202107新着本-国内書-
- 野良考古学研究所
- 2021年8月25日
- 読了時間: 8分

202107新着本-国内書-
2021年7月に届きました国内書です。
〇浜林正夫・鈴木亮(共著)1989.12『アダム=スミス』人と思想84 清水書院(1996.10第4刷)
目次
はじめに
Ⅰ スミスの時代と生涯
ロッホ-ローモンドの歌
ふるさとの町
文芸の興隆
大学教授として
フランス旅行
『国富論』の生誕
晩年の日々
Ⅱ スミスの思想と学問
人間の把握
社会形成の原理
富と道徳と法
新しい歴史観
商業社会
三大階級の社会
富裕への道
独占と特権への批判
国家の役割
Ⅲ スミスと現代
スミスと日本
スミス研究の意義
あとがき
年譜
参考文献
さくいん
〇ミシェル・フーコー(著)/田村俶(訳)1986.10『快楽の活用』性の歴史Ⅱ 新潮社
目次
序文
1 さまざまの変更
2 問題構成の諸形式
3 道徳および自己の実践
第1章 快楽の道徳的問題構成
1 アフロディジア
2 クレーシス
3 エンクラテイア
4 自由と真理
第2章 養成術
1 養生生活一般について
2 快楽に関する養生
3 懸念と危険
4 行為、消費、死
第3章 家庭管理術
1 結婚の知恵
2 イスコマコスの家庭
3 節制の三つの政治学
第4章 恋愛術
1 ある曖昧な交渉関係
2 ある若者の名誉
3 快楽の客体
第5章 真の恋
結論
訳者あとがき
引用文献索引
〇加藤徹(編)2021.7『百余国の“王”と「王之山」の玉璧~弥生時代の“王墓”と舶載品~』宮崎県立西都原考古博物館
目次
Ⅰ 「王之山」の玉璧
Ⅱ 北部九州地域の“王墓”とその副葬品
Ⅲ 山陰・丹後地域の“王墓”とその副葬品
Ⅳ 弥生時代の中・南部九州の青銅器
Ⅴ 宮崎県内の弥生社会と舶載品
Ⅵ 「王之山」の玉璧 再考
出品目録
図版出典
引用・参考文献、協力機関一覧
〇結城市史編さん委員会(編)1980.10『結城市史』第4巻古代中世通史編 結城市
目次
序(奥澤順一)
結城市史編さんにあたって(永原慶二)
序説(峰岸純夫)
第1編 原始・古代の結城地方
第1章 原始時代の結城地方(鶴見貞雄・安田厚子)
第2章 古墳時代の結城地方(今井尭)
第3章 古代の結城地方(佐々木虔一・峰岸純夫)
第2編 鎌倉時代の結城地方
第1章 結城朝光(峰岸純夫)
第2章 結城氏と鎌倉幕府(市村高男)
第3章 結城一族の館跡(峰岸純夫)
第4章 金沢称名寺領毛呂郷(市村高男)
第5章 結城地方の仏教文化(峰岸純夫)
第3編 南北朝・室町時代の結城地方
第1章 南北朝の内乱(永原慶二・峰岸純夫)
第2章 石に刻まれた中世(峰岸純夫)
第3章 室町初期の東国と結城氏(永原慶二)
第4章 結城合戦(永原慶二・長谷川端)
第5章 室町中期の東国と結城氏(永原慶二)
第6章 結城地方の社寺(広瀬良弘・峰岸純夫)
第4編 戦国・織豊時代の結城地方
第1章 戦国時代の結城領(市村高男)
第2章 結城領の人々の生活(池上裕子)
第3章 城と城下町(池上裕子)
第4章 結城秀康(池上裕子)
附編
1 「結城氏新法度」現代語訳(池亨ほか)
2 結城系図について(市村高男)
3 史料補遺(峰岸純夫・市村高男・冨高武雄)
4 結城市年表(原始・古代~中世)(市村高男)
〇公益財団法人古代学協会2015.6『古代文化』第67巻第1号
目次
〈論攷〉
・古谷紋子「車礼からみた殿下乗合事件」pp.1-21
・清水康二「初期三角縁神獣鏡成立過程における鏡笵再利用」pp.22-30
特輯:山陰弥生集落研究の論点-地域性、独自性、交易と手工業-
・濵田竜彦「特輯『山陰弥生集落研究の論点-地域性、独自性、交易と手工業-』に寄せて」pp.31-34
・高田健一「鳥取平野における土地環境の変化と弥生集落の形成活動」pp.35-43
・中原計「弥生時代における山陰地方の森林植生と木材利用」pp.44-51
・中川寧「山陰の集落と墳墓の関係-鳥取県東部の検討を通して-」pp.52-60
・松井潔「大型器台の組列とその機能-「西伯耆型」大型器台と「東伯耆型」大型器台-」pp.61-71
・米田克彦「玉生産からみた山陰弥生社会」pp.72-82
