top of page

202109新着本-国内書-



202109新着本-国内書-

2021年9月に届きました国内書です。


〇相澤伸依・市田良彦・上尾真道・上田和彦・王寺賢太・隠岐さや香・重田園江・北垣徹・久保田泰考・小泉義之・坂本尚志・柵瀬宏平・佐藤淳二・佐藤嘉幸・柴田秀樹・武田宙也・田中祐理子・千葉雅也・立木康介・中井亜佐子・長原豊・西迫大祐・丹生谷貴志・箱田徹・廣瀬純・藤田公二郎・布施哲・堀尾耕一・前川真行・松本潤一郎・森本淳生・森元庸介2021.8『狂い咲く、フーコー』読書人

目次

まえがき-フーコー的状況の只中で物事を考えるために(小泉義之)

第1部 フーコーの全体像・読む「方法」・新自由主義

 立木康介 フーコーの巨大な重力

 小泉義之 真理と虚偽、宗教と無神論、理性と非理性、文化と野蛮

 重田園江 フーコー像をどう捉えるか

      フーコーを読む「方法」

      フーコーと新自由主義

      人的資本論

      ポスト・ホモ・エコノミクスの経済学

 佐藤嘉幸 新自由主義の「コスト=ベネフィット分析」

      可能性を秘めた新自由主義論

 中井亜佐子 ウェンディ・ブラウンがなぜフーコーを必要としたのか

       あらゆる人間を「主婦化」する新自由主義

 長原 豊 〈立派に自立した合理的な人間にしてあげる〉

      冷戦と〈68年〉の敗北

      フーコーはどのような「マルクス」主義者になったのか

 廣瀬 純 最初期から最晩年まで一貫していた「方法」

 前川真行 ウェーバー化するフーコー

 箱田 徹 フーコーが主流派経済学に注目した大きな理由

第2部 パレーシア・生と死と文学・主体/精神分析

 森元庸介 「なんでも語ること/忌憚なく語ること」から「真理を語ること」へ

      パレ―シアの核心にあるもの

      「自身の理性を用いる勇気」と「真理(へ)の勇気」

      主体の問題と精神分析

      主体の生と死をめぐって

      フーコーにとっての文学

      哲学者メネデモスの逸話

 柴田秀樹 例外的な本『レーモン・ルーセル』

      二人の対話者が描く円環

 堀尾耕一 古典と向き合うフーコー

 千葉雅也 キュニコス派の激烈な生き様

 布施 哲 哲学的、倫理的パレーシアスト

      野良犬たちに向けられた統治や主権のからくりを探求する系譜学

 王寺賢太 フーコー/カント

      理性による理性批判

 佐藤淳二 啓蒙への問い/フーコーの視点による啓蒙の展望

      統治から逃れるために

      『性の歴史』第1巻の生き詰り

 田中祐理子 「coeur 心」と「courage 勇気」

       原典の言葉へさかのぼって読み続けるために

 丹生谷貴志 なぜ西洋的な思考が生まれたのか

 市田良彦 真理-ドゥルーズとフーコーを分かつ論点

 立木康介 「精神分析の考古学」の着地点

      狂気の言語と精神分析のアンチノミー

      「主体の分裂」的な言説との決別

 上尾真道 フーコーにおける精神分析の入口と出口

      注目すべきフーコー晩年の治癒論

      分裂に身をおく、分裂をやりくりする、分裂を生き抜く

 柵瀬宏平 真理のステータスとはどのようなものか

      嘘つきのパラドックス

      パレ―シア的言語行為と言語遂行的な言語行為との対比

 藤田公二郎 フーコーをフーコーのやり方で読む

       『言葉と物』から『知の考古学』までの間で

       〈動物〉でも〈物〉でもなく「主体化」へ

 相澤伸依 中絶解放運動にフーコーが何を見ていたのか

      「あることがないことにされる堪え難さ」への抵抗

 上田和彦 無味乾燥化する「文学」とは何か

      パレ―シアに活路はあるのか

 森本淳生 『言葉と物』以後の文学をめぐる模索の内実

      1970年のサド/フローベール講演

 武田宙也 フーコーのイメージ論

      「真にアーカイヴ的な芸術」としてのマネ

 隠岐さや香 なぜフーコーは数学史における「断絶説」を否定したのか

 久保田泰考 精神分析の考古学

       ラカン派からのフーコー批判

 北垣 徹 『監獄の誕生』のおける「エコノミー」の概念

 西迫大祐 『安全・領土・人口』におけるsécuritéは何を意味するのか

 坂本尚志 1960年代のセクシュアリティ講義

      フーコーはいかにして自らの限界を打破したか

 松本潤一郎 〔特別寄稿〕-「言語には不在(死)が穿たれている」

あとがき-四時間半に及ぶ「狂い咲き」の記録+(プラス)(立木康介)

