top of page

202004新着本-国内書-



202004新着本-国内書-

2020年4月に届きました国内書です。


〇阿子島香・溝口孝司(監修)2018『ムカシのミライ-プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話-』勁草書房


〇龍田考古会(編)1994『先史学・考古学論究』熊本大学文学部考古学研究室創設20周年記念論文集 龍田考古会

 ・國分直一「序文」

 ・白木原和美「20年間のこと」

 ・高橋信武「九州の陥し穴の変遷」pp.1-45.

 ・甲元眞之「鳥装のシャーマン」pp.47-51.

 ・平野芳英「松江市周辺出土の石器と石材-特に弥生時代の石器を中心として-」pp.53-69.

 ・村上恭通「弥生時代中期以前の鋳造鉄斧」pp.71-85.

 ・嶋田光一「福岡県飯塚市の五連甕棺をめぐって」pp.87-110.

 ・徳永貞紹「弥生時代の石製把頭飾」pp.111-126.

 ・柴尾俊介「北九州市・高津尾遺跡の土坑墓群」pp.127-136.

 ・辻満久「弥生時代の後期竪穴について-広島県を中心として-」pp.137-147.

 ・秦憲二「紐孔製作技法から見た三角縁神獣鏡」pp.149-168.

 ・田中克子「北部九州における越州窯系青磁粗製品について-鴻臚館出土遺物を中心として-」pp.169-196.

 ・網田龍生「奈良時代 肥後の土器」pp.197-254.

 ・米倉秀紀「早良郡衙?-福岡市有田遺跡における官衙状建物群-」pp.255-272.

 ・高瀬哲郎「九州における近世城郭の石垣について(その1)」pp.273-303.

 ・下村智「北部九州の近世墓に使用される棺甕について」pp.305-334.

 ・朴廣春「伽耶の竪穴式石槨墓の源流について」pp.335-348.

 ・劉茂源「中国考古学研究の歩みをめぐって」pp.349-367.

 ・山下志保「漢代壁画墓の構造と変遷」pp.369-392.

 ・國分直一「鹿野忠雄博士における台湾と東南アジア-その民俗学先史学的研究の展開をめぐって-」pp.393-398.

 ・小谷凱宣「「マウンド建設者論争」と「コロボックル論争」と-研究者倫理をめぐる一試論-」pp.399-405.

 ・小畑弘己「東シベリア旧石器時代埋蔵習俗に関する基礎研究」pp.407-443.

 ・馬原和弘「学校のなかの考古学」pp.445-461.

 ・甲元眞之「跋文」pp.463-464.

 ・「考古学研究室の足跡」pp.466-467.

 ・「執筆者一覧」p.469.


〇25周年記念論文集編集委員会(編)2002『『究班』Ⅱ-埋蔵文化財研究会25周年記念論文集-』25周年記念論文集編集委員会

 ・河野一隆「極東文明」pp.1-10.

 ・瀬口眞司「定住度の高まりに伴う石器組成の複合化・統合化」pp.11-20.

 ・中村豊「結晶片岩製石棒からみた縄文時代の終末」pp.21-30.

 ・川添和暁「東海地方縄文晩期墓制への一視点」pp.31-41.

 ・梅﨑惠司「西日本の縄文時代晩期から弥生時代前期の石器」pp.43-52.

 ・竹村忠洋「大阪湾北岸の突帯文集落と遠賀川集落」pp.53-62.

 ・梅木謙一「松山平野における弥生文化成立期の様相」pp.63-72.

 ・中村健二「木棺墓小考」pp.73-81.

 ・大庭孝夫「北部九州における木棺墓の展開」pp.83-92.

 ・蔭山誠一「弥生時代掘立柱建物の「かたち」(2)」pp.93-102.

 ・秋山浩三「池上曽根遺跡の“銅鐸鋳型”と金属器生産の実相」pp.103-115.

 ・𠮷留秀敏「北部九州弥生時代中期の剝片石器」pp.117-124.

 ・常松幹雄「三雲南小路出土の有柄式銅剣について」pp.125-133.

 ・小沢佳憲「弥生時代における地域集団の形成」pp.135-151.

 ・藤田憲司「見えざる鉄器」pp.153-162.

 ・森田克行「最古の銅鐸をめぐって」pp.163-179.

 ・近藤広「近江における弥生中・後期集落の構造」pp.181-188.

 ・山田隆一「大阪府雁屋遺跡の大型掘立柱建物」pp.189-198.

 ・西川寿勝「鏡の副葬は何を意味するのか」pp.199-213.

 ・青木勘時「弥生拠点集落の終焉と首長居館の出現」pp.215-226.

 ・伊藤雅文「鉾状鉄製品から見る古墳前期の鉄器生産」pp.227-236.

 ・角南聡一郎「非在地系土器使用の土器棺葬」pp.237-246.

 ・徳田誠志「アズマにおける中期古墳への展開」pp.247-258.

