top of page

202105新着本-国内書-



202105新着本-国内書-

2021年5月に届きました国内書です。


〇中塚武(監修)/中塚武・鎌谷かおる・佐野雅規・伊藤啓介・對馬あかね(編)2021.1『新しい気候観と日本史の新たな可能性』気候変動から読みなおす日本史1 臨川書店

目次

刊行のことば(中塚武)

はじめに 本シリーズの趣旨と第1巻の目的(中塚武)

第1部 新しい気候変動データは日本史の理解をどう変えるか

 第1章 日本史の背後にある気候変動の概観(中塚武)

  第1節 古気候復元の研究史と高分解能古気候学の急速な進展

  第2節 日本史の研究に利用できる新しい気温データの状況

  第3節 日本史の研究に利用できる新しい降水量データの状況

  第4節 新しい古気候データが歴史研究に与える影響 

 コラム① 古気候復元のための代替試料(プロキシ)の種類と特徴(中塚武)

 コラム② 古気候データを見る視点(中塚武)

 第2章 先史・古代史の見方はどう変わるか(変わらないか)

  第1節 時代全体の概観(松木武彦)

  第2節 気候変動と先史・古代史研究-研究史の批判的整理-(樋上昇)

  第3節 プロジェクトで何が変わるか-古気候データを参照して-

   第1項 総論-研究史の批判的整理を受ける形で(若林邦彦)

   第2項 各論-気候変動と水田稲作のはじまり(藤尾慎一郎)

          気候変動・地形変化と農地開発(井上智博)

          木の利用からみた生業と経済(樋上昇)

          集落立地の変動と社会構造(松木武彦)

          古代の文献史料と気候変動-伝承的内容の関わり-(生田敦司)   

 第3章 中世史の見方はどう変わるか(変わらないか)

  第1節 時代全体の概観(田村憲美)

  第2節 気候変動と中世史研究-研究史の批判的整理-(田村憲美)

  第3節 プロジェクトで何が変わるか-古気候データを参照して-

   第1項 総論-研究史の批判的整理を受ける形で(田村憲美)

   第2項 各論-気候変動と災害対応(水野章二)

          高分解能古気候復元による中世農業史研究の転換(伊藤俊一)

          高分解能古気候復元と中世流通・経済史研究(伊藤啓介)

          古代から中世の環境変化と生活・生産の景観-東京湾東岸の事例から-(笹生衛)

          景観論・開発史研究と気候変動(高木徳郎)  

 第4章 近世史の見方はどう変わるか(変わらないか)

  第1節 時代全体の概観(平野哲也)

  第2節 気候変動と中世史研究-研究史の批判的整理-(鎌谷かおる)

  第3節 プロジェクトで何が変わるか-古気候データを参照して-

   第1項 総論-研究史の批判的整理を受ける形で(鎌谷かおる)

   第2項 各論-北東北の凶作・飢饉と気候変動-八戸藩の場合-(菊池勇夫)

          大坂米市場の形成と気候変動(高槻泰郎)

          琉球・奄美における気候変動災害と地域史(山田浩世)

第2部 気候変動に「強い」社会を探す

 第5章 気候変動が水稲生産力に与える影響の評価(佐野雅規・鎌谷かおる・伊藤啓介・中塚武)

  第1節 気候と社会をつなぐ鍵としての農業生産力

  第2節 現代の水稲生産力に及ぼす気候の影響

  第3節 近世と中世の稲作に及ぼした気候の影響

 第6章 時代間での社会応答の相違(中塚武)

  第1節 気候応答という窓から日本史を通覧する

  第2節 気温の変動と「飢饉」

  第3節 降水量の変動と「紛争」

  第4節 降水量の変動と「景観」

  第5節 数十年周期変動への対応をめぐって

 第7章 地域間での社会応答の相違(中塚武・菊池勇夫・高橋美由紀・郡山志保・平野哲也・佐藤宏之)

  第1節 地域間の事例から何を読み取るか(中塚武)

  第2節 近世の気候変動の地域性(中塚武)

   第1項 気温・降水量変動の地域性

   第2項 近世の気候変動の見方 

  第3節 近世の気候変動と社会応答の列島比較

   第1項 幕藩政策の地域比較

       各論-飢饉がつくりだす列島社会の地域差(菊池勇夫)

          近世における人口の概観(高橋美由紀)

          備荒貯蓄(郡山志保)

   第2項 生業と暮らしの地域比較

       各論-東日本(平野哲也)

