202005新着本-国内書-
- 野良考古学研究所
- 2020年6月6日
- 読了時間: 6分

202005新着本-国内書-
2020年5月に届きました国内書です。
〇慎改康之2019『ミシェル・フーコーー自己から脱け出すための哲学』岩波書店
〇渡辺信一郎2019『中華の成立 唐代まで』シリーズ中国の歴史① 岩波書店
〇丸橋充拓2020『江南の発展 南宋まで』シリーズ中国の歴史② 岩波書店
〇大津透2020『律令国家と隋唐文明』岩波書店
〇落合淳思2015『殷-中国史最古の王朝』中央公論新社
〇佐藤信弥2016『周-理想化された古代王朝』中央公論新社
〇河内春人2018『倭の五王-王位継承と五世紀の東アジア』中央公論新社
〇高田貫太2019『「異形」の古墳-朝鮮半島の前方後円墳』KADOKAWA
〇造山古墳蘇生会2019『造山古墳と作山古墳』吉備人出版
〇西相模考古学研究会・兵庫考古学談話会(編)2020『弥生時代の東西交流~広域的な連動性を考える~』考古学リーダー27 六一書房
・「例言」p.i
第Ⅰ部 研究発表
・杉山和德「弥生時代の東西交流の解明に向けて-関東地方から考える-」pp.3-11.
・杉山浩平「東日本(太平洋沿岸)の地域間交流-2019シンポジウムを経て-」pp.13-22.
・小山岳夫「中央高地を介した弥生後期の交流-「箱清水式」大地域型式圏を中心として-」pp.23-32.
・平林大樹「鉄釧研究へのまなざし」pp.33-43.
・西川修一「東日本の地域間交流-「周縁」の評価をめぐって-」pp.45-57.
・禰冝田佳男「鉄器・青銅器からみた広域流通ネットワーク」pp.59-72.
・宮里修「周縁の銅戈」pp.73-87.
・荒田敬介「鉄製武器の形態・保有状況からみた西日本における弥生時代の地域間交流」pp.89-100.
・村田裕介「近畿北部地域における墓制の画期と地域間交流」pp.101-108.
・森貴教「砥石組成からみた鉄器化と集落間関係-近畿地方を対象として-」pp.109-118.
第Ⅱ部 総括討議記録 pp.119-173.
第Ⅲ部 コラム集
・高瀬克範「交易品としての動物質資源への考古学的接近」pp.177-182.
・比田井克仁「東西交流の屈曲点と地域性そして斉一化」pp.183-191.
・佐藤剛「「接触・緩衝地帯(フロンティア)」(西川2019)について」pp.193-197.
・早野浩二「東海系土器を基軸とした東西広域編年の実際」pp.199-204.
・豊島直博「予稿集『弥生時代における東西交流の実態-広域的な連動性を問う-』を読んで」pp.205-206.
・大村直「土器の移動が証明するもの-倭国乱と王権の成立-」pp.207-217.
・ライアン・ジョセフ「蕨手状装飾をもつ鉄器について」pp.219-226.
・石黒立人「覚書「交流」と「拠点」2019」pp.227-239.
・福島孝行「但馬・丹後地域からの科野地域そして関東地方」pp.241-244.
・吉田広「青銅器片の流通」pp.245-248.
・鈴木崇司「鉄からみた弥生時代の地域間交流」pp.249-262.
・岡本孝之「武器としての磨製石鏃」pp.263-268.
・佐藤由紀男「北日本を中心とした弥生時代の物と人の移動について」pp.269-275.
・松木武彦「日本列島の東西をめぐる5つの論座-弥生~古墳時代を中心に-」pp.277-284.
・青山博樹「「南関東圏」拡大の背景と課題」pp.285-286.
・北條芳隆「弥生時代の市場交換」pp.287-296.
・森岡秀人「日本列島弥生コンプレックス-連動と分断と跛行の縺れ-」pp.297-313.
・寺前直人「弥生時代における稀少財分布論の課題」pp.315-323.
・久住猛雄「東西交流をめぐる基礎的認識と新地平-北部九州~日本海域の併行関係(予察)と「板石硯」-」pp.325-332.