・高尾浩司「鉄器の流通・保有状況からみた山陰弥生集落」pp.83-92
・森岡秀人「山陰弥生集落の独自性-近畿・山陽との比較から-」pp.93-95
〈研究ノート〉
・市村慎太郎「布留式の様式からみた須恵器出現期遡上の可能性」pp.96-107
〈研究展望・動向〉
・渋谷綾子「日本考古学における残存デンプン粒分析の現状と課題」pp.108-118
〈連載〉
・保坂康夫「〈考古学人国記〉(5)上野晴朗と『甲州風土記』の考古学」pp.119-126
・石井清司「〈私の古代学〉(1)篠窯を掘る」pp.127-135
・山本忠尚「正倉院宝物を十倍楽しむ(7)」pp.136-142
〈註釈〉
・野口孝子・栗田はつき「『小右記』註釈(1)-長和4年4月1日~4日条-」pp.143-151
〈図版解説〉
・中野和浩「宮崎県えびの市 島内139号地下式横穴墓」pp.152-153
〈追悼〉
・西川寿勝「水野正好先生を偲んで」pp.154-156
〈書評〉
・石田真衣「波部雄一郎著『プトレマイオス王国と東地中海世界-ヘレニズム王権とディオニュシズム』」pp.157-159
〈新刊紹介〉
・西川寿勝「日本書紀研究会編『日本書紀研究』第三十冊記念号」p.160
・竹内亮「西本昌弘著『飛鳥・藤原と古代王権』」p.161
〇考古学研究会編集委員会(編)2021.6『考古学研究』第68巻第1号 考古学研究会
目次
展望
・常任委員会「高輪築堤の保存について」p.1
【連載】東日本大震災から10年 私たちは変わったのか(1)
・禰冝田佳男「東日本大震災を振り返り未来につなぐ」pp.2-5
・菊地芳朗「震災後10年の福島県の文化財とこれから」pp.6-9
・三瓶秀文「東日本大震災・原子力発電所事故から10年-福島県富岡町から-」pp.9-12
・川田強「東日本大震災・福島県被災地の文化財担当者が感じたこと」pp.12-14
・山本誠「阪神・淡路大震災から東日本大震災そして未来へ-現代の社会と遺跡の役割-」pp.14-15
・中山晋「沖縄で思うこと」p.16
【連載】模擬古墳-遺跡・遺物の保存と活用を考えるための実験的取り組み-
・脇谷草一郎・小椋大輔・建石徹・冨井眞「④座談会-現状・課題・展望-」pp.17-21
・福永伸哉「近畿地区文化財専門職説明会のオンライン開催と後継者育成」pp.22-25
・山岡拓也「第35回考古学研究会東海例会「愛鷹山麓の後期旧石器時代前半期の狩猟活動と植生改変」開催報告」pp.26-30
論文
・ライアン・ジョセフ「弥生時代の北部九州における鉄剣生産の再検討」pp.31-52
・相原淳一「再考 貞観津波-考古学から「津波堆積物」を考える-」pp.53-74
・舘内魁生「平安時代陸奥国における陶磁器模倣とその地域性-幾何学的形態測定学の手法を用いた土器形状の定量化-」pp.75-96
書評
・森先一貴「御堂島正 編『石器痕跡研究の理論と実践』」pp.97-99
新刊紹介
・上峯篤史「小野昭 著『ビジュアル版 考古学ガイドブック』」p.100
・高田健一「水ノ江和同 著『入門 埋蔵文化財と考古学』」p.101
・中川朋美「設楽博己 著『顔の考古学-異形の精神史-』」p.102
・市川彰「鈴木真太郎 著『古代マヤ文明-栄華と衰亡の3000年-』」p.103
考古フォーカス
・唐津市教育委員会(立谷聡明)「佐賀県唐津市 黒岩前田遺跡の発掘調査」pp.104-106
・飯塚義之「東南アジア先史時代のネフライト製石器の研究」pp.107-109
全国委員つうしん
〇高島忠平(編)1975.3『寺浦廃寺跡(付 県下の新考古資料)』佐賀県文化財調査報告書第34集 佐賀県教育委員会
目次
はじめに
Ⅰ 調査の経過
1.概要
2.発掘調査日誌
Ⅱ 遺跡
1.遺跡の環境
2.遺構
Ⅲ 遺物
1.土器
2.瓦
Ⅳ まとめ
Ⅴ 県下の考古資料
1.銅鏡
2.青銅器・鉄器
3.石製品・土器
図版
例言
〇岩永政博(編)1981.3『西前田遺跡』東脊振村文化財調査報告書第5集 東脊振村教育委員会
目次
Ⅰ.序説
1.調査の経過
2.遺跡の立地と環境
Ⅱ.遺構
1.竪穴住居跡
2.掘立柱建物跡
3.溝跡
4.土壙
5.土壙墓
6.甕棺墓
Ⅲ.遺物
1.土器
2.石器
