top of page

202009新着本-国内書-


202009新着本-国内書-

2020年9月に届きました国内書です。


フロイト/安田徳太郎・安田一郎(訳)1970『改訳 精神分析入門』角川書店

目次

訳者よりはじめに

原著者のまえがき

ヘブライ語版のまえがき

間違い

 第1章 はじめに

 第2章 間違い

 第3章 間違い(つづき)

 第4章 間違い(おわり)

 第5章 難関と最初の試み

 第6章 仮説と解釈術

 第7章 夢の顕在内容と潜在観念

 第8章 子供の夢

 第9章 夢の検閲官

 第10章 夢の象徴

 第11章 夢の仕事

 第12章 夢の分析例

 第13章 夢の太古性と小児性

 第14章 願望充足

 第15章 疑点と批判

神経症学総論

 第16章 精神分析と精神医学

 第17章 症状の意味

 第18章 外傷への固着、無意識

 第19章 抵抗と抑圧

 第20章 人間の性生活

 第21章 リビドーの発達と性の体制

 第22章 発達の退行の見地、病因論

 第23章 症状形成の道

 第24章 普通の神経質

 第25章 不安

 第26章 リビドー説とナルチシズム

 第27章 転移

 第28章 分析療法

付録 精神分析

解説(安田一郎)

ジークムント・フロイト-人と思想

『精神分析入門』について

年譜

あとがき

索引


武末純一(編)2018『古文化談叢』第80集 九州古文化研究会

目次

・宮地聡一郎「縄文から弥生へ-墓域構成の変化に見るイデオロギー転換-」pp.1-31.

・神尾惠一「銅鐸祭祀についての一考察-その起源と展開-」pp.33-68.

・田尻義了「弥生時代北部九州における円環型銅釧の展開」pp.69-86.

・浅井良英「方形周溝墓からみた滋賀県湖南平野の社会像」pp.87-112.

・中井歩「紫金山古墳出土勾玉文鏡のモデルと生成過程」pp.113-134.

・福田匡朗「古墳時代後期の黒彩された土師器について-筑前・筑後・肥後を中心として-」pp.135-144.

・津田守一「経塚にみる赤色顔料塗布陶製鏡筒の歴史的意義」pp.145-155.

・裵眞晟/森貴教(訳)「朝鮮半島青銅器時代における石製工具の確立と展開」pp.157-171.

・姜東錫「韓日初期複雑社会集落体系研究のための「ヘテラルキー・アプローチ」と空間考古学的分析方法の検討」pp.173-202.


武末純一(編)2018『古文化談叢』第81集 九州古文化研究会

目次

・石人石馬研究会(編)「石人石馬実測集成・筑後編」pp.1-50.

-筑紫君磐井の時代特集-

・神啓崇・西幸子・桃﨑祐輔「岩戸山古墳石馬の馬装研究」pp.51-78.

・片山健太郎「古墳時代の障泥とその系譜」pp.79-136.

・西幸子「蔚山地域の馬具生産の可能性」pp.137-169.

・齊藤大輔「岩戸山古墳出土の捩り環頭大刀形石製表飾」pp.171-186.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・崔秉鉉/小池史哲・武末純一(訳)「新羅後期様式土器の編年」pp.187-235.


武末純一(編)2019『古文化談叢』第82集 九州古文化研究会

目次

-7~8世紀の諸問題-

・上田龍児「乙金古墳群の研究」pp.1-36.

・安部和城「豊前・観音山古墳群の支群分析とその年代」pp.37-73.

・小林利晴「7~8世紀代掘立柱建物の考古学的研究-岡山県内資料の検討-」pp.75-102.

・日野尚志「西海道の木簡にみえる綿について」pp.103-120.

・崔恩永「奈良時代における百済王氏の東北補任」pp.121-143.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・楊娥琳/佐藤浩司(訳)「韓半島出土水晶製多面玉の展開様相と特徴」pp.145-172.


武末純一(編)2019『古文化談叢』第83集 九州古文化研究会

目次

・幸泉満夫「縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究2-山陰中部域における“文様のない粗製深鉢群”の再検証(前篇)-」pp.1-45.

・板垣優河「縄文時代の植物食料化活動-近畿北東部の石器使用状況に着目して-」pp.47-88.

・柴尾俊介「焼かれた木棺墓-北九州市備後守屋鋪南側土塁跡の弥生前期木棺墓の検討-」pp.89-104.

・森貴教「福岡県立筑紫丘高等学校所蔵の磨製石器・高句麗瓦について」pp.105-110.

・北島大輔「タタキとハケメのあいだ-条痕甕はなぜ生まれたか-」pp.111-129.

・日野尚志「伊予国久米・伊予2郡の余戸・神戸について」pp.131-138.

・八峠興「西日本における地下式坑の機能について-茶生産の視点から-」pp.139-171.

・木村光一「大成洞古墳群にみる社会階層の考察(予察)」pp.173-192.


武末純一(編)2020『古文化談叢』第84集 九州古文化研究会

目次

・幸泉満夫「縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究2-山陰中部域における“文様のない粗製深鉢群”の再検証(後篇)-」pp.1-31.

・林裕己「漢三国西晋紀年鏡銘集成2019-付録:紀年鏡銘と銘句の法則性について-」pp.33-65.

・日野尚志「隠伎国4郡の郷(里)について」pp.67-77.

・上栫武「中国地方における中世製鉄遺跡の作業場」pp.79-98.

・沈載龍/肥田翔子・柳本照男(訳)「金官加耶の外来系威信財の受容と意味」pp.99-131.

・朴成南「新羅蔵骨器の新資料の紹介」pp.133-146.


