top of page

202103新着本-国内書-


202103新着本-国内書-

2021年3月に届きました国内書です。


〇古代學硏究會2021.2『古代学研究』227

目次

《特集 地域社会の展開と手工業生産》

・東影悠「地域社会の展開と手工業生産-埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比から-」pp.1-2

・金澤雄太「古墳時代前期の埴輪生産関連遺跡と集落・古墳」pp.3-8

・原田昌浩「埴輪生産遺跡と集落からみる中期埴輪生産の実相」pp.9-13

・花熊祐基「生産遺跡からみた後期の埴輪生産の実態-古墳・集落との比較を通じて-」pp.14-19

・中久保辰夫「須恵器生産と地域社会の展開」pp.20-24

・早野浩二「埴輪生産遺跡、集落と地域社会-尾張とその周辺地域-」pp.25-29

・溝口優樹「文字資料からみた埴輪生産・造墓の労働力と土師氏」pp.30-35

《書評》

・土屋隆史「古川匠著『古墳時代の装飾馬具生産体制』」pp.37-40

《古代学への提言 79》

・瀬谷今日子「学校所在資料の持つ力」pp.表紙裏,裏表紙裏


〇古代學硏究會2021.3『古代学研究』228

目次

《論文》

・戸塚洋輔「弥生後期巴形銅器の展開と東方流入」pp.1-36

《シリーズ遺跡紹介11》

・金澤雄太「奈良県御所市 條ウル神古墳」pp.37-40

《書評》

・東影悠「広瀬和雄著『前方後円墳とはなにか』」pp.41-45

《古代学への提言 80》

・前田俊雄「出土絵馬の考古学」pp.表紙裏


〇考古学編集委員会(編)2021.3『考古学研究』第67巻第4号 考古学研究会

目次

展望

・常任委員会「コロナ禍対策の1年-常任委員会の活動から-」pp.1-5

・常任委員会「日本学術会議会員任命拒否をめぐって 第2報」pp.6-8

・菊池誠一「常任委員会の声明にたいして-日本学術会議会員任命拒否をめぐって-」pp.9-12

・中久保辰夫「奈良県ウワナベ古墳(宇和奈辺陵墓参考地)限定公開参加記」pp.13-17

論文

・山田凛太郎「縄文時代後晩期におけるニホンジカの利用とその時期差-仙台湾から三陸沿岸を中心に-」pp.18-38

研究ノート

・栗島義明「大珠分割にみる「糸切技術」」pp.39-48

・山崎頼人「無文土器・弥生土器の変容過程について」pp.49-58

・青山和夫「メソアメリカの農耕定住と社会の複雑化」pp.59-68

・竹野内恵太「エジプト・ナカダ文化の波状把手付壺の地域相と系統分化」pp.69-80

書評

・桒畑光博「丸山浩治 著『火山灰考古学と古代社会-十和田噴火と蝦夷・律令国家-』」pp.81-83

・中井均「岡寺良 著『戦国期北部九州の城郭構造』」pp.84-86

新刊紹介

・舟橋京子「斎藤成也 編著『最新DNA研究が解き明かす。日本人の誕生』」p.87

・村瀨陸「岩本崇 著『三角縁神獣鏡と古墳時代の社会』」p.88

考古フォーカス

・ボリス・ベルトラン(鈴木真太郎 訳)「グアテマラ共和国 ペテン県 サン・バルトロ遺跡の祭祀建築」pp.89-92

・マリア・ドローレス・カマリチ・マッシエウ他(鈴木真太郎 訳)「スペイン アンダルシア州コルドバ県カブラ市 ラ・ベレーニャ埋葬地」pp.93-96

委員会つうしん・全国委員会つうしん・会員つうしん


〇和田軍一(編)1983.12『考古學雜誌』第69巻第2号 日本考古學會

目次

論説・報告

・川西宏幸「中期畿内政権論-古墳時代政治史研究-」pp.1-35

・近藤喬一「三角縁神獣鏡製作の契機について」pp.36-53

