202101新着本-国内書-
- 野良考古学研究所
- 2021年2月2日
- 読了時間: 7分

202101新着本-国内書-
2021年1月に届きました国内書です。
〇ジル・ドゥルーズ(蓮實重彦/訳)1973.7『マゾッホとサド』晶文選書47 晶文社(1983.12 6刷)
目次
翻訳についてのノート
はしがき
サド、マゾッホ、そして二人の言語
描写の役割
サドとマゾッホの相互補足性の限界
マゾッホと三人の女性
父親と母親
マゾッホの小説技法の要素
法、ユーモア、そしてイロニー
契約から儀式へ
精神分析学
死の本能とは何か?
サディスムの超自我とマゾヒスムの自我
付録
原註・訳註
解説 問題・遭遇・倒錯
訳者あとがき
〇ジル・ドゥルーズ(平井啓之/訳・解題)1989.7『差異について』青土社
目次
凡例
差異について
解題*〈差異〉と新しいものの生産
訳者あとがき
〇松藤和人(編著)2010.12『考古学は何を語れるか』同志社大学考古学シリーズⅩ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
目次
・松藤和人「刊行にあたって」pp.i-iii.
・松藤和人「出雲市砂原遺跡と前期旧石器時代」pp.1-16.
・森川実「兵庫県碇石南山遺跡のナイフ形石器」pp.17-28.
・手島美香「大川遺跡の旧石器」pp.29-39.
・麻柄一志「縄文環状集落の広場-区画された空間-」pp.41-54.
・水ノ江和同「縄文文化の境界・範囲・枠組み」pp.55-65.
・古川匠「低湿地型貯蔵穴と湧水の関係について-大分市横尾貝塚の事例を中心に-」pp.67-76.
・上峯篤史「石器製作の遺跡間連鎖-縄文時代晩期末の河内湖周辺地域を例に-」pp.77-88.
・大本朋弥「平式土器の系譜-交互刺突文からみる里木Ⅱ式とのつながり-」pp.89-98.
・面将道「サヌカイトの利用拡大期におけるチャート製石器群の変容-京都府志高遺跡の縄文時代前期石器群の分析を中心に-」pp.99-111.
・坂靖「前方後円墳出現期の集落-奈良盆地における弥生拠点集落の展開-」pp.113-124.
・菅榮太郎「六甲山南麓の弥生集落二者-雲井遺跡と会下山遺跡-」pp.125-138.
・若林邦彦「庄内式期土器における地域的様式差-京都盆地の小型器台から-」pp.139-150.
・三好玄「古墳時代開始期前後の墳墓における土器供献の変質-久宝寺遺跡竜華地区墳墓群の検討から-」pp.151-164.
・杉山拓己「法仏式・月影式土器の空間様相-福井県嶺北地域を中心として-」pp.165-173.
・三阪一徳「日本列島出土孔列土器の製作技術-北部九州地域を対象に-」pp.175-194.
・福島雅儀「陸奥国南端の畿内型終末期古墳」pp.195-205.
・塚田良道「男子埴輪の衣服と文様」pp.207-218.
・川崎保「力士形埴輪と北東アジア角抵力士像との対比と考察」pp.219-228.
・田村悟「片岩地帯の横穴式石室」pp.229-238.
・穂積裕昌「古墳時代の殯所に関する予察」pp.239-250.
・青柳泰介「ワニ地域考-考古学から古代豪族ワニ氏の本拠地を考える-」pp.251-262.
・日高慎「茨城県玉里古墳群にみる古墳時代後期首長墓系列」pp.263-274.
・深澤敦仁「前期古墳の墳丘構築工程について-群馬県・成塚向山一号墳の事例を通じて-」pp.275-286.
・辻川哲朗「市尾墓山古墳出土埴輪の再検討」pp.287-298.
・廣瀬時習「古墳時代後期の玉生産研究ノート-曽我遺跡の玉生産と画期-」pp.299-309.
・松田度「造り出しにみる埴輪配置の構造Ⅱ-和歌山市井辺八幡山古墳の事例から-」pp.311-320.
・清水邦彦「古墳時代前・中期の漁具副葬Ⅱ」pp.321-332.
・辰巳和弘「記紀神話と出雲国風土記」pp.333-342.
・山田邦和「西八条第の考古学的検討-平安京左京八条一坊-」pp.343-356.
・三宮昌弘「「難波大道」の存続期間を考える」pp.357-367.
・藤川智之「大量出土の「ツチノコ」が示すもの-阿波国府評価の一視点-」pp.369-384.
・大道和人「古代溶解炉の復元-鍛治屋敷遺跡の事例から-」pp.385-400.
・辰巳陽一「香芝市下田東遺跡出土の瓦について」pp.401-417.