          「端島」であるということ-災害への対応力、災害からの復元力-(佐藤宏之)

  第4節 まとめと今後の課題(中塚武) 

 第8章 気候変動に対する社会応答のあり方を「分類」する(中塚武)

  第1節 はじめに-問題の所在-

  第2節 定量的分析の枠組み

  第3節 試論としての分類の試み-ステップ1の実践-

  第4節 今後の課題-分類から統合へ-

編者・執筆者紹介


〇中塚武(監修)/中塚武・對馬あかね・佐野雅規(編)2021.1『古気候の復元と年代論の構築』気候変動から読みなおす日本史2 臨川書店

目次

刊行のことば(中塚武)

はじめに 日本の気候の特徴と古気候復元の課題(中塚武)

第1部 高時間分解能古気候復元の進展

 第1章 世界と日本における古気候復元研究の状況(中塚武・佐野雅規)

 第2章 降水量-樹木年輪同位体比〈セルロース酸素同位体比を用いた夏季降水量の復元〉(中塚武・佐野雅規)

 コラム① 年輪酸素同位体比の年層内データの利用による時間分解能の向上(庄建治朗)

 第3章 気温-樹木年輪幅・密度〈年輪内最大密度を用いた富山における夏期気温の復元〉(安江恒・下里瑞菜・平英彰)

 第4章 降水・気温-古日記〈歴史天候記録に基づく気温・降水・日射量・台風の復元〉(平野淳平・市野美夏・財城真寿美)

 コラム② 日記を用いた研究の可能性-人はなぜ日記に天気を記すのか-(鎌谷かおる)

 第5章 水温・気温-堆積物〈日本人と日本社会が経験した気温変動〉(川幡穂高)

 第6章 水温・塩分-サンゴ〈造礁サンゴ骨格年輪を用いた過去の海洋環境の復元〉(阿部理・森本真紀)

 第7章 気象災害-古文書〈中世文献史料を利用した気候変動の復元〉(伊藤啓介)

 第8章 データ同化技術による古気候データと地球システムモデルとの統合(芳村圭)

第2部 新しい年代論の構築

 第9章 酸素同位体比年輪年代法の開発

  第1節 年輪年代法とは何か(箱﨑真隆)

  第2節 酸素同位体比年輪年代法の登場と高度化(中塚武)

  第3節 従来法からみた酸素同位体比年輪年代法の長所と短所(箱﨑真隆) 

 第10章 酸素同位体比クロノロジーの時空間拡大と応用

  第1節 マスタークロノロジーの構築(中塚武・箱﨑真隆・木村勝彦)

  第2節 年代決定への応用-西日本(中塚武)

  第3節 年代決定への応用-東日本(木村勝彦・箱﨑真隆)

 コラム③ 東アジアへの展開(箱﨑真隆)

 第11章 炭素14年代法による高精度年代測定(坂本稔)

編者・執筆者紹介 


〇井上光貞・西嶋定生・甘粕健・武田幸男(編)1981.3『倭国の形成と古文献』東アジア世界における日本古代史講座3 学生社

目次

1 序説 倭国の形成とその国際的契機(西嶋定生)

2 楽浪郡と帯方郡の推移(窪添慶文)

3 応神王朝の形式と渡来人(佐伯有清)

4 漢委奴国王印と中平紀年銘大刀(大谷光男)

5 三・四世紀における東アジア諸族の動向(大庭脩)

6 七支刀銘文の解釈をめぐって(渡辺公子)

7 好太王碑文研究の流れ(末松保和)

8 日本文献に見える初期百済史料(笠井倭人)

9 江田船山古墳出土大刀の銘文(佐伯有清)

10 南北朝諸文献に見える朝鮮三国と倭国(坂本義種)