淡路考古学研究会1972『淡路考古学研究会誌』創刊号 淡路考古学研究会

目次

・新見貫次「序文 掘れば出てくる」

・岡本稔「創刊に際して」

・田辺昭三「大野、庄慶須恵器窯について-第九回例会講演より-」pp.1-5.

・沖田真一「庄慶窯趾遺物について」pp.6-17.

・山本幸夫「中世城郭の研究-淡路における中世城郭の変遷-」pp.18-25.

・波毛康宏「岩屋城石垣石刻印集成」pp.26-54.

・山本幸夫「城が谷採石場調査」pp.55-57.

・岡本稔「岩屋城石垣石刻印」pp.58-66.

・「淡路考古学研究会会則」p.59.

・津名高校考古学研究サークル「津名町佐野 円城寺遺跡の研究」pp.67-75.

・岡本稔・波毛康宏「淡路の七不思議」p.69.

・武田信一「淡路の神話・伝承と考古学」pp.76-88.

・シンポジュウム「淡路の古墳時代」pp.89-99.

・玉井敏之・玉井謙三「遺跡、古墳を訪ねて」pp.99-101.

・浜端寿美代「中国長沙漢墓」p.101.

・小池伸児「石の寝屋古墳」pp.101-102.

・赤松優仁「「石の寝屋古墳」をたずねて」pp.102-103.

・樽本泰「土器」pp.103-104.

・波毛康宏「淡路考古学研究会の歩み」p.104.

・浜岡きみ子「埋蔵文化財遺跡調査の歩き記」pp.105-117.

・「編集後記」p.118.


淡路考古学研究会1974『淡路考古学研究会誌』第2号 淡路考古学研究会

目次

・菊川兼男「序にかえて」

・岡本稔「第二号発刊に際して」

・浦上雅史・金田靖史・岡野慶隆「曲田山古墳石室実測調査報告」pp.1-3.

・沖田真一「弥生式土器の模作と試用の実験」pp.4-13.

・浜岡きみ子「北淡の海底に眠る、まぼろしの遺跡をもとめて」pp.14-22.

・永田誠吾「「約束」-消えた鎧-」pp.23-25.

・山本幸夫「近世城郭の研究-淡路における近世城郭の変遷-」pp.26-43.

・三芳英教「日本における階級の形成(上)」pp.44-51.

・広岡俊二「『高松塚古墳 星宿随想』」pp.52-56.

・武田信一「武山遺跡「第四・五区」における予備的調査」pp.57-73.

・田村昭治「旧城内遺跡-製塩遺跡-」pp.74-86.

・波毛康宏「淡路島の湧水」pp.87-97.

・岡本稔「「淡路の弥生式時代の考察」-洲本川流域の遺跡を中心として-」pp.98-115.

・波毛康宏「淡路考古学研究会の歩み」p.116

・岡本稔「“沼島”遺跡分布調査(第一次)」p.41.

・「編集後記」p.117.


糸島市立伊都国歴史博物館2020『糸島市立 伊都国歴史博物館紀要』糸島市立伊都国歴史博物館

目次

・江﨑靖隆「三雲・井原遺跡下西地区の方形環溝について-三雲下西遺跡1261番地2次調査の調査成果から-」pp.1-18.

・平尾和久「糸島地域における井戸の時期的変遷と画期」pp.19-28.

・比佐陽一郎・松園菜穂・岡部裕俊「平原遺跡出土の異形金属器-3号墓および表土採集金属器-」pp.29-32.

・角浩行「壱岐島の横穴式石室と九州-複室構造横穴式石室の分布から-」pp.33-48.


糸島市立伊都国歴史博物館(編)2020『令和版 糸島市立伊都国歴史博物館 常設展示図録』糸島市立伊都国歴史博物館

目次

序章 はじめに

 1 糸島の位置と文献にみる「イト」

 2 糸島の地勢と遺跡の分布

第二章 糸島文化のあけぼの

 1 糸島の旧石器時代

 2 糸島の縄文時代

 3 稲作文化の前夜

 4 稲作文化の伝来

第三章 伊都国のタイムカプセル

 1 伊都国前史 「弥生時代の始まりと支石墓」

 2 伊都国王墓 「三雲南小路王墓」

 3 伊都国王墓 「井原鑓溝王墓」

 4 伊都国王墓 「平原王墓」

 5 伊都国の対外交渉

 6 弥生時代のくらし

 7 糸島の古墳時代

 8 古墳時代の終焉「火葬墓の出現」

第四章 歴史時代の糸島

 1 古代の山城

 2 古代官道と駅家

 3 怡土七ヶ寺と祈りの世界

 4 武士の台頭

 5 大陸との貿易

 6 原田氏の興亡

 7 江戸時代の藩と領地争い

 8 唐津街道と宿場町

第五章 明治・大正・昭和の糸島のくらし

 1 糸島の風景と民俗文化財

 2 戦争の遺跡

第六章 糸島の考古学研究と公開施設のあゆみ

附録  


岡部裕俊(編)2020『史跡 釜塚古墳』糸島市文化財調査報告書第24集 糸島市教育委員会

目次

Ⅰ.はじめに

 1.本書の刊行にいたる経過

 2.釜塚古墳の調査研究の足跡

 3.調査の組織

Ⅱ.位置と環境

 1.地理的環境

 2.長野川流域の古代遺跡

Ⅲ.調査の記録

 1.各次調査のトレンチ・調査区概況

 2.釜塚古墳

 3.縄文時代の遺構と遺物

 4.自然科学的分析 釜塚古墳出土石見型木製品の樹種について

 5.過去の空中写真を用いた釜塚古墳周辺の地形復元

 6.釜塚古墳墳頂の石材

Ⅳ.まとめ

Comments


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page