大分県)の横穴墓」pp.659-765.
(第Ⅲ分冊)
・「豊前(福岡県)の横穴墓」pp.1-245.
・「筑前(福岡県)の横穴墓」pp.247-523.
・「筑後(福岡県)の横穴墓」pp.525-583.
〇第12回九州前方後円墳研究会実行委員会(編)2009『終末期古墳の再検討』九州前方後円墳研究会
・下原幸裕「終末期古墳の諸問題」pp.1-20.
・田村悟「北部九州の終末期古墳群再考」pp.21-43.
・長直信「九州島における7世紀の須恵器-九州北部周辺の土器様相とその並行関係-」pp.45-94.
・堀江潔「大和政権の対外交渉と九州支配」pp.95-104.
・今田治代「県指定史跡大野窟古墳確認調査について」pp.105-109.
・藤本貴仁「肥後地域における古墳の終末」pp.111-133.
・小嶋篤「筑前の後・終末期古墳」pp.135-165.
・尾上博一「対馬(地域報告)」pp.167-187.
・田中聡一「終末期古墳の再検討 壱岐島」pp.189-206.
・山口裕平「豊前における終末期古墳の再検討」pp.207-236.
・越智淳平「豊後地域における終末期古墳の様相」pp.237-260.
・中島圭「肥前・筑後の終末期古墳の様相」pp.261-286.
・今塩屋毅行「日向における後・終末期古墳」pp.287-315.
「各地域における古墳時代後期から終末期の様相一覧表」pp.317-325.
〇第2回播磨考古学研究集会実行委員会(編)2001『横穴式石室からみた播磨』第2回播磨考古学研究集会資料集 第2回播磨考古学研究集会実行委員会
・中浜久喜「播磨における横穴式石室の構造と変遷」pp.1-124.
・菱田哲郎「横穴式石室墳の造墓原理~東山古墳群と坂本古墳群を中心に~」pp.125-133.
・丹羽恵二「託可郡と賀毛郡域の横穴式石室と編年」pp.134-143.
・富山直人「播磨における横穴式石室の多様性とその展開-西播磨における横穴式石室からみた在地的要素-」pp.144-157.
・櫃本誠一「横穴式石室を持つ前方後円墳」p.158.
・「播磨の横穴式石室実測図集成」pp.集成1-集成112.
〇西村俊範(監修)2001『創業120周年記念中国古鏡展 村上英二コレクション』株式会社村上開明堂
〇第11回東海考古学フォーラム三重大会実行委員会(編)2004『伊勢湾岸における弥生時代後期を巡る諸問題 山中式の成立と解体』第11回東海考古学フォーラム三重大会実行委員会
・宮腰健司「濃尾平野における山中式の成立」pp.1-8.
・上村安生「伊勢湾西岸における弥生時代後期の土器について」pp.9-16.
・高木宏和「美濃周辺地域における山中式の実相」pp.17-19.
・川崎みどり「三河湾周辺の山中式並行期」pp.21-53.
・直井雅尚「天竜川以北における山中式並行期の実相」pp.55-70.
・近藤広「近江からみた弥生後期の伊勢湾地域」pp.71-93.
・高野陽子「近畿北部における弥生後期土器様式と山中式」pp.95-107.
・小池香津江「弥生後期の大和と「山中式」」pp.109-120.
・蔭山誠一「尾張地域における弥生後期の集落構造」pp.121-129.
・恩田知美「美濃地域のムラと墓」pp.131-142.
・田中秀和「伊勢地域の墓・ムラ」pp.143-154.
・小泉祐紀「西遠江地方における山中式並行期の集落」pp.155-164.
・進藤武「三遠式銅鐸の成立と解体」pp.165-177.
・森岡秀人「西日本における青銅器の受容と実相」pp.179-206.
・赤塚次郎「東日本としての青銅器生産」pp.207-222.
・清水政宏「三重県における弥生時代の鉄製品」pp.223-225.
・広瀬和雄「弥生墳墓の歴史的意義-多様性と共通性の背景-」pp.227-232.
・水野正好「いまひとつの銅鐸観」pp.233-250.
・「資料集」pp.資料集1-資料集179.
Comments