top of page

202006新着本-国内書-


202006新着本-国内書-

2020年6月に届きました国内書です。


〇森茂曉(編)2020『七隈史学』第22号 七隈史学会

公開講演録

岡本隆司「世界史と中国史-グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念」pp.1-11.

小特集「南北朝時代の九州-九州における観応の擾乱-」

「趣旨説明」pp.13-14.

三浦龍昭「南朝の地方戦略と征西将軍府」pp.15-31.

小澤尚平「鎮西管領一色道猷の活動についての一考察-観応の擾乱期を中心に-」pp.33-49.

山本隆一朗「在府期足利直冬政権の機構と支持勢力」pp.51-65.

森茂暁「小特集に寄せて-その総括」pp.67-69.

論文

田中拓也「鎌倉末期における足利尊氏と上杉氏の関係について-上杉重顕を中心として-」pp.73-90.

野下俊樹「応仁・文明の乱における大内氏の戦後処理と権力秩序」pp.91-109.

藤野月子「西夏の北宋に対する求婚について」pp.111-122.

太田智・椎葉実郁「福岡市広石Ⅱ-2号墳出土須恵器の再検討」pp.238(1)-225(14).

山崎龍雄「油山・荒平山に所在する山城 安楽平城と周辺城砦群」pp.224(15)-209(30).

徳富孔一「中国墓に随葬された石硯の基礎的研究-漢代を中心に-」pp.208(31)-189(50).

研究ノート

藤野正人「益田景祥と宗像才鶴-筑前の国衆、宗像大宮司氏貞の後継者-」pp.123-136.

中村知裕「筑前秋月氏の基礎的研究-大内・大友氏との関係を中心に-」pp.137-149.

史料紹介

西田尚史「直冬年号を持つ「助継塔」」pp.188(51)-183(56).

業績目録

森茂暁「森茂暁著作目録」pp.182(57)-173(66).

武末純一「私の研究(還暦以後)」pp.172(67)-169(70).

コラムー歴史のとびら-

大澤武司「中国の対日歴史戦に思う-使命とリスクのはざまで-」pp.151-152.

七隈史学会第21回大会研究発表要 pp.153-168.


〇考古学研究会編集委員会(編)2020『考古学研究』第67巻第1号(通巻265号)考古学研究会

会告 p.1.

論文

木村理「古墳時代中期における王権中枢古墳群の埴輪生産」pp.28-48.

春成秀爾「小林行雄「きしゃと民家」を読む」pp.49-68.

研究ノート

傳田惠隆「縄文時代前期前葉における岩偶の遺跡間変化とその要因」pp.69-81.

葉山茂英「考古遺物から見た弥生時代の天秤」pp.82-93.

たより

春成秀爾(編)「感染症と考古学」pp.2-11.

展望

建石徹「【連載】模擬古墳-遺跡・遺物の保存と活用を考えるための実験的取り組み-①史跡の現地保存と遺跡の露出展示-取り組みの理念と歩み-」pp.12-16.

関広尚世「文化財とSDGsの接点-スーダン国立博物館所蔵鉄製品の資料調査から-」pp.17-21.

中久保辰夫・三好元樹・清野孝之「能褒野古墳群・行燈山古墳外堤・佐紀石塚山古墳の立会調査見学参加記」pp.22-25.

古市秀治「岡山の「建国記念の日」を考える県民のつどい」pp.26-27.

書評

實盛良彦「南健太郎著『東アジアの銅鏡と弥生社会』」pp.94-96.

石村智「辻田淳一郎著『鏡の古代史』」pp.97-99.

鈴木真太郎「青山和夫ほか編『古代アメリカの比較文明論』」pp.100-102.

新刊紹介

田中由里「右島和夫監修・青柳泰介ほか編『馬の考古学』」p.103.

市川彰「嘉幡茂著『図説 マヤ文明』」p.104.

考古フォーカス

黄暁芬「ベトナム ハイフォン市 古寺山大型漢墓の調査と認識」pp.105-106.

桾木敬太「広島市 名勝平和記念公園内遺跡 広島平和記念資料館本館下地点の発掘調査」pp.107-109.