3.土製品
4.鉄器
Ⅳ.まとめ
〇久保伸洋(編)1982.3『西前田B遺跡』東脊振村文化財調査報告書第6集 佐賀県東脊振村教育委員会
目次
1.はじめに
調査経過
自然環境
歴史的環境
2.遺構の概要
調査概要
弥生時代の墓地
奈良時代の生活址
鎌倉時代の墓地
3.遺物の概要
弥生時代前期末から中期初頭の大型甕棺
奈良時代の土器
4.おわりに
〇盛峰雄(編)1987.3『馬立場遺跡』伊万里市文化財調査報告書第21集 佐賀県伊万里市教育委員会
目次
序
Ⅰ.はじめに
1.発掘調査に至る経過
2.調査の組織
Ⅱ.遺跡の概要
1.地理的環境
2.歴史的環境
3.調査の概要
Ⅲ.遺物
Ⅳ.小結
Ⅴ.馬立場貝塚の調査
1.調査の概要
2.調査区
3.土層
4.遺構
5.遺物
6.小結
おわりに
〇船井向洋(編)1988.3『西尾遺跡-A地点-』伊万里市文化財調査報告書第23集 佐賀県伊万里市教育委員会
目次
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.位置と環境
Ⅲ.遺構と遺物
Ⅳ.まとめ
〇大園弘(編)1975.3『坂の下遺跡の研究』佐賀県立博物館調査研究書第2集 佐賀県立博物館
目次
はじめに
遺跡の概要
発掘調査の経過
第3次発掘調査
遺跡の層位
貯蔵穴
第3次発掘調査出土遺物
坂の下遺跡出土の土器群
坂の下遺跡出土の石器群
坂の下遺跡出土の編物群
坂の下遺跡の貯蔵穴群
アラカシの発芽
あとがき
〇佐賀県教育委員会(編)2005.2『吉野ヶ里遺跡-田手二本黒木地区弥生時代前期環濠出土の土器と石器-』佐賀県文化財調査報告書第163集 佐賀県教育委員会
目次
第1章 調査の経過(細川金也)
第1節 はじめに
第2節 調査にいたる経過
第2章 吉野ヶ里遺跡の環境と概要(細川金也)
第1節 吉野ヶ里遺跡周辺の地理的・歴史的環境
第2節 弥生時代前期から中期にかけての吉野ヶ里遺跡の変遷
第3章 吉野ヶ里遺跡田手二本黒木地区Ⅱ区SD0001環濠(細川金也)
第4章 田手二本黒木地区Ⅱ区SD0001環濠出土の土器(中野充)
第1節 田手二本黒木地区Ⅱ区SD0001環濠出土の土器の概要
第2節 小結
第5章 田手二本黒木地区Ⅱ地区SD0001環濠出土石器の概要
第1節 大陸系磨製石器類(能登原孝道)
第2節 剥片石器・礫石器(敦賀啓一郎)
第6章 吉野ヶ里遺跡弥生時代前期環濠(SD0001)の石器組成について(能登原孝道)
第7章 田手二本黒木地区Ⅱ区SD0001環濠出土石器の石材(梅﨑惠司)
第8章 まとめ(梅﨑惠司)
附 吉野ヶ里遺跡出土品データベースの作成(天賀光広)
〇第6回東北・関東前方後円墳研究会大会実行委員会(編)2001.1『《シンポジウム》中期古墳から後期古墳へ』第6回東北・関東前方後円墳研究会大会 東北・関東前方後円墳研究会
目次
基調講演
・辻秀人「東北南部にみる中期後半の変動」pp.3-8
事例報告
・朴沢志津恵「角塚古墳の調査成果」pp.9-12
基調報告
・佐久間正明「福島県 中期古墳から後期古墳へ」pp.13-32
・齋藤敏明「山形県の中・後期古墳」pp.33-40
・秋元陽光・齋藤恒夫「栃木県」pp.41-62
・長井正欣・小林修「群馬県 中期古墳から後期古墳へ」pp.63-96
・杉崎茂樹「埼玉県」pp.97-111
・小澤重雄「茨城県」pp.112-132
・小澤洋「房総における古墳中期から後期への移行」pp.133-150
・植山英史「東京・神奈川の中期古墳から後期古墳への変遷」pp.151-170
・岩見和泰「宮城県における中期古墳から後期古墳への様相」pp.171-192
・橋本博文「新潟県 中期古墳から後期古墳へ」pp.193-204
〇樋口隆康・林巳奈夫(監修)2002.9『不言堂 坂本五郎 中国青銅器清賞』日本経済新聞社
目次
坂本五郎氏の中国古銅器コレクション(樋口隆康)
青銅器
鏡鑑
解説
中国古銅器の流れ(樋口隆康)
青銅器の紋様は何を表わしたものか(林巳奈夫)
殷周青銅器の紋様(難波純子)
青銅器の形とサイズ(廣川守)
春秋戦国時代から漢時代の青銅芸術(外山潔)
図版目録
英文図版目録
あとがき(坂本五郎)
Comments