202108新着本-国内書-
- 野良考古学研究所
- 2021年9月29日
- 読了時間: 7分

202108新着本-国内書-
2021年8月に届きました国内書です。
〇ミシェル・フーコー(著)/中山元(訳)1997.12『精神疾患とパーソナリティ』筑摩書房(2002年第5刷)
目次
凡例
序
第1章 精神の医学と身体の医学
第1部 病の心理学的な次元
第2章 病と発達
第3章 病と個人史
第4章 病と実存
第2部 病の条件
序
第5章 精神の病の歴史的な意味
【補注1】第5章 精神疾患の歴史的な構成
第6章 葛藤の心理学
【補注2】第6章 狂気、その全体的な構造
結論
【補注3】結論
フーコーの初期-解説
あとがき
〇ミシェル・フーコー(著)/田村俶(訳)2020.4『監獄の誕生 監視と処罰〈新装版〉』新潮社
目次
第1部 身体刑
第1章 受刑者の身体
第2章 身体刑の華々しさ
第2部 処罰
第1章 一般化される処罰
第2章 刑罰のおだやかさ
第3部 規律・訓練
第1章 従順な身体
第2章 良き訓育の手段
第3章 一望監視方式
第4部 監獄
第1章 「完全で厳格な制度」
第2章 違法行為と非行性
第3章 監禁的なるもの
『監獄の誕生』について
固有名詞索引
〇ジル・ドゥルーズ/原田佳彦・丹生谷貴志(訳)1986.11『原子と分身 ルクレティウス/トゥルニエ』哲学書房
Ⅰ ミシェル・トゥルニエと他者なき世界 (丹生谷貴志(訳))
Ⅱ ルクレティウスと模像 (原田佳彦(訳))
訳者後書
絶対において開く(丹生谷貴志)
クリナーメンとずれ(原田佳彦)
〇古代學硏究會2021.7『古代学研究』229
目次
《論文》
・大坪志子「国府遺跡出土玦状耳飾の研究」pp.1-13
・菊地望「巴形銅器の系譜と展開」pp.15-40
《活動報告》
・今尾文昭「2020年度古代学研究会陵墓委員報告」pp.41-42
《報告》
・森岡秀人「日本学術会議第25期推薦会員任命拒否問題に対する人文・社会科学系学協会共同声明に関して本会の賛同表明について」p.44
《古代学への提言 81》
・藤藪勝則「幕末台場の諸相-和歌山城下紀伊藩台場研究の現状と展望-」pp.表紙裏,46,裏表紙裏
〇古庄秀樹(編)1994.3『布施ヶ里遺跡』小城町文化財調査報告書第10集 佐賀県小城町教育委員会
目次
Ⅰ はじめに
1 調査に至るまでの経過
2 調査組織
Ⅱ 遺跡の位置と環境
Ⅲ 調査の経過
Ⅳ 遺構と遺物
Ⅱ区の遺構と遺物
Ⅲ区の遺構と遺物
1 弥生時代の遺構と遺物
2 中世の遺構と遺物
Ⅴ まとめ
〇鹿児島県歴史資料センター黎明館(編)1988.1『南九州の墳墓-弥生・古墳時代-』鹿児島県歴史資料センター黎明館
目次
ごあいさつ
凡例
目次
南九州に於ける弥生・古墳時代の墓(河口貞徳)
種子島広田埋葬遺跡の文化(国分直一)
南九州の畿内型高塚古墳(上村俊雄)
カラー図版
A.弥生時代の墓
1.ドルメン
2.甕棺・壺棺
3.土壙墓・葺石土壙墓
4.供献土器(免田式土器)
5.種子島の墓
B.古墳時代の墓
1.高塚古墳
2.円形周溝墓
3.横穴
4.地下式板石積石室
5.地下式横穴
6.土壙墓・立石墓
用語図解
出品目録
参考文献
〇森本六爾1929.2『川柳村將軍塚の研究』岡書院(1978年、信毎書籍出版センターより復刻)
目次
寺澤好太序
南澤源之助序
序説
調査
遺跡記載
遺物記載
整理
硏究
1 前方後圓型の推移過程に於ける本古墳外形の位置
2 銅鏃考察と本古墳出土例の占むる位置
3 筒形銅器概観と本古墳の發見品
4 琴柱形石製品一般と本古墳の異形石製品の關係
5 相對的年代と絶對的年代
6 文化東漸と地方的色彩
後記
附録
1 各地前方後圓墳實測結果表
2 銅鏃發見地名表
3 筒形銅器発見地名表
4 筒形石製品發見地名表
5 琴柱形石製品發見地名表