・瀧本正志「平瓦桶巻作りにおける一考察-粘土円筒分割のための指標の種類について-」pp.54-72

・岡内三眞「朝鮮の異形有文青銅器の製作技術」pp.73-116

研究ノート

・柳瀬昭彦「近世たたら調査の現状と課題-岡山県奥土用・神庭谷製鉄遺跡調査を中心として-」pp.117-131

資料紹介

・小川貴司「落合直澄旧蔵の「仁徳陵古墳石棺図」について」pp.132-141

動向

・井上洋一・稲村繁「日本考古学会第22回例会発表要旨 近藤義郎著『前方後円墳の時代』を読んで」pp.142-145

彙報

・大塚初重「杉原荘介博士のご逝去を悼む」p.146

交換図書受贈

英文要約


〇古墳出現期土器研究会(編)2020.11『古墳出現期土器研究』第7号 古墳出現期土器研究会

目次

巻頭言

・高野陽子「‘用語’の選択」pp.1-2

<論文>

・西浦熙「古墳時代前期における生駒山西麓産土器の動態」pp.3-17

・中野咲・岩越陽平「御所市北部における弥生時代から古墳時代の集落動態と土器様相」pp.19-38

・山本亮「古墳出現期の鴨田・馬場遺跡の検討」pp.39-46

・米田敏幸「庄内式期Ⅱの認識整理と今後の課題について」pp.47-57

・関川尚功「古墳土器編年と布留0式」pp.59-70

・市村慎太郎「中河内からみた庄内・布留式における列島各地との併行関係整理(2)」pp.71-81

・森岡秀人「「閉鎖系」の近畿第Ⅴ・Ⅵ様式-兵庫県淡路市舟木遺跡出土土器の態様の再検討から-」pp.83-103

<資料紹介>

・赤澤徳明「福井県坂井市三国町三里浜砂丘表採土器の紹介-(資料紹介)「く」の字口縁甕再考の契機として-」pp.105-116

<寸言>

・中江隆英「北加賀における弥生時代後期から終末期の在地の甕の変化に関する小

考-金沢市西念・南新保遺跡出土土器を中心に-」pp.117-122

・式田洸「山陰地域における古墳出現期の土器生産」pp.123-124

<報告>

・市村慎太郎「古墳出現期土器研究会の記録(7)」pp.125-138


〇東海古墳時代研究会2021.3『東之宮古墳の研究はどこまで進んだのか』東海古墳時代研究会第4回研究会資料集

目次

・小坂延仁「東之宮古墳と濃尾平野」pp.2-5

・髙松雅文「東之宮古墳の竪穴式石室」pp.6-11

・岩本崇「東之宮古墳の鏡」pp.12-17

・西島庸介「東之宮古墳の石製品」pp.18-23

・磯貝龍志「東之宮古墳の鉄製工具」pp.24-29

・早野浩二「東之宮古墳の土器」p.30

・「(参考資料)古墳編年と土器編年」p.31


〇佐々木憲一・古谷紀之・大熊久貴(編)2021.3『茨城県石岡市佐自塚古墳の研究-1963年発掘調査報告書-』明治大学文学部考古学研究室

目次

序文(大塚初重)

例言

凡例

第1章 古墳の立地・歴史的環境と調査・研究の経緯

 第1節 古墳の立地と歴史的環境(佐々木憲一・谷本武)

 第2節 1963年2月の発掘調査の思い出-忘れえぬ齋藤忠先生の一言-(熊野正也)

 第3節 1963年発掘調査後の研究の進捗(佐々木憲一・古谷紀之)

第2章 測量調査成果と墳丘の復元

 第1節 墳丘と築造規格(小野寺洋介)

 第2節 発掘調査成果(1963年)による墳丘復元(大熊久貴)

第3章 発掘された遺構

 第1節 調査区(大熊久貴)

 第2節 口縁部と粘土槨(大熊久貴・野村紀一)

 第3節 前方部(谷本武・熊野正也)

 第4節 墳丘の構造(谷本武)

第4章 出土遺物

 第1節 弥生土器(小林嵩)

 第2節 土師器・埴輪(大熊久貴・古谷紀之・尾崎裕妃)

 第3節 玉類(斎藤あや)

 第4節 所在不明遺物(大熊久貴)