・新名強「斎宮跡出土の志摩式製塩土器について」pp.419-426.
・浜中有紀「瓦窯と須恵器窯に関する予察-七世紀段階における窯構造を中心として-」pp.427-436.
・中井均「中世城館遺跡から戦争は語れるか」pp.437-449.
・三浦純夫「能登守護畠山氏の贈与品と考古資料」pp.451-460.
・原田昭一「中世の石塔工人-石大工「玄正(玄聖)」を探る-」pp.461-476.
・宝珍伸一郎「中世寺院の空間構造-越前平泉寺から読みとる境内の基準寸法-」pp.477-489.
・松村英之「白山平泉寺の「石垣」・小考-調査から整備、そして活用への挑戦-」pp.491-502.
・清水真一「愛媛県南予地方における江戸時代五輪塔の動き」pp.503-513.
・角谷江津子「常盤井殿町遺跡出土の京焼-編年予察(続)-」pp.515-526.
・浜中邦弘「近世京都の考古学-公家の事例-」pp.527-538.
・中屋啓太「近世京都の土師器蓋」pp.539-548.
・鈴木信「砥石からみた鉄利器普及の過程-続縄文期における分析-」pp.549-558.
・木下晴一「鄭国渠付近の衛星写真判読」pp.559-568.
・江介也「四獣首形鮮卑飾牌系譜考-アジア広域文化交流の一例として-」pp.569-585.
・大竹弘之「朝鮮半島のミニチュア瓦鼎-高靈金氏門中墓出土明器-」pp.587-596.
・門田誠一「百済・王興寺址舎利容器銘文にみえる舎利の奇瑞と系譜」pp.597-607.
・緒方泉「大学博物館コンソーシアムによる新時代学芸員の養成」pp.609-620.
〇十亀幸雄(編)2020.12『遺跡』第53号 遺跡発行会
目次
特集◎愛媛の縄文・弥生時代の石器(後)
・正岡睦夫「東予東部の縄文・弥生時代の石器」pp.1-16.
・清水真一「愛媛県南予地方の縄文・弥生時代の石器」pp.17-32.
・名本二六雄「松岡文一氏の東予「石包丁集成」」pp.33-38.
・遺跡発行会「愛媛県縄文・弥生時代石器出土遺跡一覧表(後)」pp.39-45.
共同分布調査
・河原茂・正岡睦夫「松山市浅海小竹1号墳について」pp.46-50.
・河原茂・正岡睦夫「松山市下難波打越古墳について」pp.51-58.
・河原茂・正岡睦夫「松山市浅海における緑色片岩使用の箱式石棺」pp.59-72.
報告
・徳富孔一「安養寺裏山古墳出土方格八鳳鏡と中国製方格T字鏡」pp.73-84.
・名本二六雄「愛媛県の漢式鏡(第7報)金子山鏡(2)」pp.85-102.
・清水真一「松山市八反地・櫛玉比売命神社古墳採集の埴輪」pp.103-105.
・河原茂「北条・奥道後ゴルフ場建設に伴う発掘調査の写真」pp.106-108.
・正岡睦夫「四国中央市の主要古墳(旧川之江市編)」pp.109-221.
・名本二六雄「法隆寺五重塔秘宝の調査」pp.222-237.
・西村直人・十亀幸雄「伊予松山城築城初期の東郭石垣」pp.238-248.
・十亀幸雄「愛媛における江戸・明治期の銅製錬遺跡(第2報)別子銅山の山元製錬遺跡(上)」pp.249-303.
・井出耕二・松本安紀彦・高梨修・川上晃生「昭和初期の平城貝塚出土品の記録をめぐって-佐々木家所蔵の鵜久森熊太郎の謄写版より-」pp.304-320.
遺跡発行会だより
・山之内志郎「例会・会務報告(2019年2月~2020年7月)」pp.321-322.
・「『いせきニュースレター』目次(第129号~第140号)」pp.32,50,102,248.
・「受贈図書」p.324.
〇柳本照男さん古稀記念論集刊行会(編)2020.12『柳本照男さん古稀記念論集-
忘年之交の考古学-』柳本照男さん古稀記念論集刊行会
目次
序文(発起人代表 村上恭通)
献呈論文
・平郡達哉「日本列島における磨製石剣の受容形態について」pp.3-12.
・森本幹彦「弥生時代の祭祀と朝鮮半島系土器」pp.13-22.
・福永伸哉「近畿中部における弥生時代木棺の型式と展開」pp.23-32.
・久住猛雄「3・4世紀における韓半島と日本列島の併行関係-嶺南地方と北部九州-」pp.33-44.
・次山淳「倭王権の形成過程と博多遺跡群の鉄素材・鉄器生産-時期的な関係を中心に-」pp.45-54.