宮本邦基跋
〇FUSUS編集委員会(編)2021.3『FUSUS』Vol.13 アジア鋳造技術史学会
目次
・山本尭・樋口陽介・内田純子・新郷英弘「殷周金文の製作と痕跡-実験考古学的視点から-」pp.1-17
・内田純子・樋口陽介・飯塚義之・桑原義博・新郷英弘・廣川守・山本尭「殷墟青銅器の鋳型及び接着剤に使用された土の分析とその復原-芦屋極細土の開発-」pp.19-27
・三船温尚・廣川守「ポリゴンデータ検証による泉屋博古館所蔵の四蜼文鏡の文様鋳造技法」pp.29-43
・三船温尚・廣川守「ポリゴンデータ検証による泉屋博古館所蔵の四螭文鏡の文様鋳造技法」pp.45-58
・三宮千佳・外山潔・三船温尚・陳東和「台北・國立故宮博物院/台北駐日経済文化代表処所蔵銅造釈迦如来坐像の3Dポリゴンデータによる各部プロポーションの比較と鋳造技法」pp.59-71
・鈴木舞・飯塚義之・鶴間和幸「契丹の金工技術-個人蔵木村武山コレクションの金属製帯金具の研究-」pp.73-90
・桐野文良・田口智子・小椋聡子「江戸時代後期に製作された古貨幣『天保通寶』の金属学的検討」pp.91-99
・三船温尚(中文訳:尤楊、韓文訳:박장호)「菅谷文則先生の追悼文」pp.101-103
・白云翔(韓文訳:김성실、日文訳:角道亮介)「菅谷文则:亚洲铸造技术史研究国际化的推动物者―以“亚洲铸造技术史学会”的创为中心立」pp.104-106
・李淸圭(日文訳:青木政幸、中文訳:尤楊)「菅谷文則 先生을 追慕하며」pp.107-109
・吉田広・田尻義了・遠藤喜代志・楢山満照「アジア鋳造技術史学会 第10回 表彰審査結果」p.111
〇今淵純子・三船温尚・吉田広・松本隆・鈴木舞・南健太郎(編)2021.8『アジア鋳造技術史学会研究発表概要集』第14号 アジア鋳造技術史学会
目次
製作技術
・内田純子・樋口陽介・廣川守・山本堯・新郷英弘・堀内快「二里頭・二里岡期の青銅爵の復原実験鋳造」pp.6-7
・王汉卿「“苏州片” 铭文的复原研究」pp.8-10
・万俐・郑东平・刘治国「商代象尊纹饰与陶范分型工艺的探讨」pp.11-12
・刘煜・钟正权・何毓灵「洹北商城铸铜遗址出土遗物研究」pp.13-15
・Kentaro MINAMI「Technological positioning of the triangular-rimmed deity-and-beast mirrors by considering the location of the gate of mold」pp.16-18
・長柄毅一・南健太郎・廣川守・三船温尚「三角縁神獣鏡の鋳造シミュレーションによる湯流れ、凝固過程の考察」pp.19-21
・菊池望「弥生時代における土製鋳型外枠の基礎的研究」pp.22-23
・三船温尚・村田愛加・杉本和江・三宮千佳「享保七年(1722) 銘の長野市善光寺鋳銅地蔵菩薩坐像(ぬれ仏)とその原型と考えられる享保八年(1723) 銘の横浜市光明寺木造地蔵菩薩像の調査から検討する善光寺ぬれ仏の鋳造技法」pp.24-25
・宮﨑甲・三枝一将・松本隆「那古寺銅造千手観音立像脇手の内部構造解析 -X 線CT スキャンを利用して-」pp.26-28
・三宮千佳・外山潔・三船温尚「九州国立博物館所蔵銅造弥勒仏立像(太平真君4 年)の3Dポリゴンデータによる鋳造技法の検討」pp.29-30
・鈴木舞・飯塚義之「契丹の金工技術-早稲田大学會津八一記念博物館蔵穴澤コレクションの金属製帯金具の研究-」pp.31-33
・王俪阎「从《天工开物》与《铸钱图解》等分析翻砂法铸钱的浇注道问题」pp.34-35
・刘鸿亮「技术史视野中的清代广东“佛山造大炮”现象透析」pp.36-37
・杨军昌・刘艳・杨欢「先秦时期金、银和汞的综合研究与展望」pp.38-40