附録 『フーコー研究』論文一覧

著者紹介 


〇ミシェル・フーコー(著)/田村俶(訳)2020.7『〈新装版〉狂気の歴史 古典主義時代における』新潮社

目次

序言

序文-ガリマール版

第1部

 第1章 《阿呆船》

 第2章 大いなる閉じ込め

 第3章 感化院の世界

 第4章 狂気の諸経験

 第5章 気違いたち

第2部

 第1章 種の園における狂人

 第2章 妄想の超越性

 第3章 狂気の形象

 第4章 医師と病者

第3部

 序論

 第1章 大いなる恐怖

 第2章 新しい分割

 第3章 自由の正しい使途について

 第4章 狂人保護院の誕生

 第5章 人間論上の円環

付録

 補注 《一般施療院》の歴史

 補遺1 狂気、営みの不在

 補遺2 私の身体、この紙、この炉

訳者あとがき

固有名詞索引 


〇佛教藝術學會(編)1974.3『佛教藝術』95 毎日新聞社

目次

対馬・壱岐の美術特集

・谷口鉄男「対馬・壱岐の美術調査について」pp.3-6

・川添昭二「古代の壱岐・対馬」pp.7-15

・菊竹淳一「対馬・壱岐の朝鮮系彫刻」pp.16-38

・八尋和泉「壱岐・対馬の木造彫刻」pp.39-50

・錦織亮介「対馬・法清寺の木彫群」pp.51-59

・平田寛「対馬・壱岐の絵画」pp.60-69

・岡崎譲治「対馬・壱岐の金工品」pp.70-85

・𠮷田宏志「対馬の陶磁-釜山窯と対州窯の作品を中心に-」pp.86-94

・山本信吉「対馬の経典と文書」pp.95-111

☆対馬・壱岐の文化財所在資料編

☆対馬・壱岐仏教美術略年表

壱岐・対馬関係地図

次号予告・編集後記


〇物質文化研究会(編)2021.5『物質文化』101 物質文化研究会

目次

特集:湯取り法炊飯から米蒸しへの転換過程

・小林正史「総論「湯取り法炊飯から米蒸しへの転換過程」」pp.1-8

・小林正史・久保田慎二「東南アジア大陸部におけるウルチ米を蒸す調理の民族誌」pp.9-32

・妹尾裕介・長友朋子・小林正史「近畿地方における造りつけ竈導入期の米蒸し調理の選択的受容-奈良県新堂遺跡の炉による蒸し調理-」pp.33-50

・有山径世・外山政子・三浦京子・洞口正史・小此木真理「群馬県周辺における湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程」pp.51-70