〇井上光貞博士還暦記念会(編)1978.9『古代史論叢』上巻・中巻・下巻 吉川弘文館

上巻目次

・西嶋定生「親魏倭王冊封に至る東アジアの情勢-公孫氏政権の興亡を中心として-」pp.1-48

・武田幸男「広開土王碑文辛卯条の再吟味」pp.49-84

・上田正昭「喜田古代史学の問題点」pp.85-107

・川口勝康「瑞刃刀と大王号の成立」pp.109-186

・黛弘道「三種の神器について」pp.187-224

・川副武胤「天神・国神考-併せて天神地祇・天社地社等のこと-」pp.225-273

・大林太良「ジョン・オニールの日本神話研究」pp.275-294

・森浩一「大化薄葬令の馬の殉殺について」pp.295-320

・稲岡耕二「反歌史溯源」pp.321-343

・林勉「日本書紀訓読三題-「武内宿禰」「儺県・儺川・那津」「向津国」-」pp.345-382

・井上辰雄「日置考-その職掌と性格-」pp.383-431

・大山誠一「大化改新像の再構築」pp.433-510

・平野邦雄「“甲子宜”の意義-大化改新後の氏族政策-」pp.511-547

・武光誠「姓の成立と庚午年籍-部姓の起源について-」pp.549-602

・南部曻「庚午年籍と西海道戸籍無姓者」pp.603-654

・岸俊男「「白髪部五十戸」の貢進物付札」pp.655-709

中巻目次

・直木孝次郎「大宝令前官制についての二、三の考察」pp.1-28

・笹山晴生「「難波朝の衛部」をめぐって」pp.29-44

・鬼頭清明「日本における大極殿の成立」pp.45-74

・義江彰夫「儀制令春時祭田条の一考察」pp.75-140

・早川庄八「制について」pp.141-184

・中野栄夫「「白紙」について」pp.185-236

・柳雄太郎「駅伝制についての若干の考察」pp.237-279

・吉村武彦「律令制的班田制の歴史的前提について-国造制的土地所有に関する覚書-」pp.281-329

・野村忠夫「律令的行政地名の確立過程-ミノ関係の木簡を手掛りに-」pp.331-367

・吉田孝「ヤケについての基礎的考察」pp.369-416

・関口裕子「日本古代家族の規定的血縁紐帯について」pp.417-491

・田村圓澄「『元興寺古縁起(元興寺伽藍縁起幷流記資財帳)』私釈・私考」pp.493-531

・石上英一「『法隆寺伽藍縁起幷流記資財帳』の伝来」pp.533-606

・久野健「唐招提寺と安如宝」pp.607-628

下巻目次

・亀田隆之「良吏政治の考察」pp.1-45

・宮本救「弘仁十四年太政官奏文雑考」pp.47-86

・吉岡眞之「不与解由状と勘解由使に関する試論」pp.87-119

・北條秀樹「平安前期徴税機構の一考察」pp.121-163

・勝浦令子「古代における禁猟区政策-供御江を中心として-」pp.165-193

・池田温「大中入唐日本王子説」pp.195-219

・佐伯有清「『入唐求法巡礼行記』所載人名考異-円仁をめぐる無名の人々-」pp.221-252

・森田悌「藤原忠平政権の動向」pp.253-299

・山中裕「藤原師輔論」pp.301-331

・橋本義彦「女院の意義と沿革」pp.333-360

・黒板伸夫「摂関時代における「権官」の性格-納言と弁官の正・権を中心として-」pp.361-392

・岡田隆夫「栄山寺領の形成過程」pp.393-454

・平岡定海「四円寺考」pp.455-495

・高木豊「鎌倉仏教における国土の意識-日蓮を中心に-」pp.497-530

・中尾堯「俊乗房重源の宗教的系譜」pp.531-560

・速水侑「三十三間堂の楊枝浄水供」pp.561-587

・大橋俊雄「関通における往生論と往生伝」pp.589-627

・松野純孝「新宗教の思考方法」pp.629-662 


〇大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館(編)1986.3『免ヶ平古墳発掘報告書』研究紀要Vol.3 大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館

目次

第1章 序説

 1 川部・高森古墳群の地理的・歴史的環境

 2 川部・高森古墳群の概要

第2節 免ヶ平古墳の調査

 1 調査の経過

 2 古墳の調査

 3 小結

第3章 考察

 1 畿内型古墳における内部主体と遺物の配置

 2 主要遺物について

 3 結語

 付 三角縁神獣鏡の同笵鏡の分有関係資料(九州出土鏡を中心として) 