〇加藤一郎2020『古墳時代後期倭鏡考-雄略朝から継体朝の鏡生産-』六一書房

目次

序章 目的と方法

 第1節 目的

 第2節 方法

 第3節 前提

 第4節 構成

第1章 先行研究

 第1節 倭鏡研究における後期倭鏡

 第2節 後期倭鏡に関する先行研究

 第3節 同型鏡群と後期倭鏡の関係

 第4節 小結

第2章 旋回式獣像鏡系の研究

 はじめに

 第1節 既往の研究

 第2節 型式分類と編年

 第3節 考察

 まとめ

第3章 乳脚紋鏡系の研究

 はじめに

 第1節 既往の研究と課題

 第2節 乳脚紋鏡系の分析

 第3節 乳脚紋鏡系の製作時期

 第4節 各小系列における主紋様の祖型

 第5節 他系列の鏡や他の青銅製品との関係

 まとめ

第4章 交互式神獣鏡系の研究

 はじめに

 第1節 既往の研究と課題

 第2節 交互式神獣鏡系の分析

 第3節 各小系列の併行関係と製作時期

 第4節 考察

 まとめ

第5章 その他の後期倭鏡の系列

 第1節 後期型神獣鏡Ⅰ系

 第2節 連弧紋鏡髭紋系

 第3節 珠紋鏡充塡系

 第4節 同向式神獣鏡B系

第6章 後期倭鏡における諸系列の併行関係と段階設定

 第1節 諸系列の併行関係と段階設定

 第2節 共通する紋様や形状による併行関係の検証

 第3節 後期倭鏡生産における画期

第7章 後期倭鏡の生産体制

 第1節 前期古墳鏡との関係

 第2節 同一紋様鏡と連作鏡

第8章 後期倭鏡の授受・分布

 第1節 後期倭鏡の生産と授受方法

 第2節 後期倭鏡の分布

 第3節 群馬県における後期倭鏡副葬の様相

終章 後期倭鏡の特質と意義

 第1節 後期倭鏡生産の開始

 第2節 後期倭鏡生産の終焉

 第3節 模倣のありかたからみた後期倭鏡の特質

 おわりに

引用・参考文献

図表出典

あとがき


〇中島直幸(編)1979『山﨑古墳』神埼町教育委員会


〇中島直幸・田島龍太(編)1983『後川内遺跡』唐津市文化財調査報告書第7集 唐津市教育委員会


〇福田義彦1990『牟田寄遺跡』佐賀市文化財調査報告書第31集 佐賀市教育委員会


〇高瀬哲郎(編)1983『直代遺跡-三養基郡三根町-』佐賀県文化財調査報告書第67集 佐賀県教育委員会


〇加田隆志(編)1990『不動遺跡(A・B地区)』鹿島市文化財調査報告書第5集 佐賀県鹿島市教育委員会


〇蒲原宏行(編)1983『織島西分遺跡群Ⅰ』三日月町文化財調査報告書第3集 佐賀県三日月町教育委員会


〇坂井義哉(編)1990『釈迦寺遺跡』武雄市文化財調査報告書第24集 佐賀県武雄市教育委員会


〇蒲原宏行・樋口秀信1988『本村遺跡・前田原遺跡』中原町文化財調査報告書第6集 中原町教育委員会


〇七田忠昭・本田京子(編)1982『姫方原遺跡-G地区-』中原町文化財調査報告書 佐賀県三養基郡中原町教育委員会


〇永田稲男(編)2005『戊 赤司 赤司東 深川南 土生』三日月町文化財調査報告書第16集 佐賀県小城郡三日月町教育委員会


〇埴輪検討会事務局(編)2020『埴輪論叢』第10号-上田睦さん・安村俊史さん還暦記念号- 埴輪検討会

 鐘方正樹「松林山古墳の埴輪と副葬品と築造時期」pp.1-16.

 村瀨陸「平城京域の埋没前期古墳とその埴輪」pp.17-20.

 河内一浩「青山遺跡の埴輪窯と五手治古墳の盾形埴輪」pp.21-29.

 河内一浩「大和川右岸の古墳時代前期の埴輪」pp.31-36.

 原田早季子「円筒埴輪列の検討」pp.37-55.

 上田睦「大王陵と円筒埴輪-古市古墳群の円筒埴輪Ⅰ(埴輪検討会編年Ⅲ期の再検討)」pp.57-71.

 木村理「古市古墳群における中型前方後円墳の埴輪生産」pp.73-85.

 花熊祐基「古墳時代中期における新池産埴輪の展開-土室古墳群の検討から-」pp.87-101.

 北山峰生「薩摩古墳群と奈良盆地南縁地域の埴輪をめぐって」pp.103-118.

 阿部功「西播磨における石見型埴輪について」pp.119-134.

 小栗明彦「武器を担ぐ男性埴輪考-「胡弓弾埴輪」説の撤回-」pp.135-146.

 原田昌浩「東大阪市塚山古墳の埴輪の再検討」pp.147-151.

 青柳泰介「近畿地方中枢部における家形埴輪について」pp.153-164.

 永井正浩「聖塚の円筒棺」pp.165-170.


〇佐賀県立名護屋城博物館(編)2020『佐賀県立名護屋城博物館研究紀要』第26集 佐賀県立名護屋城博物館

論文

中野等「文禄・慶長の役と諸大名の動向(一)-『鹿児島県史料 旧記雑録』からみた当該期の島津家-」pp.1-34.

書評・随想

浦川和也「大沼保昭著『「歴史認識」とは何か』の紹介と日韓の歴史認識への私見」pp.35-44.

論文

安永浩「戦後の唐津・東松浦沿岸の捕鯨業-新聞報道等にみる玄海捕鯨の盛衰-」pp.66(19)-45(40).

資料紹介

村松洋介「名護屋城博物館所蔵 方格規矩四神鏡について」pp.70(15)-67(18).

資料紹介

堤英明・松浦由佳「旧名古屋村庄屋松尾家資料」pp.84(1)-71(14).


〇第10回播磨考古学研究集会実行委員会(編)2009『播磨の弥生時代竪穴建物を探る』第10回播磨考古学研究集会資料集 第10回播磨考古学研究集会実行委員会

発表資料

石野博信「古代建物の機能分化-穴屋(竪穴建物)と平屋(平地建物)と高屋(高床建物)-」pp.1-18.

山下史朗「播磨の竪穴建物研究の課題」pp.19-22.

多賀茂治「東播磨地域の弥生時代竪穴建物」pp.23-39.

小柴治子「中播磨地域の弥生時代竪穴建物」pp.40-46.

藤木透「西播磨地域の弥生時代竪穴建物」pp.47-59.

資料集成 pp.資料1-資料73.

Commentaires


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page