第5章 考察

 第1節 佐自塚古墳の性格-墳丘構築技法、埴輪、土師器の観点から-(大熊久貴)

 第2節 佐自塚古墳出土の土器・埴輪類の系譜と祭祀(古谷紀之)

 第3節 佐自塚古墳と方形環濠との関係性(大熊久貴)

 第4節 佐自塚古墳の墳丘について(谷仲俊雄)

 第5節 佐自塚古墳出土の玉類について(斎藤あや)

第6章 総括:佐自塚古墳の意義(佐々木憲一)

英文要旨

引用参考文献目録

写真図版

あとがき

抄録

執筆者紹介 


〇山田幸弘・今荘ひとみ・寺﨑理恵・川村和子・佐々木理・天野末喜(編)2013.3『津堂城山古墳-古市古墳群の調査研究報告Ⅳ-』藤井寺市文化財報告第33集 藤井寺市教育委員会

目次

巻頭図版

はしがき

例言

目次

第一章 序説

 第一節 津堂城山古墳周辺の歴史的環境(天野末喜)

 第二節 津堂城山古墳と古市古墳群(天野末喜)

 第三節 津堂城山古墳をめぐる既往の調査と研究(天野末喜)

第二章 各調査区の成果

 第一節 0-7区の調査(1978年大阪府)(高島徹・川村和子)

 第二節 0-11・12区の調査(1980年大阪府)(石神怡・川村和子)

 第三節 1区の調査(SRK83区)(天野末喜・川村和子・山田幸弘)

 第四節 9・62区の調査(SRK87-2・98-2区)(山田幸弘・川村和子)

 第五節 78区の調査(SRK04-3区)(新開義夫)

 第六節 80区の調査(SRK04-5区)(上田睦)

 第七節 89区の調査(SRK09-1区[上田睦2011]より再録)(上田睦)

 第八節 97区の調査(SRK11-2区)(佐々木理)

 第九節 物理探査報告(天野末喜)

 第十節 後円部レーダ探査([徳田2009]より再録)(徳田誠志)

 第十一節 竪穴式石槨の天井石について(天野末喜)

 第十二節 津堂城山古墳各部の法量(天野末喜)

第三章 明治45年・大正2年出土遺物

 はじめに(有馬伸)

 第一節 宮内庁書陵部所蔵の遺物(徳田誠志・土屋隆史・加藤一郎・清喜裕二・横田真吾・福尾正彦・有馬伸)

 第二節 東京大学総合研究博物館所蔵資料の調査(徳田誠志・土屋隆史・加藤一郎・清喜裕二・有馬伸)

 第三節 関西大学博物館所蔵資料の調査(徳田誠志)

 第四節 國學院大學学術資料館での調査(清喜裕二・土屋隆史)

 まとめ(有馬伸)

第四章 自然科学的報告

 第一節 津堂城山古墳出土の赤色顔料について(志賀智史)

 第二節 硫黄同位体法から見た津堂城山古墳出土朱の産地推定(今津節生・南武志)

 第三節 津堂城山古墳出土木材の年輪年代測定(光谷拓実)

 第四節 津堂城山古墳から出土した骨について(丸山真史)

 第五節 長持山古墳出土の家形石棺にかかわる赤色顔料物質の微量化学分析(安田博幸・金杉直子)

第五章 考察

 第一節 古市古墳群における鑑鏡出土古墳の検討-津堂城山古墳出土鏡を理解するために-(徳田誠志)

 第二節 津堂城山古墳出土巴形銅器の意義(土屋隆史)

 第三節 津堂城山古墳出土の不明銅製品について(加藤一郎)

 第四節 津堂城山古墳出土の玉・石製品・石製模造品(清喜裕二)

 第五節 津堂城山古墳出土の刀剣類について(加藤一郎)

 第六節 津堂城山古墳出土の弓筈(横田真吾)

 第七節 出土埴輪からみた津堂城山古墳の様相(川村和子)

 第八節 水鳥形埴輪と白鳥伝説-考古学からみたヤマトタケルの物語-(天野末喜)

 第九節 津堂城山古墳と墓山古墳の被葬者像(天野末喜)

引用・参考文献

あとがき 

Comments


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page