・大賀克彦「財の交換論に関する諸問題」pp.333-340.
・立花実「石の斧、鉄の斧」pp.341-346.
付録
・「編年併行関係表」pp.347-356.
・「シンポジウム予稿集目次」p.357.
・「シンポジウム当日プログラム」p.358.
・「総括討議の進行案」p.359.
・「根塚遺跡の評価と課題」p.360.
・杉山和德「シンポジウムを終えて」pp.361-362.
・「執筆者一覧」pp.363-364.
〇A・ファン・へネップ(著)/綾部恒雄・裕子(訳)1977『通過儀礼』人類学ゼミナール3 弘文堂
〇高知考古学研究会(編)2018『高知考古学研究』第2号 高知考古学研究会
(論文ノート)
・宮里修「土佐出土銅鐸の系譜」pp.1-19.
・久家隆芳「弥生土器底部製作の一例-『田村遺跡群Ⅲ』の整理作業から-」pp.21-24.
・横山藍「高知県の遺跡から出土した牛乳瓶の分類と編年」pp.25-39.
・出原恵三「「陸軍埋葬地」から「陸軍墓地」へ-高知朝倉陸軍墓地の変容-」pp.41-57.
〇高知考古学研究会(編)2019『高知考古学研究』第3号 高知考古学研究会
(論文ノート)
・宮里修「東松木式土器の系統と編年的位置について-南四国最古の弥生土器-」pp.1-28.
・出原恵三「弥生文化の成立と管状土錘」pp.29-41.
・西本則夫・多田仁「高岡郡梼原町宮首遺跡の採集遺物」pp.43-49.
・油利崇「南国市左右山発見の須恵器-大塚仰軒関連資料-」pp.51-54.
(雑報)
・寺尾弘子「岡本健児先生の思い出」pp.55-57.
〇高知考古学研究会(編)2020『高知考古学研究』第4号 高知考古学研究会
(論文ノート)
・宮里修「南四国における縄文時代後・晩期遺跡の消長について」pp.1-17.
・下木千佳「南四国の弧帯文関連資料」pp.19-24.
・久家隆芳「土佐における線刻土器について」pp.25-30.
・甲斐友太「輸入築城書邦訳からみた須崎西砲台」pp.31-51.
〇森浩一(編)1978『古代学研究』87 古代學研究會
≪研究ノート≫
・竹内尚武「豊橋平野における銅鐸の出土地について」pp.1-19.
・市毛勲「古墳出土の鉄製留金形小品について-その名称と用途をめぐって-」pp.20-24.
・神部四郎次「益田岩船の再検討-横口式石槨説-」pp.25-30.
・神崎一昌「ベツボロドフの方法と日本出土のガラス」pp.31-38.
≪資料紹介≫
・清水真一「島根県安来市荒島造山第2号墳出土の埴輪」pp.39-40.
≪研究メモ≫
・辻川陽一「ダンジリの輪の保存」p.30.
≪研究法の提言≫
・森浩一「身近な見直しを-梶山古墳の壁画と岡益の石堂」p.表紙裏.
〇森浩一(編)1978『古代学研究』88 古代學研究會
≪研究ノート≫
・十亀幸雄「愛媛県祝谷丸山遺跡の細石刃剝離技術」pp.1-10.
・藤原清尚「加古川市の石器1-山之上遺跡の採集資料-」pp.15-23.
・戸田智「射型・射技の変遷とその分類-実用され活きた道具として弓矢の出土遺物を再現し考察するために-」pp.24-38.
≪研究ノートの補記≫
・角林文雄「弥生式土器製作と弥生時代開始年代について」pp.12-14.
≪資料紹介≫
・布目順郎「登呂遺跡出土の布について」pp.10-11.
・三宅俊雄「大阪府枚方市小倉地区発見の埴輪」pp.39-41.
≪研究法の提言≫
・田中英夫「陪塚の計画性」p.表紙裏.
〇森浩一(編)『古代学研究』90 古代學研究會
≪研究ノート≫
・正岡睦夫「鏡片副葬について」pp.1-13.