・小野本敦「古墳時代後期東日本の「炉で蒸す」調理について」pp.71-84

・松島隆介「土器埋設炉分布圏における火処の時期的変化とその背景」pp.85-104

〔投稿論文〕

・中川朋美「青谷上寺地遺跡における暴力の位置づけ」pp.105-121

・明星つきこ「インドネシア南スラウェシの木造船づくり-生産状況と生産工程の考察を中心に-」pp.123-138


〇福岡市立歴史資料館1983.3『福岡市立歴史資料館研究報告』第7集 福岡市立歴史資料館

目次

・高田茂廣「浜崎浦善右衛門のルソン島漂着事件について」pp.1-16

・佐々木哲哉「近世飯盛神社の年中行事」pp.17-35

・後藤直「青柳種信の考古資料(二)」pp.37- 56


〇大阪府立弥生文化博物館(編)1992.3『弥生文化博物館研究報告』第1集 大阪府立弥生文化博物館

目次

・金関恕「刊行にあたって」

・厳文明/(訳)佐川正敏「中国における稲作農業の起源と伝播」pp.1-18

・中村五郎「インド亜大陸北部に稲作の起源-日華植物区系西端地域発見のコメと石庖丁の評価-」pp.19-29

・布目順郎「楽浪土城出土の絹織物について」pp.31-35

・種定淳介「和田千吉の貨泉」pp.37-45

・小山田宏一「破砕鏡と鏡背重視の鏡」pp.47-63

・禰冝田佳男「近畿地方の石斧の鉄器化」pp.65-74

・一瀬和夫「弥生船の復原」pp.75-82

・土井孝之「畿内周辺地域の鉄鎌一例」pp.83-88

・赤塚次郎「瑞龍寺山山頂墳と山中様式」pp.89-100

・広瀬和雄「大阪湾岸と三河湾岸の土器製塩-首長ネットワーク論の提唱-」pp.101-113

・広瀬和雄「紹介 西播流域史研究会『有年考古館蔵品図録』」pp.114-115


〇大阪府立弥生文化博物館(編)1993.3『弥生文化博物館研究報告』第2集 大阪府立弥生文化博物館

目次

・広瀬和雄「弥生時代首長のイデオロギー形成」pp.1-36

・枡本哲「鳥形をめぐる儀礼の研究ノートーシベリア諸民族に見られる鳥形使用の儀礼の分析から-」pp.37-84

・斎野裕彦「弥生時代大型直縁刃石器(上)」pp.85-109

・濱田延充「生駒西麓第Ⅲ・Ⅳ様式の編年」pp.111-126

・若林邦彦「弥生土器地域色顕在化の構図-中期前葉の近畿とその周辺の甕形土器の製作技法と系譜を中心に-」pp.127-148

・禰冝田佳男「東北の弥生石器」pp.149-170

・本間元樹「弥生人骨地名表(第1版)」pp.171-212

・久米雅雄「「魏志倭人傳」にあらわれたる「邸閣」について-中国古印資料からのアプロウチー」pp.213-229

・小山田宏一「画紋帯同向式神獣鏡とその日本への流入時期-鏡からみた「3世紀の歴史的枠組み」の予察-」pp.231-270

・あとがき


〇大阪府立弥生文化博物館(編)1994.3『弥生文化博物館研究報告』第3集 大阪府立弥生文化博物館

目次

・福永伸哉「魏の紀年銘鏡とその周辺」pp.1-14

・渡辺昌宏「縄紋時代後期初頭の集団関係-大阪湾南岸地域の状況-」pp.15-29

・斎野裕彦「弥生時代の大型直縁刃石器(下)」pp.31-68

・石黒立人「“中間者”としての弥生土器-<様式>の理解に向けて その2-」pp.69-103

・小山田宏一「高坏形銘々食器群成立の史的意義」pp.105-118

・山田隆一「古墳時代初頭前後の中河内地域-旧大和川流域に立地する遺跡群の枠組みについて-」pp.119-146


〇大阪府立弥生文化博物館(編)1995.3『弥生文化博物館研究報告』第4集 大阪府立弥生文化博物館

目次

・安藤広道「人口論的視点による集落群研究の可能性-先史時代の人口増加率の推定と集落群研究への応用をめぐって-」pp.1-30

・栗田薫「打製石剣の製作技術」pp.31-54

・松井一明「弥生時代の石鍬について(上)」pp.55-92

・古川登「山陰地方東部における弥生時代首長墓の形成」pp.93-116

・宮野淳一「大阪府船橋遺跡の御物石器と線刻文土器」pp.117-118

・森井貞雄「古代東アジア都城発展史素描」pp.119-131


〇佐々木直彦(編)1986.3『歳ノ神遺跡群 中出勝負峠墳墓群』広島県埋蔵文化財調査センター調査報告書第49集 ㈶広島県埋蔵文化財調査センター

目次

Ⅰ はじめに(佐々木直彦)

Ⅱ 位置と環境(向田裕始)

Ⅲ 調査の概要(佐々木直彦)

 1.歳ノ神遺跡群

 2.中出勝負峠墳墓群

Ⅳ 歳ノ神遺跡群

 1.墳墓(沢元保夫・佐々木直彦・梅本健治・鍜治益生)

 2.集落跡(加藤謙)

 3.その他の遺構と遺物(鍜治益生・沢元保夫)

 4.まとめ(妹尾・佐々木直彦・加藤謙)

Ⅴ 中出勝負峠墳墓群

 1.墳墓(桑原隆博)

 2.古墳(桑原隆博・佐々木直彦・向田裕始・鍜治益生・佐伯博司)

 3.その他の遺構(向田裕始・鍜治益生)

 4.まとめ(桑原隆博・向田裕始)

Ⅵ.自然科学分野研究編

 1.中出勝負峠墳墓群出土銅鏡の鉛同位体比(馬淵久夫)

 2.中出勝負峠墳墓群出土鏡の保存処理と材質分析(沢田正昭・肥塚隆保)

 3.歳ノ神遺跡群出土の弥生・古墳時代人骨(松下孝幸・分部哲明・中谷昭二)

 4.中出勝負峠墳墓群出土の弥生・古墳時代人骨(松下孝幸・分部哲明・中谷昭二)

 5.中出勝負峠墳墓群の石棺石材と石棺内の赤色顔料の検討(柴田喜太郎)


〇黒坂秀樹(編)2001.3『古保利古墳群第1次確認調査報告書』高月町教育委員会

目次

Ⅰ 確認調査に至る経過(黒坂秀樹)

Ⅱ 確認調査の成果

 1 はじめに(黒坂秀樹)

 2 深谷古墳(A-1号墳)(黒坂秀樹)

 3 西野山古墳(A-2号墳)(黒坂秀樹)

 4 A-3号墳(沢村治郎・黒坂秀樹)

 5 小松古墳(B-6号墳)(黒坂秀樹)

 6 木戸古墳(B-10号墳)(黒坂秀樹)

 7 木戸越古墳(Bー16号墳)(黒坂秀樹)

 8 野瀬古墳(C-17号墳)(黒坂秀樹)

 9 Cー20号墳(黒坂秀樹)

 10 C-22号墳(沢村治郎・黒坂秀樹)

 11 小結(黒坂秀樹)

Ⅲ 結語

 1 古保利古墳群の歴史的位置付けについて(黒坂秀樹)

 2 問題点と課題および今後の展望(黒坂秀樹)

参考文献

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示
noraarchaeology-color03_edited.jpg

野良考古学研究所

Nora-Arachaeoloy Institute

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

© 2019 Nora-Archeaology Institiute

bottom of page