〇福井考古学会1985.3『福井考古学会会誌』第3号

目次

論説・報告

・荻野繁春「西日本における中世須恵器系陶器の生産資料と編年」pp.1-82

・白崎昭一郎「三角縁神獣鏡の考察(その二)-吾作銘鏡を中心として-」pp.83-96

・古川登「福井県鯖江市における方形台状墓出土の石剣片について」pp.97-109

・仁科章「坂井町木部新保出土の仏具-資料紹介-」pp.111-115

・白崎卓「考古遺物のX線撮影について-医療用X線機器を用いて-」pp.117-124


〇宮崎県総合博物館1979.9『特別展 日向の古墳展-地下式横穴の謎をさぐる-』

・石川恒太郎「日向の古墳展に寄せて」

・小田富士雄「九州古墳文化の地域性-日向の古墳展に寄せて-」pp.1-5

・小林謙一「地下式横穴の甲冑と大和政権」pp.38-39

・内藤芳篤「地下式横穴人骨の頭蓋骨」pp.118-121


〇弥生時代研究会2021.3『籾』第10号記念号

目次

・斎野裕彦「発刊にあたって」

・相澤清利・太田昭夫・日下和敏・斎野裕彦・佐藤信行・佐藤祐輔・佐藤嘉広・藤原二郎・三浦一樹「[座談会]弥生時代研究会のあゆみ」pp.1-18

・佐藤信行「回想40年」pp.19-20

・青山博樹「ふたつの崎山囲式」pp.21-26

・石川日出志「高田B式土器の形成過程をどう考えるか-東北弥生文化再考の試み-」pp.27-36

・小玉秀成「桜井式覚書」pp.37-46

・小林嵩「足洗式・阿玉台北式の再検討と文化的特質」pp.47-59

・斎野裕彦「「打棒」あるいは「刈払具」と称される木製品について」pp.61-67

・坂本和也「弥生時代墓地の立地と構造-福島県天神原遺跡を中心に-」pp.69-77

・佐藤剛「続縄文時代前半期の土器研究の現状について」pp.79-90

・佐藤祐輔「福島盆地における弥生中期後葉の生業を探る-福島市勝口前畑遺跡の土器圧痕調査-」pp.91-99

・佐藤由紀男・阿部理絵「湯舟沢式土器と赤穴式土器について」pp.101-110

・関根史比古「浮線文土器群における沈線文技法-綾杉文から三角連繋文へ-」pp.111-120

・妹尾一樹「仙台平野における縄文~弥生遺跡の変遷」pp.121-128

・高瀬克範「レプリカ法からみた本州島東北部の初期農耕」pp.129-138

・鶴来航介「木器の使用と保管」pp.139-148

・轟直行「久ヶ原式土器出現期の分布圏に関する検討」pp.149-158

・根岸洋・大上立朗「東北地方における弥生前期・中期の碧玉製管玉」pp.159-163

・三浦一樹「北上川流域における大洞A’式土器から青木畑式土器への現在的理解」pp.165-172

・森貴教「東北地方北部の柱状片刃石斧をめぐって-系譜と時期の検討-」pp.173-182

・「活動記録」pp.68,78


〇島根県古代文化センター(編)2021.3『山陰弥生文化の形成過程』島根県古代文化センター研究論集第25集 島根県教育委員会

目次

はじめに(研究の概要)

 本研究の目的と調査研究の概要(原田敏照)

 縄文-弥生移行期の研究状況-島根県を中心に-(原田敏照)

第1部 土器の様相

 島根県中・東部の突帯文土器-古屋敷遺跡を中心に-(柳浦俊一)

 出雲地域平野部における弥生時代前半期の土器様相(岩本真実)

 山陰地方における綾羅木・高槻系土器(田畑直彦)

 山陰における無文土器系土器-出雲地域を中心として-(山崎賴人・岩本真実・原田敏照)

第2部 年代

 放射性炭素年代測定値の集成と検討-島根県事例-(原田敏照)

 西川津遺跡出土木材の酸素同位体比年代法による年代決定(李貞・中塚武・原田敏照)

第3部 生産

 弥生文化成立期における管玉生産の展開(米田克彦)

 出雲における初期青銅器文化-荒神谷銅鐸の特質-(増田浩太)

第4部 集団、交流、墓制

 共存にはじまる山陰の弥生時代-出雲市原山遺跡に関する一試論-(濵田竜彦)

 古屋敷遺跡の動態-各調査区の遺構面の対応と変遷-(中川寧)

 九州から山陰における日韓交流モデルの構築(山崎賴人)

 韓半島青銅器時代墓制と山陰弥生開始期の墓制(平郡達哉)

 山陰地方における墓壙上部の配石構造について(今福拓哉)

第5部 農耕の様相

 縄文-弥生移行期の種実圧痕からみた農耕の様相-島根県を中心に-(原田敏照)

おわりに(成果と今後の課題)

 山陰弥生文化の形成過程-総括と今後の課題-(原田敏照・秋山浩三)

附編

 「再」発見された西川津遺跡の弥生前期土器3片(岩本真実)

 島根県内のレプリカ法調査報告(島根県古代文化センター)

 

    

Comments


noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page