・赤塚次郎「円筒埴輪製作覚書」pp.15-25.
・脇坂光彦「広島県芦品郡潮崎山古墳について」pp.27-30.
≪研究メモ≫
・網干善教「応神・仁徳陵にみる特殊状況」pp.31-33.
≪資料紹介≫
・巽三郎・大原満「和歌山県白浜町の線刻人名のある古墳」p.14.
・増田一裕「奈良県宇陀郡大宇陀小学校保管の石器」p.26.
・三宅俊隆「大阪府枚方市禁野車塚出土の円筒埴輪」p.34.
・江谷寛「南山城発見の地下式古墳」pp.35-38.
・小西美智子「京都市山科勧修寺丸山町出土の蔵骨器」pp.39-40.
≪研究法の提言≫
・瀬川芳則「過去の出土遺物等の再点検-篠山町金照寺所蔵三角縁画文帯獣鏡の発見に関連して-」p.表紙裏.
≪図版解説≫
・森浩一「奈良県巣山古墳の航空写真」p.38.
〇三重歴史文化研究会2020『Mie history』Vol.27
・徳富孔一「三重県内出土の方格規矩鏡」pp.1-20.
・田中秀和「泉遺跡出土初期須恵器をめぐる諸問題~安濃川流域における須恵器の出現について~」pp.21-41.
・竹田憲治「三重県中南勢地域における一石五輪塔の成立-16世紀前葉~中葉を中心に-」pp.43-56.
・米山浩之「安濃川の変遷と地形環境、条里、安濃津の復元」pp.57-78.
・水谷侃司「近世伊賀産土瓶の編年研究」pp.79-92.
〇福田静江(編)1995『月刊考古学ジャーナル』No.392 ニュー・サイエンス社
特集・楽浪郡の考古学
・西谷正「《今月の言葉》米作に思う」p.1
・谷豊信「楽浪郡の考古学・総論」pp.2-4.
・谷豊信「楽浪郡時代の土城」pp.5-8.
・田村晃一「楽浪・帯方郡の古墳について」pp.9-14.
・岡村秀典「楽浪出土鏡の諸問題」pp.15-20.
・高久健二「楽浪郡と三韓・三国文化」pp.21-26.
・川上洋一「楽浪郡と弥生時代の「倭」-主に楽浪系土器の出土の様相から-」pp.27-31.
・新井正樹「<単報>山梨県富沢町城台遺跡出土の人面装飾付土器」pp.32-35.
〇下田章吾(編)1991『宿浦遺跡Ⅰ』江北町文化財調査報告書第1集 佐賀県杵島郡江北町教育委員会
〇大橋隆司(編)1992『柿樋瀬遺跡Ⅰ・丸石塚遺跡Ⅰ』牛津町文化財調査報告書第2集 佐賀県牛津町教育委員会
〇八尋実(編)1986『本告牟田遺跡・的小渕遺跡』神埼町文化財調査報告書第13集 神埼町教育委員会
〇堤安信(編)1987『黒井遺跡』千代田町文化財調査報告書第6集 千代田町教育委員会
〇加田隆志(編)1990『不動遺跡(C地区)』鹿島市文化財調査報告第6集 佐賀県鹿島市教育委員会
〇多々良友博(編)1980『姫方原遺跡-E地区-』中原町文化財調査報告書第4集 中原町教育委員会
〇多々良友博(編)1981『姫方原遺跡-F地区-』㈱中野建設・㈱中野ハウジング
〇東中川忠美(編)1977『松原遺跡』東脊振村文化財調査報告書第1集 東脊振村教育委員会
〇藤瀬禎博(編)1978『大久保遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第3集 鳥栖市教育委員会
〇小城町教育委員会1971『一本松古墳群調査概報-第2次発掘調査-』小城町史料第4号
〇村瀨陸2020『三次元計測を用いた近世刀装具製作技術の考古学的研究』2019年度科学研究費(奨励研究)研究成果報告書
〇原田昌浩(編)2019『五塚原古墳発掘調査報告』立命館大学文学部考古学実習研究報告第1冊 立命館大学文学部
Comments