 ・合田幸美「出現期の竈再考」pp.259-268.

 ・宮崎幹也「続・カマドの採用と普及」pp.269-279.

 ・有井宏子「日本出土垂飾付耳飾の系譜」pp.281-286.

 ・小浜成「龍文系帯金具からみた日本出土帯金具の製作と変遷」pp.287-304.

 ・坂靖「円筒埴輪の型式学」pp.305-317.

 ・花田勝弘「河内・大和・近江の渡来人」pp.319-353.

 ・土井基司「古墳時代後期の備後地方」pp.355-364.

 ・森本徹「群集墳と地域社会」pp.365-374.

 ・水野敏典「前方後円墳終焉の一様相」pp.375-385.

 ・一瀬和夫「畿内における大型前方後円墳の終焉と大型群集墳」pp.387-397.

 ・宮田浩之「筑紫平野北部の渡来人」pp.399-406.

 ・平尾和久「周防灘沿岸地域における飯蛸壺形土器の展開」pp.407-417.

 ・妹尾周三「伊予・松山平野の寺院造営」pp.419-425.

 ・國下多美樹「遷都と土器の供給」pp.427-438.

 ・小澤太郎「北部九州における神籠石型山城の配置」pp.439-448.


〇大橋隆司(編)1992『練ヶ里遺跡Ⅱ』牛津町文化財調査報告書第3集 佐賀県牛津町教育委員会


〇木下巧(編)1976『戊遺跡-小城郡三日月所在-』佐賀県文化財調査報告書第36集 佐賀県教育委員会


〇木下巧(編)1978『久米遺跡群-小城郡三日月町所在-』佐賀県文化財調査報告書第42集 佐賀県教育委員会


〇木下巧(編)1980『袴田遺跡-小城郡三日月町所在-』三日月町教育委員会


〇龍田考古会(編)2020『先史学・考古学論究Ⅷ-木下尚子先生退任記念-』龍田考古会

 ・杉井健「序」p.i

 Ⅰ.貝を巡る考古学

 ・山野ケン陽次郎「先史琉球列島における獣形貝製品の研究」pp.1-16.

 ・中村友昭「古墳時代中期における琉球列島産貝利用の諸相」pp.17-30.

 ・内田律雄「貝で作ったカツオ釣針」pp.31-43.

 Ⅱ.装身具の考古学

 ・大坪志子「九州における縄文時代早期の石製装身具小論」pp.45-54.

 ・森貴教「上越市下馬場遺跡出土の鉄針と砥石」pp.55-65.

 ・安田未来「琉球列島のサメ歯製品および模造品について」pp.67-82.

 ・山口大介「ギリシア後期新石器時代における円筒状ビーズの素材選択」pp.83-96.

 Ⅲ.南島の考古学

 ・新垣匠「南島爪形文土器の研究」pp.97-111.

 ・荒田敬介「中津野式併行段階における広田遺跡と鳥ノ峯遺跡の集団関係」pp.113-128.

 ・與嶺友紀也「奄美諸島における土師器模倣甕の出現と展開」pp.129-141.

 ・柴田亮「カムィヤキの出土はなにを意味するのか-肥前西部地域での出土事例の検討-」pp.143-156.

 ・新里亮人「南島谷水田考」pp.157-170.

 ・森幸一郎「沖永良部島のトゥール墓」pp.171-187.

 Ⅳ.中国の考古学

 ・芝康次郎「中国華北地域における細石刃石器群の出現と展開-最新動向の整理からみた諸問題-」pp.189-200.

 ・黄訳民「古代中国におけるタカラガイ模造品に関する研究」pp.201-219.

 ・南健太郎「隋末・初唐期におけるソグド人墓の鏡-寧夏回族自治区固原の史氏を中心に-」pp.221-230.

 ・藤木聡「遼・金・元・明・清代中国東北部の火打金」pp.231-244.

 ・「木下尚子先生 略歴・業績目録」pp.245-261.

 ・「編集後記」p.263


〇高島忠平(編)1976『石木遺跡』佐賀県文化財調査報告書第35集 佐賀県教育委員会


〇柴元静雄・木下巧1973『土生・久蘇遺跡』佐賀県文化財調査報告書第25集 佐賀県教育委員会


〇古庄秀樹(編)1988『八反遺跡』小城町文化財調査報告書第6集 佐賀県小城町教育委員会


〇中牟田賢治(編)1982『天神軒遺跡-佐賀県小城郡小城町字天神軒所在の遺跡-』小城町文化財調査報告書第1集 小城町教育委員会


〇大橋隆司(編著)1998『牛津町内遺跡発掘調査Ⅰ-1988~1996年度における確認調査成果の報告-』牛津町文化財調査報告書第13集 佐賀県牛津町教育委員会


〇古庄秀樹(編)1999『八反遺跡2-宅地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査K区-』小城町文化財調査報告書第12集 佐賀県小城町教育委員会

Commentaires


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page