・梁宏刚・张有才・潜伟「汉长安城武库部分出土铜铁复合铠甲片的制作工艺研究」pp.41-43
・Seongsil Kim「The Jin style belt excavated from Baekje Mongchontoseong: an important evidence of past East Asian relations」pp.44-46
熔解技術
・丹羽崇史「侯馬鋳銅遺跡における溶解炉の検討」pp.48-50
・清水邦彦・三船温尚「手鞴による異なる孔径の送風管を用いた青銅熔解実験」pp.51-53
科学分析
・澤田秀実・長柄毅一「日本列島における6世紀後半代の青銅原材料~環頭大刀柄頭の製作技法と合金成分~」pp.56-58
・鈴木瑞穂・長野陽介・松尾千歳・山内勇輝「集成館における銅製錬および銅・青銅製品の生産について」pp.59-61
・杨欢・杨军昌・江玲・杜静楠「中国古代青铜器非平衡凝固现象研究」pp.62-64
〇辻川哲朗(編)2005.3『下鈎遺跡』中ノ井川放水路授業に伴う発掘調査報告書2 滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
目次
巻頭図版
序
例言
1.調査の経緯と経過(辻川哲朗)
1.1 はじめに
1.2 調査の経緯
1.3 調査の経過
1.4 平成13年度の調査内容
1.5 平成14年度の調査内容
1.6 平成15年度の調査内容
1.7 平成16年度の調査内容
2.位置と環境(辻川哲朗)
2.1 地理的環境
2.2 歴史的環境
3.調査と記述の方法(辻川哲朗)
3.1 発掘調査の方法
3.2 整理調査の方法
3.3 記述の方法
4.B調査区の遺構遺物(久保田ひかる)
4.1 概要
4.2 基本層序
4.3 遺構・遺物
5.D調査区の遺構・遺物(久保田ひかる)
5.1 概要
5.2 基本層序
5.3 遺構・遺物
6.F調査区の遺構・遺物(辻川哲朗)
6.1 概要
6.2 基本層序
6.3 遺構・遺物
7.G調査区の遺構・遺物(辻川哲朗)
7.1 概要
7.2 基本層序
7.3 遺構・遺物
8.H調査区の遺構・遺物(辻川哲朗)
8.1 概要
8.2 基本層序
8.3 遺構・遺物
9.自然科学分析の結果
9.1 下鈎遺跡(平成13年度調査分)出土木製品の樹種同定(株式会社古環境研究所)
9.2 下鈎遺跡(平成14年度調査分)出土木製品の樹種同定(株式会社古環境研究所)
9.3 出土木製品の樹種同定の結果について(久保田ひかる)
10.総括(辻川哲朗)
10.1 土地利用の変遷
10.2 1段階
10.3 2段階
10.4 3段階
10.5 4段階
10.6 5段階
10.7 6段階
10.8 7段階
報告書抄録
〇田中聡一・松見裕二・山口優(編著)2009.3『特別史跡原の辻遺跡 高元Ⅷ区・原ⅩⅤ区・原ⅩⅦ区・石田大原344区』壱岐市文化財調査報告書第14集 長崎県壱岐市教育委員会
目次
Ⅰ 位置的環境・歴史的環境(松見裕二)
1.位置的環境
2.歴史的環境
Ⅱ 原の辻遺跡の概要
1.調査に至る経過(田中聡一)
2.原の辻遺跡の発掘調査成果〔~平成19年度〕(松見裕二・田中聡一)
Ⅲ 高元Ⅷ区の調査概要(山口優)
1.はじめに
2.高元Ⅷ-1~5区の調査概要
3.高元Ⅷ-1~5区の出土遺物
4.高元Ⅷ区の成果
Ⅳ 原ⅩⅤE~H区の調査概要(松見裕二)
1.原ⅩⅤE区の概要
2.原ⅩⅤF区の概要
3.原ⅩⅤG区の概要
4.原ⅩⅤH区の概要
5.まとめ・考察
Ⅴ 原ⅩⅦ区の調査概要(田中聡一)
1.はじめに
2.遺構
3.出土遺物
4.原ⅩⅦ-1A・1B・2区のまとめ
Ⅵ 石田大原344ーA・B区の調査概要(山口優)
1.はじめに
2.石田大原344-A・B区の調査概要
3.石田大原344-A・B区の出土遺物
4.石田大原344-A・B区のまとめ
Comments