・細川晋太郎「藤田美術館所蔵の琴柱形石製品について」pp.55-64.
・松木武彦「吉備と出雲の前方後方墳」pp.65-74.
・植野浩三「陶邑窯・TK216型式の覚書」pp.75-84.
・大庭重信「東日本の古墳時代水田灌漑システム-群馬県域の事例を対象に-」pp.85-96.
・田中晋作「古墳時代中期における対外交渉一元化への動き」pp.97-110.
・中久保辰夫「待兼山古墳群と猪名川流域の渡来系集団」pp.111-120.
・松永悦枝「朝鮮半島系資料からみた瀬戸内地域の日韓交渉と地域間関係」pp.121-130.
・河野正訓「山口県萩市見島ジーコンボ古墳群の被葬者像」pp.131-140.
・井上主税「近畿地方における古墳時代中期前半の渡来系玉類の様相」pp.141-150.
・諫早直人「日韓における馬冑・馬甲研究の現状と課題」pp.151-160.
・土屋隆史「蔚山下三亭ナ地区115号墓出土の晋式帯金具とその意義」pp.161-170.
・金宇大「大加耶系龍鳳文環頭大刀の成立-東亜大学校石堂博物館所蔵龍鳳文環頭大刀を起点に-」pp.171-180.
・禹在柄「百済の竹幕洞祭祀遺跡からみた百済と倭国との交流」pp.181-192.
・山本孝文「東アジア古代官人の考古学的検討序説-百済の例によるモデル提示-」pp.193-202.
・村元健一「古代朝鮮都城における中国都城の影響-条坊制の導入をめぐって-」pp.203-212.
・藤井康隆「六朝青磁の製作に関する一技法」pp.213-222.
・栗林誠治「青銅製銜製作技法の一類型」pp.223-232.
・笹田朋孝「匈奴の製鉄技術の特色-モンゴル国ホスティン・ボラグ1遺跡を中心に-」pp.233-242.
・村上恭通「ロシア極東地方への鋳造鉄斧の伝播とその背景-アムール川流域・ボリシィエ・シミチ遺跡出土品を中心に-」pp.243-250.
・長友朋子「東アジアにおける古代窯の分類」pp.251-264.
・青柳泰介「古代東アジアにおける扉の開閉方向に関する一考察-家形埴輪の扉の開閉方向を起点に-」pp.265-276.
・中村大介「短剣の東西差:鉄器化を巡って」pp.277-286.
・朴天秀「玻璃器から見たユーラシアシルクロード」pp.287-302.
・青木美香「多田銀銅山の採鉱跡-樋ノ上間歩群と民田千軒地区-」pp.303-314.
・岡村勝行「教えることと学ぶこと-考古学的対話2020-」pp.315-326.
・李昇美「夢村土城 最新 發掘成果와 高句麗 土器에 대한 약간의 考察」pp.327-336.
・李奕熙「서울 夢村土城 築造技術의 豫備的 考察」pp.337-348.
・權五榮「最近 調査된 百濟 漢城期 横穴式石室墓」pp.349-360.
・韓志仙「中原地域 百濟 製錬爐 築造技法의 새로운 理解-忠州 漆琴洞遺蹟과 鎭川 松斗里遺蹟의 比較-」pp.361-370.
・成正鏞・林基洙「天安 求道里古墳과 韓半島 中西南部地域의 初期 倭系古墳」pp.371-384.
・李暎澈「榮山江 古代社會 속의 外來 埋葬風習」pp.385-394.
・趙晟元「陶質土器 文化의 흐름과 初期須惠器의 登場」pp.395-404.
・金度憲「瑞鳳冢 出土 鐵鎌 検討」pp.405-408.
・李保京「梁山 中部洞古墳群 19號墳의 築造技法」pp.409-422.
・内山敏行「綿貫観音山古墳의 甲冑 附属具-일본 고분시대 후기(6世紀)한반도계 갑주-」pp.423-432.
・海邉博史「石造層塔에서 본 日本과 韓半島-형태적 특징에서 분 기술 교규의 가능성-」pp.433-442.
回想文
・阪口英毅「資料調査や古代武器研究会のことなど」pp.445-446.
・橋本達也「古墳時代の武器・武具研究、そして中国東北部文物の旅」pp.447-448.
・モンゴル国ホスティン・ボラク遺跡群調査チーム「柳本照男先生へのお祝い」pp.449-450.
・小山田宏一「柳本さんと行く韓国の水利調査」pp.451-452.
・金武重「柳本상과의 민남(柳本さんとの出会い)」pp.453-456.
柳本照男さんのあゆみ
「柳本照男さん履歴」pp.459-467.
「誕生から古稀まで」pp.468-474.
編集後記
Comments